HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 3歳の子の唾吐き

3歳の子の唾吐き

2013.3.25 03:38    8 5

質問者: ぷーさん(秘密)

先日友人のお宅にお邪魔しました。

そこの男の子は来月で3歳になります。(A君とします)

前回半年程前に遊んだ時は、児童館でどうしてもA君は人の居ない部屋で遊びたいと号泣し、ゆっくりとお話しすることもできませんでした。

あれから半年、どんなに成長しただろうかと楽しみにしていたのですが・・・

まずA君宅を訪れると帰れ!と無理矢理ドアを閉められ鍵とチェーンをかけられました。
ママが号泣するA君を羽交い絞めにし、部屋に通されるとA君はずっと同年代のお友達に1時間位ずっと顔に向けてツバを吐きかけるんです・・・。

お昼ご飯の後に薬を飲んでいたし、咳もしていて風邪をひいてる様子だったのでツバを吐きかけられるのはとても不快でした。ママもだめって言ってるでしょ!と唾吐きをタオルで押さえるだけ・・。叱ると更に号泣しながら物を投げたり壊したりしだすそうです。

実際玩具の取り合いのケンカという良くある光景では、A君は相手が流血や痣ができるまでの大ゲンカ。いくら止めてもまたつっかかっていっていました。

子供の中に入って一緒に遊んでいる姿(おいかけっこ)を見たのは5分位で、終始グズグズ、号泣、怒っている感じで、親の私達には帰れ!帰れ!と連呼している状態でした。

その子のママにどうしたら唾吐きを止めてくれるのか相談されました。

私は叱る時はA「君」と言うのではなく、もっとしっかりA!と呼んで目を見て叱れば?と答えましたが、そうすると親のいう事が耳に入ってないかのように暴れ、号泣するのだそうです。

どうしたら唾を吐く事をやめされるのでしょうか?

私はよそ様の子供に失礼ながら発達グレー?と少し不安に思ってしまったのですが、Aママは他の子供と仲良く遊ぶ時もあるし発達障碍ではないと言い切り、唾吐きが今の一番の悩みだそうです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

友人が発達障害ではない!と言い切り、その子の
性格の問題というのなら、私ならわが子と
遊ばせたくないです。

友人もあそこまできっぱり言い切っているなら
主さんが心配なさることないんじゃないですか?

2013.3.25 08:37 12

まめ(秘密)

グレーの子供の母です。

多分A君はそうだと思います。

唾はきは発達障害の子供が通る道ののひとつのようです。

うちの子が突然はきはじめたのは5才でした。

療育センターの先生に「つばをはくようになったんですが…」といったら普通に「ああ、はくはく。」と。


通る道だよね」と。
叱ってもむりだし、強くしかるとまた逆効果。パニックになります。

つまり乱暴、暴力、しつこい、に関してどなり散らしても無意味です。

でも注意することは必要です。

うちは「お母さんはつばだけはいや。」とはくたび一言目を見ながらいいつづけ、保育園の帰り唾をしなかったらおんぶでかえる。とか、やらなくて当たり前なんだけど、やらなかったときに、やたら誉めたりしてきました。今はホントにはらがたって興奮したとき以外はやってないみたい。

あと、やめることは無理なので、代替をよういしました。暴力は人形とかボールとかでやつあたり。

我慢したら強いね偉かったねと。過剰に誉めるなど。

とにかく発達障害の子は難しく、凄くデリケートな子供が多いと感じます。一人一人違う接し方がありますので参考までにと思って書きました。

これから他の子供と接触が増えるとトラブルも増え、理解のあるお母さんばかりではありません。

ぷーさんだけでも見方になってあげてくださいね。

2013.3.25 08:39 18

とき(38歳)

明らかにA君ママの対応は甘いし後手後手な印象ですが
家にも同じく3歳の子が居て、数ヶ月に1回のペースで友達と遊んでいますが…
唾を吐き続けたり、怪我をさせるほどの暴力を振るったり、帰れといわれたら、日を改めるね。ってさっさと帰ると思いますし、
家は喘息持ちなので季節の変わり目は薬の服用をしますが…お友達が咳をしていたら咳をしてどうしたの?と先ず聞くと思いますし、風邪なのって言われたら、早めに帰ります。

唾を吐く事を止めてあげたいと言うより愚痴を言いたかったと言う方が大きいのかもしれませんが
病気だとしたら親が危機感を持たない限り改善しないと思いますし、主さんも自己防衛が必用だと思いますし

近所に幼稚園に通う年中さんですが
ある特定の子にだけ意地悪をするそうで親御さんは悩んでいましたが進級の時に幼稚園を変えた所、お友達に意地悪をすることが無くなったそうで、相性が合わなかったのかな?
と言う結論に達したようですが・・

大人なら社交辞令も有りますけど子どもには在りませんから、離れてみるのもお互いの為のような気がします。
主さん達が離れて行けばA君ママも本気で考えると思います。

2013.3.25 12:41 9

卑弥呼(秘密)

「ペアレント・トレーニング」に関する本を読むと、

1.家の中で他の人物に迷惑をかけていないけど、悪い行いをしている時は、その行為をしている間は無視し(悪い行為をしている時に注目せず、構わない)、あきらめて別の普通の事をし始めた時に、すかさず褒める。

2.外出先の場合、いけない行動を始めたら、すぐ家に帰り、結局自分が損をすることを体験させる。

3.友達が良い事をしている時に、すごく褒める。
その際「〇〇は出来ないのに、〇〇君は出来てすごいね」など、比較や、当てこすりは絶対に言わない。
(何をしたら自分の得になるか、それとなく分からせる為)

4.悪い事をした時に部屋の隅にいすを置き、そこに罰として年齢×1分座らせる(それが出来そうなら…ですが)。

でも、また聞きより、お母さんがその手の本を直接読まれた方が、分かりやすいと思います。

2013.3.25 13:46 8

とんぼ(36歳)

主です。
お返事遅くなり申し訳ございません。

私は仕事の関係上療育を受けている子をたくさんみてきました。

だからAもどうしたら止めてくれるのか私に相談したんだと思います。

愚痴・・・というのも確かにあったかもしれません。我が子が遊んでいない玩具で遊んでいて「それは使うな」と無理矢理取り上げそれを投げつけてきたので私がとっさにかばったので私は頭から流血しました。これが我が子に当たっていたら・・・と少し恐怖もそして少し怒りを覚えたのは事実です。

しかし唾吐きを止めさせたい との相談を少し療育に知識のある私に聞いてきたということはなにかしらA自身思う事があったんじゃないのかと思うのです。
もしグレーでもグレーじゃなくても安心すると言う意味で発達相談を受けてもらうのが一番いいと思います。
早い療育がその子にとって またその親にとっても大事ないいことだとも伝えたいのです。

話が少しそれましたが、唾を吐くのを止めさせたいとの相談の返答には皆様のアドバイスを元に友人に伝えようと思います。
ありがとうございました!

2013.3.27 00:46 6

ぷー(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top