忌中と各種祝い
2013.3.4 09:07 2 8
|
質問者: ケーキさん(33歳) |
当然、今は四十九日を終えていないので、忌中になります。
私の住む地域では、2月末からお雛様を飾り、ひな祭りは4/3にする地域です。
そして、今私自身が3人目を妊娠していて、予定が4月初め生まれ(男の子と分かっています)です。
また、一番上の子は、4月から小学校に入学です。
また一方、従弟(伯父からすれば息子)の子ども(伯父からすれば別居だけど、孫)は、4月から幼稚園に入園します。
以上のような状況になるのですが、
・お雛様は、今からでも片づけるべきですか?
(当然、ひな祭りも控えるべきですか?)
・3人目の息子の初節句は来年に延ばすべきですか?
・宮参りや、喰い初めのタイミングはいつにすべきか
・従弟の子どもへの入学、入園祝い、一番上の子の入学式などについて。
・また、当然、入学祝や出産祝をいただくこともあると思いますが、その旨について。
(袋を変えるとか、表記は「○○祝」という言葉を避けるということを聞いたことはありますが)
を、どうすべきなのか今ひとつわかりません。
(初節句と宮参りは、予定日の前後によってになるので、何とも言えない個所もありますが、喰い初め以外のほとんどは四十九日を終えるまでのイベントになります)
喪中(特に四十九日を終える忌中の間)に、祝い事を迎えることがあった方はどうされていましたか?
無知だらけですが、参考にしたいと思います。
回答一覧
冠婚葬祭については、地域や各家庭によって考え方や慣例などがあると思うので何が正しいかはわかりませんが、私だったらという事で。
まず、亡くなられたのは、主さまの伯父様ですよね。
しかも母方。
古い考え方かもしれませんが、お母様がお父様の姓に入り、
主さまも旦那さまの姓に入っているとしたら、親戚ではありますが、近い親戚とはならないと思います。
(あくまで、付き合いの濃さではなくて戸籍上という事です)
だから、主さまは関係ないのでは?
伯父様の息子(主さまの従弟)や孫は忌中になるとは思うので、
従弟の家庭に対しての祝い事など気を遣うことはあるとは思いますが…。
①お雛様はそのまま、ひな祭りもします。
(従弟やその子供達と一緒に盛大にはしません)
②息子の初節句もします。
(実際は、4月生まれならば、生後1ヶ月未満となるので、そういう意味で来年に延ばしますが)
③お宮参りもお食い初めもふつうに一般的な期間でします。
④自分の上の子の入学式は普通に。
従弟の子供の入園、入学祝いもすると思います。
入学や入園は祝い事といえば祝い事ですが、基本は学校行事です。
従弟の子供からしたら、おじいちゃんが亡くなったわけですが、
6歳や3、4歳の子供に忌中だのを理解するのはちょっと難しいと思いますし、それはそれ、これはこれって思います。
従弟の性格にもよりますが、お父さんが亡くなったばかりだから、あまり派手にするのも悪いと思うけど、気持ちだからと何かお祝いします)
⑤入学祝いや出産祝いをもらったら、内祝いで返せばいいのでは?
大変な時に、気を遣ってくれてありがとうという言葉を添えれば十分だと思います。
喪中に祝い事があった場合、それは自分が喪中にあった場合は、遠慮します。
会社の飲み会とかも、そもそもそういう気分にならなかったので、
すべて断ったりもしました。
旅行とかも行かなかったし…。
でも、叔父や叔母が亡くなった場合は、私は喪中になるとは思っていません。
自分(夫)の親、兄弟、祖父母、(考えたくないですが自分の子供)ぐらいじゃないでしょうか?
