安心したい・保護器が嫌だから完ミ、は我が侭でしょうか?
2013.4.30 18:05 0 20
|
質問者: ほももさん(33歳) |
母乳のあとに毎回ミルクを80cc足す混合で、一日に6〜7回授乳していますが、いっそ完ミにしたいなあと考えています。
理由は、
(1)母乳はどのくらい出ているか分からず不安。
(2)母乳を飲ませるのに乳頭保護器が必要で、それがストレスである。
主にこの2点です。
(1)
入院中から「(母乳が)よく出る体質だね」と言われていたのに一ヶ月検診では体重の増えがいま一つだったことで思い悩み、ノイローゼのようになってしまいました。見兼ねた身内からのアドバイスに従い、毎回お腹いっぱいになる量のミルクを足すようになってから、授乳後にご機嫌な子の笑顔を見てとても気分が軽くなりました。
このような経緯から、もう完母に拘りは無く、ミルクの力を借りてでも子が機嫌良く順調に育ってくれれば良いと思っています。むしろミルクを足していることで安心感があります。
ただ、今のままの混合ですと、母乳をどのくらい飲んでいるかが分からず「足りてるのかな、ミルクを増やした方がいいのかな」と心配してしまうので、「いっそミルクのみにした方が、心配性な私の性格には向いているんだろうな、と思っています。
(2)
保護器は、私の乳首が大きくて子がうまく咥えられなかったため、入院中から使用しています(ハードタイプ)。今では、乳首の大きさの問題ではなく、どうやらすっかり乳頭混乱を起こしているようで、直母の練習をしても泣きわめいて仰け反って嫌がり、咥えてもくれません。今まで直接飲んでくれたのはほんの数回だけです。練習するたびに涙を流して大泣きする子の姿を見るのはつらいし、時間がかかってしまうし、うまくいかないことにイライラしてしまうので、練習にも身が入りません。直母はもうほとんど諦めています。
保護器が必要であるため、母乳の利点である「泣いたらすぐおっぱい」ができません。毎回キッチンに保護器を取りにいき、終わったあとは洗浄・消毒が必要ですので、おっぱいをあげることがとても億劫に感じられます。添い乳?もできませんし。
これからはお出かけも楽しみたいのに、保護器が必要となると楽しみも削がれてしまいます。誰に見られるわけでもないけど恥ずかしいし(コンプレックスになっている)、保護器を持ち歩くのも面倒ですし。
完母を諦めて、混合育児で「母乳とミルクのいいとこ取り」が出来ればいいかな、と思っても、保護器が必要なことで母乳の利点が消えてしまっている状態ですので、いっそ完ミにしてしまった方が・・・という考えに及んでいます。
しかし、自分本位な理由で母乳を止めるようで、なかなか踏ん切りがつきません。
保護器を使うのが嫌だから、安心したいから、完ミにするというのでは我が侭過ぎるでしょうか?
また、混合だけど外出時はミルクのみにする、というやり方はアリでしょうか?(保護器のせいで外出が億劫な点は解消されるかと)
(いつか直接吸ってくれるかも・・・という淡い期待も決意を鈍らせているように思います。もうおっぱいのことばかり考えるのは疲れたので、すっぱりミルクにしてしまいたいのに・・・モヤモヤしてしまって辛いです。)
回答一覧
私ももうすぐ3ヶ月の子を混合で育てています。
母乳よりの混合です。
外出時はわたしもミルクもっていきます。
授乳室があるところは母乳飲ませて、足りなければミルクです。
マッサージに行き、よく出るおっぱいとほめられましたが、子どもがたくさん飲むため、母乳では追いつきません。
ミルク飲ませるようになったら、精神的に楽になりました。
今の私は、母乳にこだわらなくてもいいと思っています。それでストレス抱えて辛くなるくらいなら、心に余裕持って子どもに接した方が、何倍も子どものために良いと思うからです。
無理せずお互い頑張りましょうね。
2013.4.30 18:47 13
|
ちゃー(25歳) |
まだ2か月でまったく出ていないわけでもないのでしょう?
