この言い方に不快感を感じるのは?
2013.5.21 10:58 0 11
|
質問者: おさるさん(32歳) |
子どもが四歳、意思疎通もはっきりしてきたので姑は私や主人抜きで連れ出そうと何かと策を練ってきます。
下に乳児がいるので助けてくれようとしているのもわかりますが、公園に連れていってあげると言って昼に突然表れ、6時になるまで音信不通、その後、もう遅いからこのままうちに泊めようかと思って!と義理の実家から電話をしてきます。
公園と言ったからてっきり近所だと思っていたのに、30分離れた義理の実家、、。
そしてこうやって連れ出しては子どもに、パパママいなくても大丈夫!泊まりにおいで、旅行に行こう、と洗脳?しています。
着替えがないですよね、などと連れて戻ってもらうのですが、買えばいいのよ~など悪びれもせず。
私としては、いくら孫でもはっきり
泊めようかと思っていると言ってから行動するのが筋だと思うのですが、考えが固いでしょうか。。
やんわりとは、まだ気分で答えたりするだけで夜はぐずるし、私も2人とも一緒にいないと淋しいから泊まったりは難しいと言うのに、大丈夫!と自信満々です。
危険にさらされるなど危うい人ではありませんが、なんというか、勝手に決めていいと思えないんです。
助かります~と甘えればいいのかもしれません。
でも、私も2人の子育てを特に苦に感じているわけでもなく、大変だと愚痴ったこともないので、そそくさと孫を連れて行こうとすることに???です。
この私の筋の通し方、みたいなこだわりさえ何とかできれば
、子どもにとって祖母宅に泊まる経験もありだと思います。
実際に下の子どもを出産したとき私がお願いして実家に預けたこともあり、問題ないのはわかっています。これは私がお願いしやすい、距離が近いからで姑も納得済みです。
姑が実母に嫉妬しているかどうかは実際にわかりませんが、この何とも遠回しなやり方、皆さんはどう思いますか?
私が固いならぴしゃりと言って下さい。
固いのかな?とも頭の片隅にはある考えなので改めれたら、姑との関係も変わるかなと思ってもいます。
回答一覧
主さん穏やかですね。
私なら、アポなし、音信不通、頼んだことと違うことをされた時点で、お姑さんに不信感を持ちます。そして、距離をおきます。私が短気なのかな。
ちゃんと約束をして(孫を預りたい、場所、時間など)連れて行くならいいけれど、こっそり企てられるのは嫌です。いくら身内でも安心して任せられません。何かあったときに、同じように言い訳されそうですし。
ご主人に、正攻法?で育児サポートやお泊まりをしてほしいと伝えてもらっては?
2013.5.21 14:44 16
|
目の下クマコ(29歳) |
3人子供がいます。
私の義母なら喜んで預かってもらいます。
でもそれは義母が私の育児を尊重してくれるから。
義母は長男が生まれた時からお菓子1つあげるにしろオムツ1つ代えるにしろ私に聞いてくれます。
なので私だったら喜んで「どうぞ~」って言います。
主さんはお義母さんの事を信頼してないんでしょうね。
だから嫌な気持ちになるのは仕方ないと思います。
嫌なら嫌って言っていいと思いますよ。
2013.5.21 14:53 14
|
みや(31歳) |
泊めるなら準備も必要なので突然は迷惑ですが
お子さんも喜んで義実家に行っているようですし、親離れも出来ているようですし、信頼出来ない危うい人でも無いようですし
義両親の孫と一緒にいたいと言う気持ちを察しているなら主さんの方から、お泊りの準備をして、たまにはお泊りさせますか?と声をかけてあげてはどうでしょう?
