HOME > 質問広場 > くらし > 夫の言葉にショック

夫の言葉にショック

2013.2.18 21:52    1 25

質問者: 華子さん(35歳)

結婚8年目、幼児2人の母です。
夫の言葉にショックを受けたのですが、皆様だったらどう感じるか教えて頂きたいと思います。


先日夫の同僚の奥様が亡くなりました。幼いお子さんを遺して亡くなったようで、今日夫は葬儀に行ってきました。
帰ってきた夫に「いやぁ〜うちも華子がいなくなったら困るな。俺は仕事(早朝出勤で夜勤あり)があるし、うちの親も高齢だから、家事や子供の世話をやる人がいなくなる。」と言われました。

確かにそれはその通りなのですが、家事と育児をやる為だけに私はいるのか?家事と育児をやってくれる家政婦がいれば、私がいなくなってもさほど困らないのか?
そもそも私への愛情はないのか?
と、後から悶々としてきました。

葬儀に参列して、同僚の伴侶の死を目の当たりにしてきての発言なので、本心だと思います。
皆様だったらどう思いますか?結婚8年目ならこんなものなのかな…

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

気にしすぎだと思います。
もし稼ぎ頭である男性側が亡くなったらと推測した場合、先ず単純に(かどうかは分かりませんが)金銭面の心配をしませんか?
それと同じだと思います。
あくまでも愛情うんぬんとは別の話です。

2013.2.19 07:01 51

志野(30歳)

愛情がないわけじゃないと思いますが…

グアムで殺害されてしまった女性のご主人も、幼子2人どうやってこの先育てていけば良いのか…と仰っていたようですね。

やはり、残された側は生きていかなければならないですから、身近な毎日の生活のことを考えてしまうんだと思いますよ。

状況だけを当てはめただけであって、主様が本当に居なくなるわけがないと分かって居ての、単なる想像話だと思います。

私も旦那が亡くなったら…と考えると生活費はどうなるんだろうと考えてしまいます…

2013.2.19 07:04 24

ありす(38歳)

後ろ向きに考えると主さんの様になってしまいますが、前向きに考えると、主さんが亡くなって寂しいというのは大前提で、その後の生活の話をしたという事だと思います。

主さんはこういう時だからこそ愛の言葉でも欲しかったんでしょうけど、言えない人は言えないですよね。

ちなみに結婚1年でも冷めてる夫婦もいるし、10年経っても20年経ってもラブラブの夫婦もいます。
こればっかりは他人と比べても仕方ないですね。

2013.2.19 07:05 14

ララ(34歳)

お宅の場合はそうなんじゃないですか…

結婚の年数なんか関係ないと思います。



2013.2.19 07:08 12

運命(42歳)

ご主人、ごく身近な人を亡くされた経験が少ないのでは?
同僚の奥様とも親しくしてたのでなければ、そこまで死を身近に感じてないのだと思います。どこかドラマの中の出来事のようにしか感じられないのかもしれません。それだけ今まで身近に不幸がなかったのじゃないかな、と察しますがどうでしょうか?

なので、同僚の奥様が亡くなった事で「家事育児をする人がいなくなって大変」という表面的な部分しか見られない・見えてないのかと。
経験しないと感じ取れない人ばかりではないでしょうけど、子供が死を理解できないように、大人になっても経験がないとなかなか実感できない人もいます。それだけご主人は幸せな環境でいたという事でしょう。

私は20代で婚約者を事故で亡くしています。主人は高校生の時に母親を病気で亡くし、父親も22歳で亡くしています。去年は親代わりになってくれていた祖母が亡くなりました。
今まで2度の喪主をつとめ、政を取り仕切り、主人は私に「俺より早く死ぬなよ。もう喪主は嫌だ。見送るのは嫌だ」と言います。
私も去年、主人が病気で入院手術する事になった時は(死ぬような重病では全然なかったのですが)心臓が痛くなるほど心配で、昔の事が思い出されて心労が酷く妊娠中だったのに5キロも体重が減ってしまいました。

