HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > こんな旦那助けてください

こんな旦那助けてください

2013.5.11 12:19    1 26

質問者: Goさん(30歳)

8ヶ月の息子と旦那と3人で暮らしています。
昨日旦那と、大喧嘩をしました。
旦那が怒鳴るので、子供は大泣き、ひたすら「ごめんね」と謝りました。

捕まり立ちができるようになった息子は、テーブルの上のものを取り、イタズラや、口の中に入れたりと目が離せません。
食事する時以外はテーブルの上には危険な物を置いたりしないよう日々気をつけていますが、
旦那は安易です。
持病を持っている旦那は薬を置いたままにしたり、たばこ、ライターなど置いたままにします。

今回の喧嘩はそれを注意した事から、始まりました。
危ないから早くしまって!

すると、

「うるせーババアみたいに言ってんじゃねぇよ!
クソ女、クソブス、クソババア!」

私は息子の事を思い危ないからやめてと、注意しただけです。
小さい子供に何かあったら、親の責任になります。

そして、
生命保険を別の会社にしたので、7万くらい返ってくるとの事で、私は貯金に回したいなと考えていました。
なぜなら、去年、旦那が車を購入し私の貯金まで使ったからです。

しかし、旦那は貯金に回す?と言ったので、そうだね!と私が言って話が終わると思いホッとしていたら、車のなんか買う金にしても良いね。と言ったので、
「またすぐ使う事考えるのやめて」と言いました。
すると、再び暴言、怒鳴りが始まりました。

子供は大泣き、、、

私も今回は我慢できず、私は悪い事言ってないし、あなたを注意しただけ。
そこから、旦那は子供のおもちゃにあたり、投げ散らかしました。

どうしたら、良いのか、注意するだけで怒鳴る。
アドバイスください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

はじめまして。
子供を旦那さんに預けて数時間出かけてみれば、子育てがどれだけ大変か分かるのではないでしょうか?
外出中にお子さんが、怪我などしたら困るので注意事項は紙に書いて貼っておくとか。
意外と頼る相手がいないと、ちゃんとやったりします。
普段、どんな旦那様か分からないので、何ともいえませんが、私が同じ立場だったらの場合です。
頑張って!

2013.5.11 12:52 6

みみ(38歳)

言い方を変えてみるといいと思います。どうでしょうか。

主さんの言うことが正しいのはわかっていても、「しまって!」「やめて!」という命令形だと、なかなか素直に受け止められないのかもしれません。

我が家は気がついたことがあったら、怒ったり、お小言を言うのではなく、気がついた者がやるというようにしています。相手に直して欲しい時は、「こうしてくれると助かるな」「自分もつい忘れちゃうんだけど、こうしようね」など、言い方を工夫するようにしています。
昔は怒りを堪えて言ってましたけどね。柔らかく言う方が効果的なようです。割とすぐ直したり覚えてくれるようになりました。

お金のことは難しいですが、
車好きの男性にとって、欲しい物のなかでも車は特別で夢みたいなものらしいです。
父が言ってましたが、とても買えないような高価なものでも「買えるわけないでしょ!」より「いつか買えるように一緒にがんばろうね」と、妻には言ってほしいそうです。




2013.5.11 13:12 13

まこと(29歳)

そこは、お子さんをご主人に預けるんじゃなく、お子さんを実家か義実家に預けて話し合いでしょう。
ご主人は普段からそんな感じですか?そうじゃないなら、主さんも冷静になって今後の為にも、なぜ机の上に薬、タバコ等置いてたら危ないのか、なぜ貯金にまわしたいのかをきちんと理由を話しましょう。
頭ごなしに言うから腹が立ってるだけかもしれないですよ?
家にも10ヶ月の娘がいて、家の主人もたまにタバコの吸殻等テーブルに出しっぱなしにしてたりします。
何度も注意しています。今は自分が片付けていますが、いつかガツンと言ってやるつもりです。
娘が誤飲してからじゃあ遅いですから。

