実母と不仲。二人目を考えたいのですが。
2013.5.14 18:00 0 14
|
質問者: ゆーなさん(27歳) |
しかし実母とは第一子妊娠中の里帰りで不仲になり『二人目は里帰りしなくていい』と言われています。今思えば昔から性格の不一致はあり、母は子育てより仕事一筋、我が子が可愛い!とは思わないような性格で、虐待に近いネグレクトも少なからずありました。入園式、卒園式、運動会、参観日もほぼ来てくれなかったように記憶しています。そんな母だから、孫もそこまで可愛いとは思えないようで、泣けば煩そうにそばを離れます。煙草も子供の目の前で吸います。文句を言えば十倍以上に返ってくるので諦めてます。
旦那の親は他界しており、実父は祖母の介護で実家にはおらず頼れる環境がありません。
今妊娠すれば子は2歳。新生児と2歳児を産後ひとりでみるのは可能ですか?ご経験された方のお話をお伺いしたいです。また、実母と折り合いが合わないという方はいらっしゃいますか?一番頼りたい身内である母に『もし離婚しても帰ってくるな。頼るな』と言われ、初めての育児もあり少々精神的に疲れてしまっています。お母様が他界してる方もおられるなか、甘ったれた愚痴だということは承知しております。どうか、どんなご意見でと構いません、助言いただけると幸いです。
回答一覧
実家と不仲というわけではありませんが、実家に帰っても居心地が良いとも思えず、第一子は1ヶ月里帰りしましたが、二人目(12ヶ月違い)の時は帰りませんでした。
意外となんとかなりますよ。みんながみんな、そうとは限らないとは思いますが、下の子供はあまり手がかかりませんよ。
離婚経験もありますが、やはり実家には帰りませんでした。
割と近所に住んでいましたが、母も仕事人間だったので頼りにはなりませんでしたね。
現在は再婚し、実家からずいぶんと離れた土地で暮らしていて、年に一度も帰りません。
現夫との子供を体外受精でチャレンジしていますが、この距離なので出産しても実家に帰るつもりはありません。
産後は実家に帰るものだと思い込んでしまっているのではないですか?
帰らなくてもなんとかなりますよ。
2013.5.14 19:26 17
|
さとみ(36歳) |
私は実母とは仲が良く、頼れないわけではありませんので、同じではないのですが…(精神面では頼っているので…)
現在一歳10ヶ月になったばかりの男児を育てています。第2子妊娠中で36週に入ります。
予定帝王切開でおそらく今月末に産みます。
一人目は里帰り出産をしましたが、実家が横浜で、病院はとても良く、二人目もそこで産みたかったのですが…なにぶん横浜はめちゃめちゃ出産費用がかかる地域です。
私が産んだ二年前は全国ワースト二位でした。
費用、上の子がいること(実家には弟夫婦が同居の為、里帰りの負担は義妹にもかかるので)主人の希望もあり、今の自宅で乗り切る予定でいます。
私の入院中は主人が仕事を休みます。上の子の面倒を見るためです。(帝王切開の為都合つけやすかったのは助かりました)
そういった休暇が取れる職場なので助かりました。
でもおそらくそういった職場のご主人は少ないですよね?
そうなると上の子は、主さんの入院中だけは昼間はシッターさんに頼む事になるのではないでしょうか?
