HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 食事中じっとできない場合

食事中じっとできない場合

2013.2.8 23:48    23 10

質問者: フレーミーさん(35歳)

2歳9ヶ月の息子なのですが、食事中じっと座っていられません。
テーブル付きのローチェアなのですが、成長し窮屈になってきたのでテーブルを外し始めてからです。
椅子のまわりをフォークを持ったままグルグル、一口食べて
またグルグル、椅子上に登ってまたがったり、本当に全然じっとしていません。

元々食が細く、好き嫌いも激しいので、食事中にじっとすることが嫌なのでしょうが、フラフラしても親が口に運んでやりまたグルグルーで、食べさることを優先と思っていましたが、毎回毎回食事時は怒ってばかりです。

最初の5分程度と、好物の場合だけはきちんと座って食べています。

座って食べないとお行儀悪いよ、みんなお友達もワンワン(好きなキャラクター)もいい子に座ってご飯おいしいってしてるよ、など言いますが、静かに言ってもダメ。
そのうちぶつかって皿を落としたり、スプーンを飛ばしたりして「いい加減にしなさいよ!」と怒鳴り→泣く、けどまたすぐ動き出すという感じです。

動き出したらご飯を下げるということもすが、全然いいよ~という感じで食への興味がないのです。

主人はまだ言葉がうまく話せないし、怒ってばかりじゃ悪影響だから、もう少し成長してから言って聞かせようと、グルグル動くのも軽く言い聞かせる程度です。

確かに食に興味がないからが気がそれやすいのでしょうが、けれどもうすぐ3歳なのにそういう躾でいいのか?私はこのままではいけないと焦るのですが、確かに怒ってばかりでも食事がますます嫌いになるのでは?とも思いますし、どうしたらいいのか悩んでいます。

皆様どうしてらっしゃいますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

2才2ヶ月ですが、うちの子もそうですよ。豆椅子なのですぐ立ち上がり、口に入れながら歩き回ったりしてます。お行儀悪いですよね…

ただ!それは自宅だけの話で、外食(自宅以外の場ならどこでも)の時は全く動かず集中して食べてくれます。逆にお店で騒いでる子がいると「うるしゃいね」なんて生意気な事を言ってくれちゃってます。

お子さんは外ではどうですか?
2才になってからバクバク食べてくれるようになったので、今は食べる楽しみを知って欲しいし外食中が静かなら今は躾は良いかと考えてます。

もしかしたら外食は好物しかないから集中してくれてるだけかも知れませんが…
あとは、エジソン箸で食べる時は自宅でも集中してくれる時が増えましたね。

幼稚園に通うようになったらまた変わるんじゃ?イヤイヤ期過ぎてからで良いや。なんて軽い気持ちでいます。
危険な賭けかも知れませんが…。

2013.2.9 08:12 14

朝だ朝だー(32歳)

子供がじっとしてくれない
ご飯を食べてくれない

ではなく

親が何もしてない?
躾ってそうじゃないですか?


なぜ座って食べるのか
なぜご飯を食べなければならないのか
根気よく言い聞かせるのが大事です。

そしてご飯が楽しくなるような工夫
食器のチョイスやメニュー彩やもりつけなど

ウチは何でそうですけど、がんばったら
がんばりシールを貼ります
一杯たまると子供は鼻高々です

毎回ではないですがご褒美もあります

そのかわり約束を守れなければペナルティーも
あります。ご飯がちゃんと食べられなかったら
おやつ&ジュースはなしです

そういうあらゆる工夫をしてみてはいかがですか?

2013.2.9 13:22 19

もも(25歳)

我が家には二歳九ヶ月の娘がいます。食事中 立ったりしません。 我が家では食事中は大人も立たない(おかわりや調味料を取りに立つ事はあります)、テレビをつけない。を赤ちゃんの頃からしています。 子供の生まれ持った性格にもよるかもしれませんが、主さんの家では大人も立たない、テレビを消す など実践されていますか?後、二歳九ヶ月なら会話はできますよね。旦那様は甘いと思いますよ。大きくなればなるほど、躾は身につき難いと思いますので、食事の時間が苦痛にならない程度に毎回、忍耐強く言い聞かせ、大人も自ら実践するようにしたらいかがでしょうか?

それから娘は大人も同時に一緒に食べるようになってから、食事の雰囲気に飲み込まれるのか、調子良く食べてくれるようになりました。

2013.2.9 17:28 13

黄色(37歳)

携帯は、スマホですか?

だとしたら、鬼から電話っていうアプリがききますよ

例えばじっとしてないなら、鬼から電話かかってくるよ!ってその画面を見せるんですよ

2013.2.9 19:00 9

マツコ(30歳)

家はもっと小さい頃から意味も無く立ち歩いたら「ご馳走様ね」って下げようとしたら慌てて座ったり、本当にご馳走様って言って終わりになる事も有ったけど、何度かそんな事が有った位で食事中に立ち歩いて困った記憶って無いです。

逆に今まで立ち歩く事を許してきたなら今から立って歩いたら駄目って言っても時間が掛かるかも?