伯父や叔母まで喪に服していたらきりがないと思います。
2013.3.4 10:17 11
|
匿名(31歳) |
私の方では、喪中扱いになるのは2親等までですね。
だから、行事は普通に行います。
親族を招いての御披露目なら、規模を自粛するかもしれません。
お葬式告別式などは参列します。
入園祝もそっと渡します。
お祝いはいただいたら、内祝いで返せばいいと思います。
2013.3.4 11:17 10
|
よしか(秘密) |
伯父伯母…という関係なら同居はしてないですよね。
私の感覚では同居してるかどうかがひとつの線引きだと思います。
同居してない場合なら両親と兄弟、祖父母まで。
主さんのお気持ちの問題だと思いますし、悲しい気持ちを抱えながらお祝い事のことを考えるのは苦しいかもしれませんが、どこかで割り切らなければ人付き合いにヒビが入ることもあり得ます。
以下は、私なら、ということで。上の線引きが前提ですが。
(だから伯父の場合は、普通に過ごします。)
自分の家庭内で祝い事の節目にあたる場合は、控えめに家庭内だけでお祝いし、誰かを招待したり外部で話したりなどはしません。もしお祝いをいただいてしまったら、それはそれとして普通にお返しの品などを用意します。
反対に親戚や知人等でお祝い事がある場合は、金封や贈り物などは相場に沿って差し上げ、祝賀会の席などは遠慮し欠席します。夫の親戚や知人などは夫の判断に任せます。
2013.3.4 11:48 5
|
どこかで線引き(秘密) |
主さん側に関して、誰かを招くなど華美なものでなければ、忌中でも入学式の行事やお祝いをしても問題ないと思います。
ただ、忌中は鳥居を避けて通ります。
従弟の子どもへの入学、入園祝いについて
相手が忌中であってもこちらが差し上げるお祝いに関しては問題がないようです。しかし、従弟にとってはお父様が亡くなられたのですし、忌中があけてから、入学祝をお渡ししてはどうでしょうか。
あと来年の年賀状ですが、主さんは喪中にあたりませんが、従弟はまだ喪中ですし、従弟側に出すのは控えた方が良いと思います。
2013.3.4 13:47 9
|
らら(35歳) |
皆さん
忌中と喪中は違いますよ
2013.3.5 08:48 8
|
あの(秘密) |
遅くなりましたが・・・
意見のほう、参考にさせていただきます。
同居かどうかを一つの基準とされる方もいますが、基本的には「伯父伯母」の間柄ではそこまで意識されない方が多いようですね。
「母方の伯父」ではあるので、母は伯父とは苗字は同じではなく、父の姓を名乗っていますが、私が今は両親と別居ですが、婿養子の状況なので、また状況が違ってくるかなと思っていたのです。
私側の節目の行事の関しましては、華美でないものでしたら問題ないとのこと。
それは、婿養子という状況でも問題ないものでしょうか?
(そもそも婿養子かどうかで、喪中忌中の服す期間が変わってくるものなのかあいまいな部分はあります)
ただ、従弟の子どもに対しては、忌中明けに入園祝を渡すのがベターということで分かりました。
2013.3.6 11:30 3
|
ケーキ(33歳) |
地域のしきたり等はわかりませんが、
ご自身のお子さんの節句やお祝いは予定通り行なってあげたらいかがでしょう。
伯父様が亡くなったとのことで、主さんもお辛いことと思います。
ですが、それは主さんのお子さんにはあまりに遠い出来事ではないでしょうか。
お祝いはお祝い、伯父様のこととはまた別の問題です。
ちなみにですが、私は実母が亡くなったすぐ後に子供を出産しましたが、
宮参りもお食い初めも、子供にとって良い日程(小さめだったのでお宮参りは若干遅かったのですが)で行いました。
ご参考までに…
2013.3.6 13:50 2
|
ショコラッテ(32歳) |
婿養子でも同じく、大丈夫ですよ。
嫌な例えで申し訳ないですが、実親が亡くなった場合に入学式と忌中が重なってしまったら、どうすれば…と戸惑う方もおられます。
ですが、入学式には行ってあげてくださいね。
亡くなられた方もお孫さんの成長を喜んでおられるはずですよ。
2013.3.6 16:37 2
|
らら(35歳) |
関連記事
-
初回は初期胚移植で。なるべく手を入れず、シンプルにいったほうがいいと思います ~体外受精の胚移植~
コラム 不妊治療
-
【her story~あなたに伝えたいメッセージ】いつかこの公園で赤ちゃんと散歩する日を夢見て…
インタビュー 不妊治療
-
クリニックで妊娠判定をもらいました。すぐに産婦人科に行くべきですか?また、どんな検査をするの?
コラム 妊娠・出産
-
妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。ダメと思いながら、 インスタントラーメンをついつい食べてしまい「大丈夫かな?」と不安です。
コラム 妊娠・出産
-
心の玉手箱 Vol.12 「不妊治療で精神的に参ってしまっている妻の力になりたいけれど、どう接していいのかわからない…」
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。