余談ですが、タバコの誤飲は親への戒めの為、親の目の前で子どもの胃洗浄するそうですよ。
そんな目に息子さんをあわせたく無いですよね?
息子さんの為にもご主人にわかってもらえる努力をしましょう。

2013.5.11 13:25 25

いやいや(秘密)

最低ですね。

私の元夫もすぐキレて怒鳴り物にあたる人でした。
「子どもが起きるから怒鳴らないで」って言ったら、「俺には関係ない!」と言い放ちました。
さらには「俺とお前が対等だと思ってるのか」と。

怖くて辛くて死ぬことばかり考えるようになり、実家に逃げて別居しました。
何度も実家に謝罪に来たので、次やったら離婚すると条件付きで戻りました。

1ヶ月後にまた同じことをされました。
我慢しましたが、ストレスで食べられなくなり10キロ痩せたところで、今度は離婚するつもりで実家に戻りました。
その後、双方の親も交えて話し合いましたが、最後まで主人は「そんなことしていない」と言い張りました。

結局は悪いと思ってないんです。
妻を下に見ていて、妻がどう感じているかなんてどうでも良いんです。
自分さえ良ければいいんです。

ご主人と死ぬまで何十年も一緒にいられますか?
ご主人が寝たきりになったら下の世話が出来ますか?
私はそう自分に問い掛けたとき「死んだほうがマシだ」と思いました。
そして「子どもを置いて死ぬくらいなら、別れたほうがマシだ」と気付きました。

私にはそんなご主人が優しく穏やかになるようには思えません。
もちろん努力と我慢は必要です。
でももうやるだけのことはやった。限界だ。と感じたら、別れる選択をしてください。
「子どものために離婚しない」という選択は絶対しないでください。
それが一番子どもを追い詰めますから。

2013.5.11 13:29 54

百合(秘密)

一言で言ったら父親の自覚が足りませんね。

とは言え、男の人は自分で産むわけではないので
女性が妊娠したその日から母親になるのとは違い
生まれてからはじめて父親になるので女性より意識が低いのは仕方が無いのかもしれません。
女性は子供を育てるのと共に、夫の父性も育てなくてはならないんだと実感しています。

言い方ひとつで変わる事もあると思います。
頭ごなしに「危ないからしまってよ!」と言えば、反感を買うことも
「これ食べちゃったら大変じゃない?お互い気をつけないとね」と
一緒に頑張ろう!って雰囲気で言葉をかけるようにすると伝わりやすいと思います。

本当に女性って大変ですよね・・・。
お互い頑張りましょう!

2013.5.11 14:06 6

まもこ(35歳)

主さんは、ご自身で夫を選んだんですから、我慢すればいいのかもしれないけど、
子供がかわいそう過ぎます。

おもちゃに当たるって・・。子供の心を引き裂く行為ですよ。

「助けてください」は子供があなたに言うことです。

いつ別れてもいいように、仕事を探してください。

2013.5.11 14:21 31

hiyopiyo(41歳)

机の上の物、「ここに置くようにして欲しいな。間違って口に入れると危ないから」とどこかスペースを設けてあげるといいかもしれませんね。
お金の件は、「車買ったばかりだから貯金にしたいな。子供が小さいうちじゃないと貯金できないから」など、何故貯金したいのかを優しく説明した方がいいかと。頭ごなしに無駄遣いばかりして!と(実際無駄遣いでもです)言うと、ヘソを曲げてしまうのではないでしょうか。
かなり子供っぽいご主人に感じます。文章からは反抗期の中学生のような印象を受けました。普段の育児や夫婦の関係はどうなのでしょうか?