もっと柔軟に両方続けていくほうがいいんじゃないかなと思いますが。
保護器も子供の成長とともに必要なくなるかもしれません。
一応母乳がでているのなら無理にやめなくても。
外出時にはミルクなどはいいと思いますよ。
気長に練習を繰り返し
赤ちゃんも体力が付けば直接飲んでくれるようになるかもしれないし
一日一回くらいは保護器アリでも母乳をあげられるのならそれもいいし
悩むのはもっともですがミルクも、保護器も、母乳も全部毎日繰り返していればお子さんもなれるかも。
期待しつつ、でも落ち込まず、赤ちゃんは育ちさえすればOKと思って
続けていけたらいいのではないかと思います。
2013.4.30 18:53 15
|
ビーズ(40歳) |
保護機はだんだん面倒になりますよね。 私は途中からだんだん面倒になって、使わなくなりました。
だんだん赤ちゃんのほうが、私のおっぱいでも吸える力強い吸いかたになってきたので。
主さんもきっと赤ちゃんのほうが慣れてくるのかなと思いますが、ノイローゼ気味ならミルクでもいいかなとは思います。
添い乳はおっぱいを寄せるようにしたり、クッションで工夫したりすれば、きっと出来るようになるのでは? 私もおっぱいの形に難ありですが、態勢を工夫したら出来るようになりました。
2013.4.30 19:04 14
|
ハウス(29歳) |
一児の母です。
あくまでも個人的な意見です。
やはり母乳が一番みたいな風潮やお話がありますし、
自分もできればそうしたいと思って今は完母ですが、
それだけに必ずしもこだわらなくても、お母さんと赤ちゃんが毎日楽しく健康に過ごしていけることが本当に一番だと思います。
赤ちゃんの体重が順調に増えて機嫌がよく
お母さんもストレス少なく赤ちゃんに向き合って育児できるなら
ワガママだとは思いません。
ただ、完ミや外出時のみのミルクでも、
保護器と同じように荷物になったり毎回洗浄消毒が必要なのではないのでしょうか…?
2013.4.30 19:46 12
|
はな(29歳) |
わがままだとは思いません。ただ、もう少し頑張ってみても良いとも思います。完母とはいかなくても、直接吸って貰う様に少しずつ慣れさせるのも良いと思います。
現在下の子は完母ですが、上の子の時は母乳寄りの混合でした。
下の子に関しては三ヶ月までは母乳が出ない時間帯があったり、それのせいかよくグズり、哺乳瓶も拒否し出してかなり大変でした。
三ヶ月を過ぎたら母乳の出も安定して今ではトラブルも無く何とか完母でやっています。
赤ちゃんが飲まなくてもとりあえず吸わせてみて、直母に慣れされるのもしてみてはいかがですか?
最初から上手くいかないと思うので、機嫌の良い時や時間がある時など、今すぐとは言わないので始めてみたら吸ってくれるかも知れません。
まだ赤ちゃんもお母さんも慣れていないでしょうから、もう少し育児に慣れてからでも遅くはないと思います。
無理をしてあまりストレスをため込まず、ご自分のしたい様にされるのが一番ですよ(^^)
2013.4.30 20:19 11
|
くノ一(99歳) |
我が儘ではないと思います。とても不安な気持ちも分かります。ただ、こういう時こそ専門の知識を持った方に診て貰うのが一番だと思います。
どれ位飲めているかが心配ならば、病院の母乳外来で授乳前と後で赤ちゃんの体重を測って貰えますよ。その上でミルクをどれ位足したら良いかも相談に乗って貰えると思います。
私は二人共、生後1ヶ月までは混合で、その後完母になりました。赤ちゃんが上手に飲めず体重が減り、要体重観察の指導を受けたので、その都度教えて頂きながらでした。
母乳は消化が早い、胃腸には優しいメリットもありますが、腹持ちせず頻繁に泣くのも異常ではありません。私は三時間空くようになったのは、生後3ヶ月になってからでした。添い乳も夜泣きを避けたかったのと中耳炎が心配だったのでしませんでした。
生後2ヶ月ならまだ母乳育児が軌道に乗らなくても、仕方ないと思います。未練がないのならミルクに変えても良いと思いますが、諦めるにはまだ早いかなと感じました。
2013.4.30 23:00 1
|
匿名(37歳) |
母乳をやめてしまう前に、先ずはベビースケールをレンタルしてみたらどうですか?とりあえず(1)は解決すると思います。
2013.5.1 00:16 5
|
ムーニー(35歳) |
我儘ではないと思いますよ。
私も乳首が大きくて赤ちゃんになかなか母乳を飲んでもらうことができなく、主人には「鼻がつぶれて窒息しそうだよ」とまで言われました。
