義理姉の旦那さんの親の葬式
2013.3.25 15:45 15 14
|
質問者: 麻子さん(35歳) |
主人の姉の旦那さんのお母さんが亡くなりそうで、義理母に葬式に来るよう言われて、今回は事情があって主人だけ行きます。が、私も行くのがやはり常識でしょうか。
それからもう一つ質問です。
皆さんは義理姉の子どもの運動会や発表会。例えばピアノなど。観に行かれますか。義理母に、来てとよく言われるのですが、冷たい言い方ですが義理姉の子どもの事にあまり関心がないので行かないことが多いです。皆さんはどうですか
回答一覧
葬儀は旦那さんだけで十分かと思いますが…。
付き合いの度合いによりますよね。
でもご主人だけでいいと思います。
発表会に関しては甥っ子、姪っ子にあたるわけですよね?!
しかしこれも、付き合いの度合いによりますよね。
2013.3.25 16:21 16
|
えんちゃん(39歳) |
常識もなにも事情があって行けないんですよね?
事情があっても行けるなら行くに越したことはないと思いますけど…
もう一つの質問ですが
私も興味ないので行かないですよ。
たぶん、用事を作ると思います。
というか、そもそもそんなお誘いを受けた事がないです(^_^;)
2013.3.25 16:27 5
|
久しぶりの赤いきつね♪(秘密) |
葬儀はご主人のみで良いと思います。
私の義姉の旦那さんのお母様が最近亡くなりましたが、私は一度も会った事がないので葬儀には行きませんでした。
義兄や義姉の子供達の行事に来てと言われたことも、行ったこともないです。関心や興味がなく行かない人が大半ではないでしょうか。
2013.3.25 16:49 33
|
メリー(33歳) |
事情にもよりますが、呼ばれたのであれば冠婚葬祭は出席します。
子どもの行事に関しては行かないかな…、そんなに興味わかないので^^;私も冷たいかな。誕生日とかお祝い事は都合つけて参加します。
私も他の方の意見知りたいです。
2013.3.25 16:59 5
|
目の下クマコ(29歳) |
ご主人が行けば十分です。
私も興味がないので来てと言われたとしても行きません。
2013.3.25 17:12 10
|
キネ(36歳) |
義理姉の配偶者の親のお葬式ならば、会った事が無くても行きます。
義理姉の子供の行事は行きません。
お葬式への参加は、地域やその家族にもよります。
行かなくても良いだろうという自分の勝手な判断は危ないです。
結婚したのですから、お互いの家の親戚付き合いで判断した方が良いです。
私は行くと書きましたが、もしも、私側なら主人はどちらでも構いません。
二人なら丁寧だな、ぐらいです。
ただ、主人側は行かないと主人が肩身の狭い思いをしないといけませんので、私は行きます。本家分家があって、きちんとしないといけないお家柄で、あちら側の親戚からすれば私は行くのが常識となります。
2013.3.25 17:52 11
|
匿名(36歳) |
これは相手との付き合いによって違うので、なんとも言えません。
私は田舎に住んでいますが、主人の実家も義姉の嫁ぎ先(相手の親と同居です)も近い距離に住んでいますので、お互いの家と付き合いがあります。
もしもの事があれば、当然お手伝いとして葬儀に行きますよ。
発表会などは最初は誘われていましたが、主人が行きたがらなくて、断ってばかりでした。
私達には子供がいない事もあってか、最近は誘われなくなりました。
私は主人の甥っ子達が好きなので、行ってもいいのですけどね。
2013.3.25 18:29 4
|
メリー(39歳) |
葬儀は、できるかぎり行くようにします。
おけいこごとの発表会なども、行ける時には行っています。
というのも、私が一人っ子で、実の甥、姪がいません。
私の子ども達にとっては、夫の兄弟の子しか、いとこがいないので、子どもにとって仲良しのいとこを作ってあげたい打算から、できるだけ交流の機会を作っています。
実際、子ども達同士がものすごく仲良しで、子ども達がいとこの発表会に行きたがります。
しかし正直、子どもがいなければ、行きませんね・・・。
2013.3.25 21:37 2
|
らんらん(40歳) |
ありがとうございました。私も主人も亡くなったお母さんと会った事がありません。私たちは東京で生活しており、義理姉の旦那さんは他県の人で近くではありません。甥っ子たちと会うのはお盆と年末年始です。
2013.3.25 21:55 1
|
麻子(35歳) |
それは付き合いの度合いによります。
披露宴に出てもらった、結婚する時に挨拶に行って面識がある、今まで一度も会った事がない…など、どの程度だったんでしょうか?