ご主人は主さんへの愛情がないわけじゃないですし、家政婦とも思ってないですよ。ただ、死がどういうものなのか、その時自分がどんな感情になるのか想像できないだけです。主さんがこの世からいなくなるなんて現実味がなさすぎて、感情移入できないだけじゃないでしょうか。ご主人幸せですよ。

ご主人の言葉はショックかもしれませんが、その言葉で愛情を計ると計算間違いになっちゃうと思いますよ。

2013.2.19 07:47 39

つらら(37歳)

そんな深読みしなくても(笑

単に同僚の方の今後を考えて自分と重ね合わせて現実的に困る部分を言っただけの様な。

普段から家政婦のように扱われて、食事を作っても家の事をしても当たり前な態度で感謝の気持ちがまったく感じられず(おいしいよ。とか、ありがとうとかまったく言わない等)、病気などで家の事が出来ない時などに労わる気持より前に『家の用事どうすんだよ』とか言われてたのならそう思うのもわかりますが。

ご主人、そこまで普段から酷い言動されてるんですか?

2013.2.19 07:48 9

匿名(41歳)

家庭からお母さんが亡くなるダメージは家政婦がいなくなるのと本当に同じとお考えですか?
そんなに普段から愛情を感じられないくらい態度の酷い旦那さんなのですか?

ただ事実妻が亡くなってもそれをゆっくり悲しむ間もなく、現実問題として目の前の子供をどうするかということでいっぱいになると思いますよ。

逆に子供達とどうしていこうかと考えるよりも妻の死で何にも出来なくなる旦那なんて見たくないですよね。
夫婦二人とは生活が違うのですよ。

きっとお葬式先でお母さんの死も理解してないような小さいお子さんがいて愚図ってたりしたのを見て尚更重ねたのではないですか?

普段から態度などで愛情を感じられないなら仕方ありませんが、その言葉だけで愛情疑う主さんこそ冷めてないですか?

2013.2.19 08:17 11

あき(秘密)

困るから困るって言っただけで、それをイコール愛が無い、家政婦なんだって発想に到りますかね? 結婚8年なら、こんなものかなって言うより、結婚8年目なのに、この程度の会話で傷ついている事が少々面倒くさいと感じました。 聞き捨てならないと思うのだったら、何故、御主人に真意を聞かないんですか? そういったやり取りや交歓を疎かにしてると、ますます自分勝手な想像を膨らますだけだと思うんですけど、いちいち掲示板に書くのが理解出来ません。 そもそも、スレの内容自体も無理やり感満載。


2013.2.19 08:25 36

ふーん。(36歳)

現実的なレスが多いですね。

現実的に考えると、確かにそうかもしれませんが
そう思ったとしても、口に出さないでほしいですよね。


家族でも友人でも大切な人はみんなそうだけど
もしこの人がいなくなったら・・と考えた時に真っ先に「嫌だ」「寂しい」「考えられない」って浮かびます。そのあとに生活のことなども浮かんできますが、わざわざ口には出しません。

ご主人の立場で、
そんなお気楽な意見が出てくるのがちょっと許せませんね。特に同僚さんのお気持ちを考えると・・。
生きて元気でいてくれてることのありがたみを知った・・いつもありがとうくらい言ってくれたらいいのに。私ならそう思います。

2013.2.19 08:29 19

みな(35歳)

私なら「なによ、家政婦じゃないってば」ってその場で言っちゃうかな、冗談半分マジ半分で。
愛情ないんかよー、したら、あなたが死んでもお金に困らないように生命保険もっとかけちゃおう、とか切り返します。
この子にとって、私は家政婦、あなたは金づる、とかって。
さらっとしれっと、切り返しますね。

2013.2.19 08:31 14

きのこえりんぎ(秘密)

考え過ぎな気がします…

私も主人が亡くなったら…と考えると寂しいし悲しいのはもちろんですが、今後の生活費をどうしたら…と金銭面が気になります。

それと同じような感じじゃないですか?
むしろ、主さんはご主人から必要とされてると思います。

結婚してる、家族が居ると言う事はそうゆう理由が現実的にのしかかるのだと思いますよ。

2013.2.19 08:42 15

れぴ(32歳)