授乳の前に必ずミルクを用意しておき、おっぱいを少しでもあげてからミルクをあげていましたが、それさえも嫌がるようになり完ミになったのは3カ月に入る前でした。
おっぱいを見せるだけで泣くようになってしまい、ノイローゼ気味になりました。主人にはもっと赤ちゃんの口が大きくなるまで頑張ってみたら?とも言われましたが、号泣する我が子に無理やりおっぱいをあげることが出来ずにミルクに切り替えました。
ミルクにしたらたくさん飲んで機嫌も良いし、私もストレスがなくなり安心してミルクを飲んでいる姿を眺めることができました。
これからたくさん悩むこともあると思うので、いろいろ試して駄目ならすっぱり完ミでも良いと思いますよ。
2歳になる息子ですが、成長曲線内でそれなりに育ってます。
2013.5.1 06:31 6
|
みーぽん(40歳) |
皆さんありがとうございます。
やはり、まだ2ヶ月、なのでしょうか。
もう半年以上も授乳をしているような気分になっていました。決断を下すには早いのでしょうかね。
保護器を使うことは、精神的に響いています。直接吸ってくれず悲しいし、見た目的にもショックです。こんな器具を使わないと母乳を与えられない、しかも乳首が大きいからだなんて恥ずかしい…と思ってしまいます。
吸うのが下手というレベルでは無く、今は乳頭混乱のためか咥えてもくれませんので、直母はもう無理なんだろうと思います。
保護器が必要なことで、母乳の(私にとっての)利点である、身体ひとつあれば授乳ができる、という点が打ち消されてしまっているため、それならいっそ母乳をやめてミルクだけに…と考えてしまうのです。
混合は二度手間ですし、頑張って続けても保護器が外れない可能性もあるし…。
自分本位ですよね。
体重の増えが悪かったことで母乳外来にも通いました。直母の練習のため助産師さんに出張してもらい、指導を受けました。
もうこれ以上、おっぱいのことばかり考えたりお金をかけるのは嫌だ、と思ってしまってます。
取り敢えず3ヶ月目まで頑張って今の混合を続けてみようと思います。
2013.5.1 06:47 0
|
ほもも(33歳) |
みーぽんさん
同じような経験をされたのですね、そのときの月齢も今の私と近いのですね。
私の夫も同じことを言います。(もうちょっと大きくなるまで頑張れば?と)
直接飲んでもらえないツラさを夫に理解してもらうのは難しいでしょうが、本当にツライですよね。子も、毎回いやな思いをしてると思うと可哀想で。子は何も悪く無いのに。
わたしはまだ2ヶ月になったばかりですので、もう少し頑張ってみて、3ヶ月になってもダメだったらまた考えてみようかと思います。
2013.5.1 09:43 2
|
ほもも(33歳) |
〆レスの後ですが…
母乳を搾乳して、哺乳瓶であげてみては?
以前、別のスレで搾乳して母乳をあげておられる方がいらっしゃることを知りました。
これなら、母乳の量がわかるし安心できませんか?
母乳が全く出ないならともかく、出ているなら経済的にもいいように思えます。
外出時には搾乳しては難しいので、ミルクにした方がいいと思います。
毎回母乳とミルクの混合だけが、混合ではないと思います。保育園に2ヶ月から入園される赤ちゃんは保育園ではミルク、家で母乳になる場合もあります。
育児は誰かのやり方が正解ではなく、自分と赤ちゃんがベストならそれがその親子の正解だと思いますよ。
無理せずにゆっくり過ごして、ベストな方法を見つけてあげて下さい。
2013.5.1 09:58 10
|
ダイナ(37歳) |
全然、わがままじゃないですよぉ。
私は陥没で保護器使いました。本当に面倒ですもんね…。夜中も暗い中付けて、付ける間に子どもは泣きじゃくるし…
私は2ヶ月半で完ミにしましたよ。
本当は母乳でいきたかったけど、乳腺炎がひどかったのと、我が子は小さく生まれて、上手に飲めずに泣き叫ぶ姿にかわいそくなって…
私は薬で母乳止めましたよ。
親しくなった助産師からは、育児は頑張るんじゃなくて、楽しむものよ。完ミでもちゃんと育つから、赤ちゃんもママも笑える育児にしましょ!!と、背中を押してくれました。
旦那も我慢させるより、満足できる方が断然良いと思うよ、とミルク育児に協力してくれてます☆
我が子は完ミですが、あまり病気もせず朝までグッスリ寝ます。
ガリガリだった体重もみるみる増えて、今はちゃんと基準値で、太りすぎでもないです☆
確かに哺乳瓶の洗浄は大変ですが、母乳で辛かった時より全然マシです!!