でも事情があるんですよね?
事情があるなら仕方ないと思います。
もう一つの質問は、私なら行きません。
それは義姉から誘われてないからです。
逆の立場だったら嫌じゃないですか?
自分が誘ってないのに義母が勝手に誘うって…迷惑だと思います。
主さんと同じく血の繋がっていない子供に興味がないというのもあります。
姉の子供なら誘われたら行くかもしれません。
2013.3.25 22:18 2
|
まちこ(34歳) |
冠婚葬祭に関しては自分の常識はさておき、その土地や親戚の付き合い方によるので、お義母さんの意見を尊重します。それが旦那様をたてる事に繋がります。
ただ今回やむを得ず欠席なんですよね。お義母さんに説明して納得してもらえればいいのでは。
その場合どうしたら失礼がないか、欠席後の対処もちゃんと聞いておけばぬかりないと思います。
甥、姪の行事に関しては自分のご家族を優先。もし行けたら行くで、行っても少し顔を出すくらいで良いと私は思います。お義母さんは良くても、行く事でお姉さんやその家族は気をつかってしまうかもしれません。
2013.3.25 22:27 2
|
すず(37歳) |
お葬式は行きますよ。勿論夫婦で参列します。
義理の兄の親になるのですよね。
数年前に夫婦で参列しました。
お香典の他にも供物で生花とお酒をお供えしました。
車で高速で一時間半の距離です。
通常義理の姉家族に会うのは、主人の実家でのお正月、お盆。時々お彼岸くらいです。
義理の姉のご主人の祖母の葬儀も夫婦で参列しました。
お香典と生花もお供えしました。
そんなにお付き合いに厳しい地域や家でもないと思いますが、主人は二人姉弟なので姉の家族に対してはそのくらいするのが普通かと思ってました。勿論事前に義理の父母と相談の上です。
住んでる場所が遠いので甥の行事には参加しません。七五三とか入学の時は主人の実家に挨拶に来るので日程を合わせて参加はしてます。
2013.3.26 01:04 3
|
とろろ(39歳) |
付き合いにもよるけど、葬儀だったら都合がつけば伺います。
義姉の配偶者の親という事であれば、義姉にとって義理でも親という事になるし。
ただ、今回の様に都合が合わないなら仕方ないですよね。
姑さんに申し訳ないという事は伝えておくかな。
義理の姪や甥の行事に関しては、私ならスルーしますよ。
まあしいて「行ってもいいかな?」と思うのは、チケット代もかからず、尚且つ近場でチラッと気軽に見に行ける程度の事なら考えるけど。
でもそれでも、一度でも行けば変な慣例になって。
次から次へと「来てね」って言われるのも困るので。
やはり最初から行かないに限りますね。
ただ自分の実の兄弟・姉妹の子(血の繋がった姪や甥)
それで日頃から付き合いがあって可愛がってる。
そういう場合は、都合がつけば行くかも(家は妹が子供いないので、そういう事例にあった事がないけど)
但し、姑にバレると面倒なので。
行くならコッソリと行くと思います。
姑の言う事を全部が全部聞いてたら、どんどんとエスカレートしそうなので。
聞ける事と聞けない事の線引きはする様にしてます。
2013.3.26 18:41 2
|
まるこ(36歳) |
興味がないから…
会った事がないから…
という理由で参列されない意見がある事にびっくりしました。
結婚って、そういう付き合いがあるものではないんですか?嫁ですよね?義姉の旦那さんの親は、義理でも義姉の親。私もそう思います。今回は、ご都合付かずという事でしたが…
その葬儀にあなたが参列する事により、あなたのご主人、しいては義理の両親の顔を立てる事に繋がります。出来た嫁だと周りに思われて損はないでしょう?
2013.3.27 16:14 1
|
けい(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。