主さんの注意の仕方もガミガミ上から命令口調とか呆れ口調ではないですか?そういうのは嫌いな男性が多いです。ご主人人からしたら喧嘩売られてるのと同じに感じるのかもしれません。


それはさておき、喧嘩になるたびに暴言やおもちゃ投げたりですか?結婚前から?結婚後から?出産後から?
そのくらいの事で暴言も物を投げるのも、私だったら我慢できません。きちんと冷静に話し合いをして改善しないなら義実家に相談、実家に相談、最終的には実家に帰ります。そんな状況下では、これからどんどん成長していく子供に悪影響だからです。
まずは主さんも言い方に注意する事を前提として、もし喧嘩になってもご主人のペースに合わせて感情的にならない事。平静の状態で静かに話し合いましょう。

2013.5.11 14:24 15

つらら(37歳)

助けてあげることは出来ませんが、ご主人はお子さんが生まれる前からそのように短気で暴言を吐くタイプでしたか?
だとしたらなかなか変わらないと思います

お金の問題はともかく、タバコやライターを赤ちゃんの手の届く場所に放置するなんて論外です

見つける度に何も言わず捨ててしまうというペナルティ位あってもいいのでは?

奥様に対する暴言は、愛情が減っているように感じます
大好きな妻にクソブスやクソアマなんて口が裂けても言えませんからね

逆に私が妻に喧嘩の度にそのような事を言われたら、離婚を考えますね

2013.5.11 14:37 33

パパ(30歳)

旦那さんの口調からして解決難しそうですが、一応対策としてその7万でダイニングテーブルセット購入しますかね…。

届かなくなるし、無駄に使われるよりはいいかなと思います。

暴力も振るわれてしまうのでしょうか?
自分ならですが、何回言っても危険と分からずで堪忍袋の緒が切れたらテーブルの上にあった危ない物を旦那の口に突っ込むかも…

2013.5.11 15:24 5

めぐ(28歳)

そういう旦那さんに、育児の大変さをわからす為に子供を預けて出掛けるのは無意味というか危険な気がします。

恐らく泣いたら泣かせっぱなし、違う部屋に閉じ込めて自分はテレビを観る。おむつも変えない、子供を放っておいて寝る。
たばこや薬の誤飲もありえます。

実際私の友人の旦那さんが主さんのご主人と似たタイプだったのですが、数時間子供と二人にしたら上記の有り様だったようです。

その暴言はいくらなんでも酷いと思います。離婚も視野に入れた方がいいと思いますよ。

2013.5.11 16:13 36

パール(36歳)

男の人って意外と危ないものには鈍感ですよね。うちも2歳児がいますが主人は未だに鈍感です。危ないことにはつい強く言いがちになりますが、ご主人のように怒鳴るタイプは言い方を変えるか割り切ってあなたが代わりにやるしかないと思います。子供のこと以外にもお金のことで喧嘩になっていることを考えると、子育てに限らず自分の考えを否定されたり思い通りにいかないと切れるタイプなのでしょうね。暴力などはせず普段は問題ない関係なのでしたら怒らせないようにあなたがコントロールするしかない気がします。ご主人、○○するのやめて、○○して!って言葉に反応するんじゃないですか?こうしてくれたら助かるなーと言ってみたり、危ないからここに置くねーとすぐにどかしてしまったり、じゃあ半分は貯金するから残りは考えようとその場だけは言ったり。ご主人も悪いと思いますが、そこまで暴言をはくにはあなたがよほど口うるさいか、言い方が悪いか、ご主人の性格に問題ありです。

2013.5.11 16:40 1

れお(33歳)

まるでうちの旦那のよう(笑)

上から目線が気に入らないんでしょうね。
「ダメな旦那だな」って思っているのが伝わっちゃうんだと思います。

言い方を変えてみてはいかがでしょう。

私なら
「ゴメン。面倒だけど息子が口に入れちゃうから片付けてもらっていい?」とか
「それもいいけど、この前の車の購入で貯金使っちゃったから貯金に回したいんだけど、いいかな?」とか
あくまでも相談のスタンスで話します。

もちろん暴言はダメだし、旦那さんは子供だと思いますが
誰でも「アレやって、コレやって、アレだめ、コレだめ」では嫌だと思います。

子育てだけで大変なのに、旦那さんにまで配慮するのはさらに大変だと思いますが
同じ思いをしてるママはたくさんいます!
一緒に頑張りましょう。

2013.5.11 16:42 6

ゆっこ(31歳)