出掛け先でも場所を選ばす与えられます。
大丈夫!!初めはミルク準備に戸惑いますが、慣れれば母乳とかわらないくらいスムーズにあげられます☆
私は完ミで良かったと今では思っています。
母乳でないので、好きな食べ物も我慢せず食べられますよ(^O^)
2013.5.2 02:41 1
|
あやマン(27歳) |
小2の娘がいます。
私も混合で保護器を使ってました。
保護器ってストレスですよね。だから、私は二ヶ月で母乳辞めちゃいました。
そしたら気持ちが楽になったのを覚えてます。
母乳にこだわる人もいるけど、大丈夫ですよ。
娘は、とっても元気でクラスで一番背が高いんです。育児、頑張って下さいね。
2013.5.2 02:55 2
|
タンポポ(35歳) |
引き続き返信ありがとうごさまいます。
保護器を使ってらした方からのコメント、とても参考になります。
保護器って… やはりメンタル面にダメージを与えるものですよね。あまり長く使う前に、はずす努力をもっと真剣にすべきだったかなと思います。
大きくなるほど子も頑固になるような気がして。本当に嫌な顔をするので、申し訳なくなるやら悲しくなるやら…です。
2ヶ月あたりで諦める人が多いのですね。焦りが出てくる時期なのでしょうか。
わたしの場合、保護器が必要だと外での授乳が面倒になるなあ、恥ずかしいし、という気持ちが強いので、しばらくは外出時はミルクのみにして、家ではもう少し頑張ってみようかと思います。
3ヶ月になっても吸ってくれなければ、また改めて考えてみようと思います。
確かに、食事に気を使わなくなるのは魅力的…。服も何でも着れますしね。
2013.5.2 07:39 3
|
ほもも(33歳) |
閉め後にすみません。私も保護器をつかったミルクよりの混合だったのでお気持ちわかります。
夜中でも保護器用意して哺乳瓶でミルク作って消毒も必要だし、小腹がすいていても少しだけくわえさせて寝かせることもできず手間がかかり疲れますよね。
私自身がミルク育ちですし、努力しても母乳があまりでなかったので2ヶ月くらいで完ミにしました。2人目はもっとでるかなと思いマッサージに通い搾乳機も購入してみましたが同じでした。
まだ迷いがあって母乳がでるタイプなら搾乳機で哺乳瓶に搾乳し、ミルクを足すのはどうでしょうか?搾乳した母乳は冷蔵庫で数時間保管できたと思います。
精神的にもう限界ならミルクだけにしてもいいと思います。ママが笑顔なのが一番ですし、うちはミルクっ子ですが2人とも風邪も滅多にひかず元気に大きく育ってますよ。
2013.5.2 13:19 2
|
匿名(38歳) |
締め後の投稿失礼します。
10ヶ月の男の子のママしてます。
ウチは6ヶ月のころに完ミになりました。その理由は、私がおっぱいを出すのが寒いから!笑
とんでもなく自分勝手な理由です。
幸い、哺乳瓶も嫌がらずゴクゴク飲んでくれる子だったので母乳はあっという間に卒業しました。
とても悩んでいらっしゃるようですが、もっと気楽に考えていいと思いますよ。保護器が面倒だ、恥ずかしいと思われるのなら母乳はやめてしまってもいいと思います。ミルク代は結構かかりますけどね(^_^;)
ほももさん、赤ちゃんのことを真剣に考えてらっしゃるとてもステキなママさんですね!