きっと、なーんにも深く考えてない発言だと思いますよ。

気が回らないご主人なのかもしれませんが、考えすぎだと思いますよ。

私も主人が亡くなったら、仕事を探さないとと、思います。

2013.2.19 09:42 4

匿名(秘密)

ご主人は現実的な方
主さんはメルヘンチックな方



ご主人は大人
主さんは子ども



私の素直な感想です



私亡き後、主人がさめざめ泣いてたら、正直困ります

2013.2.19 09:50 10

あっこ(39歳)

嫌ですね~そんな言葉いわれたら。
私なら家出もんですよ。

ただ、どなたかもおっしゃっているように旦那さんは大事な人の死に会ったことがないのかも。
ずっと根に持って、チクチク言ってやりましょう。

2013.2.19 09:52 7

うま(35歳)

本当に主さんのことを家政婦扱いしているとしたら、
死んだら困ると思わないと思います。

だって、それならまた世話してくれる相手を見つけてさっさと
再婚すればいいだけですからね。

きっと、いつもは想像もしていなかった現実をお葬式で目の当たりにして、同僚がこれから大変だな・・・と思ったんでしょうね。
本人じゃないから奥さんがなくなってすごく辛いところよりも、やはり現実に小さい子がいるのに大変って思ったんでしょう。

私はいなくなったら困ると言われる存在であるだけいいと思いますよ。いなくなってもなんとかなると思ってる人なんて、普段のありがたみなんて絶対に感じないでしょうから。

期待と違う発言をされてがっかりなさったのでしょうけれど、それはそれで愛のある言葉に聞こえますが・・・

2013.2.19 12:24 7

家政婦(42歳)

ご主人は深く考えてないだけだと思いますが、
大人の男性の発言ではないですよね。
幼稚だし思いやりとか想像力が欠けてると思います。
私も主人に言われたら言い返すと思います。

2013.2.19 13:36 12

私も言われたら嫌だな(秘密)

母が亡くなった時父が、
「自分は一人になってしまった。これからどうすればいいんだろう」
と言って泣いていました。
私達姉弟は?と思いましたが、父の本音だったのでしょう。
私達は社会人になっていたので今回のお話とは違うと思いますが、
正直男性の多くは、妻に先立たれたら自分の生活(家事や育児)の心配がまっさきに来るのかもしれません。

愛情も生きていればこそですよね。
華子さんが今現在健康でいらっしゃるのなら、ご主人の言葉に悶々としていないてドンとしていたらいいと思います。

今回に関して言えば、幼いお子さんを残して亡くなられた同僚の奥様が一番気の毒なのですから。

2013.2.19 14:26 9

マリエ(32歳)

私は主さんが嫌な気分になるの理解できますよ。
うちはお互いを万が一失った際の話題が出ると必ず「生きていく意味を失う」と言い合ってます。
生活基盤が崩れるなんてことこそ当たり前の話で、わざわざそこを強調して言う意味が分かりません。
相手への愛情が大きかったら、生活費が~とか家事や育児する人が~なんて事を真っ先に言いません。
よほど天邪鬼とか恥ずかしがり屋なのでしょうか?

私は主人を万が一失ったら、生活費がどうのこうのより生きる意味を失います。
子供がいるので生きねばなりませんが、私には生活基盤がどうのより主人のいないこの世で生きることほどの生き地獄は無いです。

でも、ドライに割り切ったご夫婦もいるでしょうし、色々な考えがあると思います。
ご主人に「寂しいこと言わないでよ~」と可愛らしく言ってみてはどうでしょう?
その反応にもよると思いますよ。

2013.2.19 14:31 11

匿名(38歳)

「それってちょっと酷いよ」って言い返しちゃえばよかったのに。

皆さんだったら、もしスレ主様のご主人の立場だったら、
自分の夫に
「いやぁ、あなたがいなくなったらお金を稼いでくれる人がいなくなるし困るわぁ」なんて言うんですか?