産むに当たって一番はそこだと思いますが…
私もまだ産後の上の子がいる育児をやってないので、そこはアドバイス出来なくてすみません。
でも、そうやって産んでる友人(頼れる人が居なかったり、たまたま環境的に無理だったり)も結構いるので、なんとかなるかな…と思っています。
なんとかなる…というか…する!みたいな感じでしょうか。
2歳児と新生児をご主人と二人で見るのが可能かどうか、でいえば私は無理ではないと思いますが、ご主人と良く話し合う事。シッターさん等利用するなら費用の事も含め。
そこが一番大切かな、と思いました。
でも…悲しいですよね。本当は一番お母様に頼りたいですよね。何より精神的に…
でも、主さんの里帰りの環境は赤ちゃんにも上の子にも良くないと思いました。
産むなら自宅で乗り切る方法を考えるのが一番ですね
主さん、頑張って下さいね。
私も頑張ります
ここからですが応援しています。
2013.5.14 19:32 14
|
ゆなきち(30歳) |
頼らない前提で考えればいいのでは?ファミサポなりシッターなり。ご主人も二人目を望んでいるなら、二人でそういったサポートを探せばいいだけだと思いますが。
私は実家が遠方です。全く頼れない実家ではないですが、一人目の時から里帰りはしませんでした。二人の子だから二人で育てるという考え方だったので。他界してなくてもこういう考え方の夫婦もいるという事で。
2013.5.14 19:39 23
|
めぐ(30歳) |
私は里帰りしませんでした
両親共に喫煙者ですし、さほど仲良くないので頼りたいとも思わなかったからです
夫は激務で子育ては無関与です
二人くらいの子育て、母親の愛情と根気でなんとかなります!持病など無ければですが…
ただ出産の入院時はベビーシッターやご主人を頼るか子供も泊まれる病院を選ぶ必要はあります
2013.5.14 20:08 10
|
さな(30歳) |
実母が他界しておりませんので、義理実家で御世話になりましたが一ヶ月なんてとんでもなく居れずに二週間でおいとましました。大丈夫なのか、心配されましたがなんとかしました。
二人目も、義理実家へ行きましたが二週間でやはり帰りました。
旦那が俺の飯は?!という人で何もできないくせに、義理実家へ世話になれ!と言われてめんどくさかったです。
主さんなんとかなります。
2013.5.14 20:27 6
|
トイストーリー(37歳) |
実母と仲は良いですが、一人目も二人目も夫婦でしましたよ。頼れないではなく、頼らない気持ちを持つと強くなれますよ。私の周りは二人目は里帰りしない人が多いです。
母曰く、昔は二人目は出産後にゆっくりだなんてする人は少なかった、と聞きましたし、やろうと思えば出来ますよ。今は里帰りしたい人が多いですよね。
ファミサポやシッターもありますしね。大丈夫ですよ。
2013.5.14 20:48 0
|
うさ(37歳) |
さとみさん、ゆなきちさん、めぐさん、さなさん、お返事ありがとうございます。
さとみさん、ご苦労なさってるような印象を受けました。三人目、授かるといいですね!
三人でもご主人と二人で育てる覚悟素敵で私も見習おうと思いました。
ゆなきちさん、臨月なのですね!おめでとうございます!そしてとても温かいお言葉につい涙してしまいました。弱ってますね(笑)
応援、ありがとうございます
元気な赤ちゃん産んでください!
めぐさん、おっしゃる通りです。いろんな考え方がありますよね、周りが里帰りだらけなので少し不安になっていました。
さなさん、そうですね、シッターや病院など色々調べてから二人目を考えようと思いました。第一子のときに体質の問題で出血多量で出血せいショックに陥り輸血したので病院探しは難しそうです。頑張ります!
2013.5.14 21:38 1
|
ゆーな(27歳) |
私の友人ですが、、、
友人は家庭が複雑だったため、小さい頃から母親はいません。
実父は頼れる環境にありません。
旦那の両親は、長男家族とすんでおり頼れる環境にありません。
でも全て1人で3才、1才をみながら赤ちゃん産みましたよ。
産後もすべて1人です。
旦那の協力は少しあったみいですが、自由人なのと、企業勤めで少しです。
でも子育て苦じゃないよ~と言ってました。
スーパーも目の前にあったりと環境は住みやすい環境にあります。
産後の経過もよければ大丈夫だと思いますよ。
私は1人娘がいますが、産後は2週間里帰りしました。出産時大量出血してしまい、経過はよくなかったですが、母と合わず帰りました、、、苦笑
二人目は里帰りしませんよ。同じような産後の状態でも。
応援してます!