お互い子育て頑張りましょうね♪
2013.5.2 14:37 2
|
きゅー(24歳) |
〆後に失礼します。
私も混合がストレスで完ミにしました。
母乳の出はまあまあ良い方で順調に行けば完母になりそうだったのですが、我が子は母乳の吐き戻しが激しく…。たぶん乳首の形が悪いのでしょう。
夜中の授乳後毎回吐いては着替えさせミルクを調乳し…ほんとストレスでした。
完ミにする!と決めて最後の授乳のときはそんな自分が情けなくて申し訳なくて、泣きながら授乳しました。
でも!やはりそれでも、私の場合は完ミの方が楽でした。
完ミに変えて良かった、と思いました。
我が子は今1歳3ヶ月。
ミルクも卒業し今では離乳食をもりもり食べてくれています。
どうか主様のストレスが少しでも軽くなりますように。
2013.5.2 15:17 0
|
あお(33歳) |
皆さんありがとうございます。
共感や励ましの返信、嬉しいです。
そうなのですよね、保護器が要るから、「泣いたらおっぱい」もやりづらいのですよね。消毒も追いつかなかったり。
皆さん色々な理由で完ミにされているのですね。私の場合は決断力が足りないのでしょうか。寒いから、という方もいらっしゃるのですね!確かに寒い時期に胸をはだけるのは寒いですもんねえ。
母乳は、足りなくとも出は悪くないようで、その点も完ミへの切り替えを躊躇する理由になっています。いっそ出なけりゃ良いのに…なんて罰当たりなことも考えたりします。
ひとまず3ヶ月目までああと少しの間頑張ってみようと、自分で調べて、保護器の使用を止めて代わりに母乳相談室という哺乳瓶の乳首を使ってみることにしました。効果があるかどうか分かりませんが。
当たり前におっぱいをあげられると思ってたのに、思わぬことで躓いてしまって、自分でもビックリです…
もしかしたら吸ってくれるかも知れないし、もしダメでも完ミにしたら何でも飲み食い出来るようになる!、と、気楽に構えてみます。
2013.5.2 18:05 0
|
ほもも(33歳) |
大変すみません。レスされている方に間違いがあったので…搾乳した母乳は冷蔵なら24時間持つそうです。
2013.5.2 23:34 0
|
ココア(27歳) |
質問を投稿してから1週間足らずでしたが、保護器の使用について進展がありました。
もしかしたら同じように悩んでいる方の役に立つかもしれないと思いますので、記しておこうと思います。
私が使用していた保護器はハードタイプで、吸い口が哺乳瓶のようになっています。入院時から2ヶ月過ぎまでずっと使っていました。乳首が大きく、一方で子どもの口が小さいため上手く吸えなかったのが直母できなかった理由です。
3ヶ月になっても直母できなければ完ミにしよう、と思っていました。それまでの間、直母の練習をもう一度頑張ってみようと思って取り組みました。
乳首を直接口元へ持って行っても、大泣きして咥えてすらくれない状態からのスタート。
赤ちゃんを抱っこして立ち上がる。
泣いて大きな口が開いたときに乳首を入れる。
赤ちゃんは嫌がって泣くけど、乳首が口から外れないように、抱っこしたまま赤ちゃんの体を自分の胸に押し付ける。
そのまま、ゆらゆらしてご機嫌を取ると、諦めて?吸い出してくれました。
縦抱っこが成功率が高かったです。
最初の数回は、立ち上がってゆらゆらしないと吸ってくれませんでしたが、2日目にもなると座った状態でも、泣かずにすんなり飲んでくれるようになりました。
ちなみに赤ちゃんの体重は4kgちょっとでした。体重が増えて吸う力が強くなったことも関係しているのでしょうか。
保護器の吸い口に慣れて乳頭混乱を起こしてしまっているようだったので、乳頭混乱の克服法を調べると、母子ともにリラックスした状態でトライすることが大事とのことだったので、ゆらゆらしてみました。
直母で上手く吸えているか、どれだけ母乳が出ているのか分からないのですが、直接吸ってくれることが本当に嬉しいです。
直接吸ってもらえないのは本当にツライです。
母乳外来などで相談しても、保護器を使ってでも飲んでくれるんだからいいじゃない、と言って取り合ってもらえなかったりして、贅沢な悩みなのかなあと思って悩んできましたが、私にとっては保護器を使うことは本当にストレスでした。ここで同じ思いをされた方が複数いらっしゃっるのを見て、随分励まされましたし、保護器を使うことを勧めた産院はその外し方までサポートするべきだと思いました。
2013.5.6 18:30 7
|
ほもも(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。