毎回怒る位なら。立ったら終わり。って徹底するのはどうかな?

2013.2.9 21:02 7

まこと(28歳)

まだ言葉がうまく話せないから早いとか
結局は躾けるのがめんどくさいんじゃないですか?
文面からして旦那さんも主さんも甘すぎます。
大切なことですよ~
意味が分からなくても根気よく言い聞かせるしかないと思います。
そのかわり親もお手本になるように行動しないと
3歳になるなら会話できると思ます
ある程度通じると思います
主さんの躾けはハッキリ言って考え直したほうが良いです
心を鬼にしてまでは言い過ぎかもしれませんが
ビシッとしてみてください今からでも遅くありませんから

2013.2.9 21:19 10

はな(25歳)

2歳 8ヶ月の娘がおります。
1歳ぐらいから、手づかみフォークやスプーンを持ち始めてから、食事中は座るように教えてきました。それでも2歳近くになると、いらなくなってきたら半分も食べないうちに下りたがり、私の膝に座りたいと言ってきたり、中々うまくいかなくなった時期もありました。でも、下りた時には御馳走様ねとご飯を下げたり、膝に座りたいと言った時には、食べるという事を約束してから座らせたり、それでも食べなければ膝から下ろしていました。
今現在、食事中は家でも外でも席を立つ事は全くありません。ご飯食べようと言えば自分で椅子に座りにくるぐらいです。

主さんは、走り回りながらでもご飯を食べてくれるからまあいいかと許してしまった事で、お子さんは振り出しに戻ってしまったのだと思います。

私のママ友に2歳半の子がいますが、初めてランチに行った時のこと、とにかくご飯も食べずに走り回っているのに、ママ怒るよ~と言うだけで連れ戻そうともせず、いつもこんなだからと諦めていて、一緒にいる私が周りに気を使いもう二度と行かないと思いました。
そのママ友は、床を汚されたくないからと全部食べさせ、食べなければフォローのミルク。料理も工夫したりしないので、食べなければいいや~で、泣くと可哀想だからと子供の言いなり、すっかり食に興味もなくなり、走り回る有様。
今になって、一人でご飯を食べないの~じっとしくれないと悩んでいて、なんだかなあと感じました。

主さんはここまでひどくないと思いますが、やはりしてほしいと思うなら、料理も工夫して甘えを持たない事が大切かと思います。
うまくいかない事もありますが、怒鳴るのではなく根気よく言い聞かせが大事かなと思います。

2013.2.9 22:56 3

たね(36歳)

主です。

皆様ご意見ありがとございます。

育児に関して工夫していないことはないです。むしろかなりしているのにダメで、こちらでお伺いした次第です。

動き回るのはここ最近でして、そもそも食が細いということが悩みで、そのためにメニューには工夫したりしましたが、離乳食の頃から食が細く悩んで相談に行ったりもしました。

けれど、食の細さや興味、好みは個性なので、無理に食べろと言って無理強いするな、といわれました。息子にとってはご飯数口でもうご馳走様なのです。

無理矢理下げることも続けたし、それゆえほぼ2日半くらいほとんどたべてない状態にもなったことがありますが本人はそれでもいいようで、親は本当に悩みました。

勿論テレビは消していますし、メニューもあれこれ手作りでやっていますが、驚く程少食ですぐ気がそれてしまいます。

上に5歳の娘がいますが、娘では一切このような悩みはなく、大した工夫もなく、何でもたくさん食べてくれます。同じ子供でも全然違うので、諦めかけることもありましたが、やはりちゃんと食べて欲しいです。


ただ、食べないというのは今回はスレ主旨ではなかったので、そういう背景をうまく説明せずすみませんでした。

ちなみ、食事中私が立ち上がることはありません。座ったらごっちゃままでママは立たないよ、と毎回言っています。
あと、外食の際は動き回ることはありません。

怒らないでもっともっと言い聞かせを続けてみます。言っていることはわかるので。

あと、鬼アプリ、チェックしてみますね!

皆様お付き合い頂きありがとうございました。

2013.2.10 12:09 14

フレーミー(35歳)

〆られたあとにすみません。

フォーク持って走り回るに、引っかかりレスします。
私の知り合いのお子さんで、食事中フォークを持って走り回り、転んで、喉にフォークが突き刺さり、即座に救急車を呼び、手術をしたということを知っています。
箸が頬に刺さり救急車、というのも、知り合いからの又聞きですが聞いたことがあります。
走り回るときにフォークを持ってというのに、ゾッとしました。
これだけはやめさせてあげてください。

2013.2.11 01:45 6

とく(37歳)

〆後のようですが、うちも同じなので。

2歳7ヶ月の娘がいます。
目標は大人になった時に美しく食べられるように躾けることなので、2歳で食べることよりも別の事に興味があり、自己主張の出てきた今は仕方ないと思っています。

躾けようとしてお母さんがイライラし過ぎる方が良くないのでは?

今は多少はおおらかに、言ってわかるようになってからは厳しくするつもりです。




2013.2.12 01:49 8

ようこ(42歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top