言い方ってあると思います。
「あなたがいなくなったらどうやって生きていけばいいんだろう」とかなら分かりますけど。

スレ主様のご主人の言い方ですと、無神経だと思いました。

2013.2.19 15:45 8

こい(35歳)

特に深い意味はないと思いますよ〜。

気の利いたことが言える男性ばかりではないので「愛する君が死んだら僕は悲しみで生きていかれない」なんて恥ずかしくて言えないだろうし、実際伴侶が亡くなった時は男性の方がシヨックを引きずるみたいです。

2013.2.19 16:36 10

花梨(38歳)


愛する夫と幼い子を遺して逝かねばならない奥様は、
どれほど無念だったでしょう

子供と手をつないで
桜並木や砂浜を歩きたかったでしょう
もっと本を読んであげたかったでしょう
ランドセルを背負う姿
成人式での晴れ姿を
どれ程見たかったことでしょう

ご主人と、もっともっと話がしたかった
優しくしたかった
ご主人の笑顔を見ていたかった
ありがとうを沢山伝えたかった

逝ってしまえば もうできないのです。

主様のご主人の悪気のない言葉にショックを受けるのも解らなくもないですが

ご主人の同僚の奥様の死から
もっと大切なことが見えてくるのではないでしょうか。

2013.2.19 18:59 15

匿名で(40歳)

私も旦那が好きですが、もし突然亡くなってしまったら、
子供3人どうやって育てていけるのかやはりそっちがまず先に心配になり、旦那が無くなったさみしさは、徐々にやってくると思います。

私もどちらかといえば現実的な性格ですが、決して旦那=金ではないし、再婚なんて絶対にしないと断言できます。

2013.2.19 20:16 2

くらら(40歳)

スレ主です。


思いがけず、たくさんのレスをありがとうございます。

確かに主人は身近な人を亡くした事がないので、本当の痛みが分からないのだと思います。
私は主人が心から大好きなので、あまりにもサッパリとした現実的な発言に悲しかったのですが、それを愛情に結びつけたのは間違いでした。
私が反対の立場なら、そんな現実的な話のみではなく、「あなたがいなくなるなんて考えられないから、ずっとそばにいてね。」ぐらい言ってると思うのですが、男の人はなかなか言えないですよね。

その場で突っ込めば良かったです(笑)
たくさんの御意見、参考になりました。ありがとうございました。

2013.2.19 22:02 1

華子(35歳)

少し違う話ですが、数年前、母に大病が見つかった際の父が、まさにそんな感じでした。

「お母さんが死んだら、お前(私)にでも一緒に住んでもらうしかないか…ばあちゃん(父の母)の世話をどうしたら…」そんな話ばかり聞かされて非常に不愉快でした。私の場合、“母が死ぬことを前提に”自分の生活の心配ばかりしている父に腹が立ったのですが…。ちなみに、今、母は元気に暮らしています。

父のことがあり、私は、男の人はそんなものなのかもしれないと思っています。もちろん、現実に伴侶を亡くせば悲しみは大きいでしょうが、無神経にも現実的な心配が口をついて出てしまうものなのだろうと。

かくいう私も、主人が亡くなったらと想像した場合、真っ先に気になるのは今後の生活についてです。私ひとりで子どもを養って行くことについて、どうしようかと考えてしまいます。

しかし、そこは口にしないのがマナーでしょうね。失礼ながら、ご主人は少しばかり無神経な発言をされたと思います。

でも、実際に伴侶を喪うことの悲しみは容易に想像できないのも事実です。今は想像できない分、現実的な心配が先に浮かぶのでしょう。その気持ちは、とてもよくわかります。

2013.2.19 22:06 2

私も言われたらショックだけど…(36歳)

私も言われたらショックだけど…さんの言われる事、よくわかります。



私の弟は小さな子ども達を残して若くして亡くなったので、それを受けて私は大変現実的な人間になってしまったようです。



勿論当事者でないとわからない感情もありますが、主さんとご主人には考え方の相違があるように思います。



本心とは違うような気がしますよ。



お互いに考え方は変わりますから…



〆後に失礼しました。

2013.2.20 09:46 2

こめ(40歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top