2013.5.14 21:49 2
|
匿名(28歳) |
うちも不仲で一人目も帰らずに全く問題なくいけました
2人目も帰る予定すらありません
実母からは、居るとうるさいから帰って来なくていいといわれています
なのでファミリーサポートセンターの登録と子どもの未認可保育園探しで一時預けも今させています
自分がきつい時は預けようと思ってます
また市の方には産前産後緊急保育の申請をしてます
とにかくこの時期のお金はしょうがないと思ってますので、一ヶ月は無理せず自分と赤ちゃんメインで夫に上の子を見てもらいます
それからは上の子との時間を多くとるつもりです
2013.5.14 21:55 0
|
しーぽむ(34歳) |
私は実母と不仲ではありませんが、実母は遠方に住んでいるし、目が良くないので頼れません。
実父は実母と離婚しているので、離婚した時から疎遠です。夫の両親は他界しています。
つい、2カ月前に二人目を出産しました。
夫の協力があって、出産後の入院中は育児休暇を取ってくれたのでどうにかなりました。
退院後は二人目がそんなに手もかからず、楽に子育てできているので、何とかなっています。
一応ファミサポや、産褥介護?(家政婦のように家事等の支援が受けられる) の登録はしておきましたが、使うほどの辛さは幸いにありません。
もともと、誰かに頼ることを前提に作った二人目じゃないので、覚悟の上の妊娠だったです。
2013.5.14 22:08 0
|
さらさ(35歳) |
私は実母と不仲ではありませんが、実母は遠方に住んでいるし、目が良くないので頼れません。
実父は実母と離婚しているので、離婚した時から疎遠です。夫の両親は他界しています。
つい、2カ月前に二人目を出産しました。
夫の協力があって、出産後の入院中は育児休暇を取ってくれたのでどうにかなりました。
退院後は二人目がそんなに手もかからず、楽に子育てできているので、何とかなっています。
一応ファミサポや、産褥介護?(家政婦のように家事等の支援が受けられる) の登録はしておきましたが、使うほどの辛さは幸いにありません。
もともと、誰かに頼ることを前提に作った二人目じゃないので、覚悟の上の妊娠だったです。
2013.5.14 22:08 0
|
さらさ(35歳) |
二人目は里帰りしませんでした。
別に不仲なわけでも問題があるわけでもありません。
移動が面倒だっただけです。
夫婦で協力し合えれば大丈夫だと思います。
どうしても難しいときに利用できるサポートもいろいろ調べておけば
活用できると思います。
うちも2歳差ですがむしろ早いほうが楽だと思います。。
4歳以上離れると行動範囲が新生児と大きく違いますから大変かもしれません。
うちは仕事も別に休むことなく、
実家にも頼らず
健康で問題がなかったおかげで私が疲れるだけで済みました。
大変は大変ですけど大人が二人いれば大抵のことはこなせます。
親族に頼らずに頑張っている人も多くいますから
お二人の心がけ次第だと思いますよ。
ご主人のお仕事先で理解が得られれば心強いですね。
よくよく相談の上で臨まれてください。。
2013.5.14 22:58 2
|
ガーネット(40歳) |
実母とは仲は悪くはないですが…
1人目2人目は1か月帰りました。でも母は口が悪く「あんたたちがいると大変」って毎日言われたので居心地が悪かったので3人目は帰りませんでした。
日帰りだったらいいんです。子供達も可愛がってくれるし服や食料品も持たせてくれます。ただ一言「たくさんお金使った」「疲れた」等の嫌味が返ってくるんですよね(涙)
1日だと「ごめんね~」で済ませられるけど毎日だとツライ!
迷いましたが3人目は帰りませんでした。
上の子は当時年長さんと2歳半でした。
月曜に出産し、金曜に退院し翌週の月曜からは年長の子の弁当作りと幼稚園の迎え(朝はママ友が1か月連れて行ってくれました)始めました。旦那は激務なので平日は1人ですが余裕でこなせました。
母からの嫌味もないし快適でしたよ。
2013.5.15 00:16 2
|
ゆか(31歳) |
皆さんお返事ありがとうございます。
トータル、不仲ではないが頼らなくても産める!育てられる!という意見が大多数でしたね。皆さんのご意見を参考に夫婦ふたりで頑張りたいと思いました。ちなみに主人は激務で朝5時から23時まで帰らないのでサポートは見込めません。。。ファミサポ等、活用できるものはなんでも利用してみようと思います。もしまだ見ていてくださる方がいらっしゃいましたら、もうひとつ確認させてください。産後の入院中、上のお子さんはどこかに預けていましたか?
2013.5.15 20:31 3
|
ゆーな(27歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。