辛い思いのなか頑張ってますね。

旦那さんは子供が生まれる前はどうだったでしょう。

わたしは安易に預けていいかどうかとおもいます。

友人の旦那さんが暴言は無いものの子供に関してはにた感じだったのですが、思いきって預けてみたそうです。

「ちゃんと見ててね」と伝えて。

帰ってみたら玄関の段差から玄関へ落ちて大泣きしていたそうで、「ちゃんとみててっていったでしょ!」といったら、「みてたよ。そこから落ちたんだ。」といったのだとか。2度と預けなかったそうです。
でも子供が大きくなり「パパに似てるね」
などといわれるようになると、嬉しいのか少しずつ面倒は見るようになったそうですよ。

まだ旦那さんが子供みたいなかんじがしますよね。あまりうるさく言うと逆ぎれして大変そうですね。どんな性格なのかよくわからないので、安易にアドバイスできませんがあまりうるさく言わない方がよいタイプかもしれないですね。

あまりひどければ最悪のケースも考えた方が良いかもと思います。

2013.5.11 16:51 1

はるき(38歳)

こどもが二人いるみたいですね。
・・・悲しくなりますね。
お疲れ様です。

私だったら、多分、
「私はババァでも全くかまわないから、こどもの安全を守ってください。」
と言うかな。どれだけ響くかわかりませんが・・・。

うちのダンナも否定されると大声を出すタイプです。
それでも長い付き合いなので、私も言い返すようになってきました。
時間がかかってもその場で

・私がどうしてそういうことを言ったのか。
・あなたはどう感じたのか。(だいたいここで私が謝る羽目になります)
・あなたに言われた言葉で私はこう感じたからそういう風に言わないでほしい(結局理解してはもらえる事は少ないです)

という事を言い合いになりながらも説明したり、聞き出したりします。
ダンナからの「ごめん」はほとんど聞いたことありませんが、
「わかった」と言ってもらえたらやっとけんかが終わります。(T_T)
まぁまた繰り替えすんですけどね。

それから、一度
「怒鳴るのだって十分DVだ。今度やったら警察に電話するから」
と言った事もあります。
本気ではありませんが、それぐらいひどいことをしているのだと
気づいて欲しかったのです。

お金に関しても、我が家もかなり大らかに使われます。
貯蓄に関してはもう出来るだけこちらでこっそり管理しています。

うちも解決しているわけではなく、いつもこういう風にしているという話だけですみません。
お互いうまくダンナを御せるようになりましょうね。

2013.5.11 16:57 2

みに(41歳)

質問です。
ご主人、お子さんが生まれる前からそんな感じだったのですか?
それとも、お子さんが生まれてから、そうなったのですか?

2013.5.11 17:14 3

みなみ(40歳)

怒鳴られてどうしていますか?
謝ったり逃げたりするとこれで自分の思い通りになると思われませんかね。

怒鳴られても冷静に対応して
物を投げるのだけはまずやめるように言いましょう。

旦那が落ち着いた頃にお子さんを寝かしつけた後にでも
頭を整理して話し合いをしてはいかがでしょう。

まず
「怒鳴らないで。落ち着いて話してほしい」
「これは私からのお願いなんだけど~~」とまずはお願いする話し方で
そして少しでも改善の気持ちがあったら
お礼を言ってみては?
「気を付けてくれてありがとう」
今だけはまず相手を持ち上げて話してみてはどうでしょう?

それでもダメなら親に協力を。
親が頼りにならないなら専門家へ
それでもダメなら離婚も視野に覚悟を見せてください。
怒鳴るのも暴力の一部ですよね。
舐められてはいけません。段階を踏んで「私は黙っちゃいないわよ!」という姿勢を見せてみましょう。

旦那さんのしていることはDVだと思います。
しかしいきなり離婚だ弁護士だ、では旦那さんも「なんだ?」と思うでしょう。
何度かチャンスをあげれば改善がみられるかもしれません。
どうぞ頑張ってくださいね。

とりあえず改善するまではあなたが箱なり、引き出しなり危ないものはこまめに片づけてあげてください。子供のを守るには旦那の改善よりも早いです。

2013.5.11 17:43 3

ガーネット(40歳)

たくさんのコメントありがとうございます!
なぜ危ないかなど、一番最初に注意するときに全て説明
何度も同じ事をするので、早く閉まってと、どんどん冷たい言い方になってしまいます。
私ももっと忍耐力つけます!

2013.5.11 18:23 1

Go(30歳)

主さん、忍耐力つけてどうにかなるものじゃないです。
そしてご主人は簡単に変わらないと思います。

私なら次同じ事したらまず子供を連れて家を出ます。そしてそこから後は話し合いにします。子供への悪影響ばかりを与える父は要りません。
主さんにいちばん必要なのは忍耐力じゃなくて子供を守る力です。

2013.5.11 19:33 24

チョコパ(秘密)

大人しく怒鳴られたママなら、いつかDVに発展しかねません。 DVの始まりは度が過ぎた暴言から始まるんですよ。

基本、思い通りにならない事を理解させる事が肝要なんです。 実家に帰るなり、酷いようだと離婚も視野にいれなきゃならないかも知れません。


2013.5.11 19:40 7

かかし(34歳)

大変ですね。
うちの主人が少し似ています。すぐ頭に血が上るタイプと言いますか。
暴言(?)の内容は、もっとタチが悪いです。
いわゆる「お前の母ちゃんデベソ」のような悪口ではなく、筋のしっかり通ったイヤミや悪口を延々と述べるので、本当に腹立たしいし、こちらは何も言い返せなくなります。

うちには現在3歳の息子がおりますが、やはり1歳前くらいはケンカがよくありました。
ダンナさん側の立場としては、子供中心の生活になったことで、今まであった居心地の良い空間や自由が奪われたように思ったのかもしれませんね。
気軽にテーブルの上に物も置けない…ということからしても。
男の人は、「父親」になるまでに時間のかかる人もいるんだと思います。
うちの主人も、子供が自由に歩いたり喋ったりできるようになった2歳前くらいに、ようやく父親らしくなりました。

さて、本題ですが。
怒鳴る人はクセになっているので、そう簡単には治りません。
残念ながら。
時間と根気が必要です。
子育てと一緒ですよね。

私の場合は、主人がどんなに怒鳴り散らそうが、暴れまわろうが、あくまで「通常モード」で話を続けていました。
どんなにケンカを吹っかけられようが、全部スルーです。
そして「事実」のみを相手に話すのです。
(この年頃の子供が何でも簡単に口にすること、誤飲のリスク、等々)
子供が怖がっていたら、そのままお散歩へ連れ出したりしていました。

自分がどんなに怒り狂っていても、全く態度の変わらない「のれんに腕押し」状態な相手に暴れ続けるの、相当な精神力が無いと出来ないですよ。
段々自分がバカに見えてくるはずですから。

うちの主人も最初の頃は、「お前、俺のことを馬鹿にしてんのか!?」なんて挑発してきていましたが、それもあくまでスルー。
「バカになんてしていないよ。そもそも、そんな大声上げてケンカするようなことではないもの」と。
そうですね、お手本はサザエさんのお母さん、フネさんかな。

徐々にですが、主人も大声を上げることは無くなってきました。
子供への気持ちの変化もあるのかもしれませんが。
もし良ければ、一つの例としてご参考にしていただければと思います。

ただ、もしそれでもご主人の怒りが酷くなったり、最悪暴力へつながるようでしたら、話はまた変わります。
そういう場合は、我慢せず、できるだけ早い段階で、身内の方や第三者へ助けを求めて下さい。

2013.5.11 20:14 10

いちご狩り(30歳)

父親じゃなくても普通、タバコやらライターやら細かい物って高い所か開けられない引き出しにしまいますよね…

「子供が飲み込んで命に関わったらどうするの?」って聞いてみて有り得ない返答をされたら私は我慢出来ません…

2013.5.11 23:21 1

桜(20歳)

相手を変えようとしてもなかなか無理なので自分が変わるしかないと思います。

ご主人が薬などすぐに片さなければ主さまが無言で片す

貯金をしたがらない考え方ならヘソクリをたくさんして、うちにはこれしかお金がないと嘘を言う

ご主人はお金を稼ぐだけの人と考え接する。

これだけでも主さまの気持ちが楽になると思います。

2013.5.11 23:39 0

ゆま(33歳)

ちょっと虐待が心配されますね。失礼ですが・・・。お子さんを旦那さんに預けるという事はしないほうがいいと思いますよ。うちの旦那はとてもズボラですが、子供が危険になる事だけはしません。注意して逆切れするなんて、精神的にとても若い旦那さんですね。建設的なアドバイスとしては心理学的に性格は一生治らないので、それを直そうといくのは無理ですね。意外とそれは努力で直せるんじゃないの?と思ってしまう方が多いですが。結局はなんでも安易に考えるのも性格なので。出来ない人なのだから、テーブルを処分して、高いダイニングテーブル用意。息子さん届きませんから。高いのが無理なら、折りたたみ用のテーブルを用意して、使わない時はしまう。
男は中々実感沸かないと言いますが、そろそろ沸かないとちょっと心配ですね。うちの旦那も遅い方だったので遅いだけかもしれないですね。

2013.5.12 00:41 3

ふとーる(30歳)

友達のご主人にそっくり!

前からそういう所、ありました?
もしそうなら性格なので直すのは無理かも。
あと、ご主人に大切なお子さんを預けるのは
ちょっと心配なのでやめたほうがいいかもしれません。

どんな言い方をしようが
色々うるさく言われるのが嫌なんですよ。
もしうまくやっていきたいなら、

テーブルの上に危険物→だまって片付ける。
機嫌が良さそうだったら
危ないから届かない所に置いておいてね~くらいにしておく。

やんわり言うか
何も言わないでだまって片付ける。
ありのままを受け入れるって感じでしょうか?

スレ主様が悪くないのに
暴言で脅して謝らせてるようで、嫌ですね。
顔色見ながら、言葉選んで、辛くないですか?

その前に今はまだいいけど
そういった場面、子供に見せたくないです。

2013.5.12 05:47 1

pana(30歳)

すっごい分かります。ウチの旦那も同じ!

私は子供と結婚したわけじゃないのに、旦那と子供を育てなきゃいけないなんて悲しくなりますよね…。

ライター、タバコ放置なんて毎日ザラだし、何度「危ないからやめてね」と言っても缶ジュースに吸い殻入れてテーブルに置いときます。
放っといたら子供が絶対に誤飲するじゃないですか!

注意した時は「ゴメン」「分かったよ」と簡単に返事して、何度も何度も繰り返し、いい加減頭に来るので言い方もキツくなります。
そうすると逆ギレ。「うるせんだよ!お前はどんなけ偉いんだ!!」って…。私は子供の事考えて言ってるだけなのに…。
子供産まれる前は私がやれば済む事だったので、気にしなかったし喧嘩になんかならなかったけど、父親になってもまるっきり子供。自分を変える気は無いみたい。
否定されれば怒鳴って威嚇。

こっちは冷静で居てもお構いなし、子供の前でも怒鳴るし、物に当たりだすし、これはヤバイと感じていつも私が下手に出てました。
DVの気があるな、と。

普段は優しい時もあるので、気を使って生活してましたが、ある時、旦那の運転中に何気ない会話から、虫の居所が悪かったらしく突然キレられ、乱暴運転されて、命の危険を感じました。
1歳の娘も一緒に乗ってました。
そこで「あぁ、私達全然大事になれてないな」とやっと気づきました。「もう無理だ…」と。

今は別居中で、離婚予定です。旦那は「別れたくない!」と今更ゴネていますが、私はもうやり直すつもりなど毛頭ありません。こちらからは何度も寄り添う努力はしてきた後なので。

結局、父親としての意識も資格も無かったんですよね。

主さんはどこまで許せますか?

2013.5.12 18:08 1

イチカ(29歳)

本当に本当に皆様ありがとうございます。
子供が泣いてる姿をみたくないので、私自身が変われるようにします。
参考なたくさんのご意見に感謝いたします。

2013.5.14 21:25 1

Go(30歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top