それと義両親に預ける時の条件として携帯はいつでもつながる様にして下さい。と約束しておいた方が良いと思います。
2013.5.21 15:28 10
|
卑弥呼(秘密) |
私だったらありがとうございます〜と甘えまくっちゃいます。
でもそれは信頼関係があるかないかが大きく関わってますよね。
主さんはお姑さんのことがあまり好きではなさそうですね。
嫌いな人に大事な我が子を預けたくないのは当然ですよね。
私は息子に私ナシで義父母のおうちにいられる子になってくれたらいいなと思ってます。実家も然り。
私自身祖父母のいる家で育ったので、弟が産まれる時は、母だけ里帰りして私と兄は家で祖父母と父と暮らしていました。
育った環境とかもあると思います。
嫌なことはご主人に言ってもらうのが
いいとおもいます。
2013.5.21 16:41 2
|
育休中(30歳) |
私も4歳(年中)と1歳の男の子がいます。
私ならですが、義母に泊めると言われたら、子ども本人に聞いて泊まりたいなら泊まらせます。
私も子どもがまだ小さいころは色々心配で、目の届かないところに勝手に連れていかれるのはすごく嫌でした。
でも子どもはじいちゃんばあちゃんを嫌いじゃないし、たまに会うと喜ぶし。
泊まるなら連絡はすぐつくようにしてもらうこと、あまりに高い買い物はしないこと、寝る前に歯磨きをすることなど約束してもらいます。
その他、食事や寝る時間などはたまのことなのでうるさく言いません。
うちの祖父母は物知りだし、食事もしっかりしているので、子どもにとって祖父母との時間もためになるので、私はわりと多目に見ています。
2013.5.21 17:20 9
|
もち(27歳) |
スレ主さんは育児が苦痛ではなくても、赤ちゃんがいたら上の子は思いっきり公園で遊んだりできないですよね。自分が自分がじゃなくて、子供はどう思ってるのか、ご主人はどうなのかとか、そっちのほうが大事では。
他人から見たらどう思うか判断を求めるといっても、もはや「策を練る」とか、明らかに悪意がある書き方なので、スレ主さんのお姑さんへの悪意のフィルターを通して見るしかないですから、平等なジャッジは到底無理でしょう。
私は正しい!感がバリバリに出てるというか、筋を通すとか……この件に関してどうこうではく、もともとの性格が確かにカタイ感じはします。カタイというか、かたくな。年齢より幼く見られませんか?ご自分で「ゆるすぎ?」って思うぐらいがちょうどいいのかもしれないです。
実は私がかつてそういう性格で、筋とかなんとか偉そうな正論言ってるけど、結局毎回必ず自分も通してるわけじゃなくて、自分に都合のいい時だけ「筋を通すべきよね」って他人に対して要求してるだけだった。我が強いというか、自己中というか。スレ主さんがそうだとは言わないけど、そういう可能性もあるかもしれないです。本当に変わりたいと思っているなら、チャンスですね。頑張って下さい。
2013.5.21 21:01 1
|
らん(37歳) |
信頼できなきゃ無理です。
そのやり方で信頼が得られるとでも思ってらっしゃるのかしら?
子供という何にも代え難い存在を親の承諾なしに連れまわすなんて
いくら祖母でも言語道断です。
これがほんとに近所の公園で過ごし、
子供が帰る時間4時~5時くらいに送り届けてくれる人なら
感謝もするしたまにはお泊りなどもさせたいと思いますが
勝手に知らない場所へ連れまわした挙句お泊りさせたいだなんて
信用できません。
トピ主さんも連れ出したいと言われたら
何時に帰るのか?
どこへ行くのか?
夕飯の買い物もあるのでそれまでに済ませますから決めましょう。
お風呂と幼稚園のリズムも壊したくないのでお風呂から寝る時間は守らせたいので
遅くとも何時までには連れて帰ってきてくださいね。
どこにいるかわからないと心配だから場所も教えてくださいね。
など厳しめの口調で言ったほうがいいですよ。
でも、上記のこと、言ったら守ってくれると思いますか?
もし思えないなら相当信頼できない人ということですよ。
しっかり約束し守ってもらって実績を積んでからお泊りをさせたほうがいいと思います。
うちの姑は夫を通して申し出の後何時に迎えに行き、どこへ行き、
何時に帰るかまでしっかり連絡してくれます。途中で写メも送ってくれるので本当に信頼できるしとても助けていただいています。
これくらいしてほしいと思いませんか?
2013.5.21 21:02 3
|
ガーネット(40歳) |
皆さん仰られてますが、そもそも姑に対して気を許す部分が少なければ、何されても面白くないってところなんじゃないの。 私的には、孫を泊める頻度だと思います。 月に1~2回なら、前もって泊める事を言う言わないに拘らず。 ある程度は許しちゃいます。 それが、毎週1~2回となれば、主さんだけでなく御主人も????ってなるんじゃないでしょうか?
4歳と乳児ですか? 私なら、たまには御願いしたくなりますね。
2013.5.21 22:17 14
|
ミリオン(36歳) |
うちの義母は私より慎重な人だし、私が一緒に泊まるわけじゃなく、子供だけでいいなら「じゃあお願いしま~す。」と頼んで自分はゆっくりしちゃうかも。
主さんが事前連絡さえあれば大丈夫だという事なら、「今日は無理ですが、今度用意を持って伺うのでお願いします。」と言えば義母さんも喜ぶし、角も立たないんじゃないでしょうか。
2013.5.21 23:13 1
|
ろくさん(36歳) |
私が慎重過ぎるかもですが。私は大震災以降、もし地震が起きてもちゃんと対応できるか否かを基準に考えるようになりました。
なので音信不通は信用出来なくなりますよね。
しかし、ちゃんと義家に泊まると決めて準備して泊めてあげるのはいいかなと思いました。もちろん、義母が地震の際に抱っこして逃げられる元気があるなら、ですが。
2013.5.22 00:12 1
|
さな(35歳) |
想像なので、違っていたらごめんなさい。
主様の警戒オーラが出ていて、義母様からすれば、事前にアポとろうとすると、なんだかんだ言って断られる、もしくは難色を示されるような気がしているのではありませんか?
だから事前約束なく、突撃で誘いに来る。
なしくずしにお泊りにしようとする。
実際、事前に「孫だけ泊まりにこさせて」と言われたら
主様は「夜はぐずるし、私も2人とも一緒にいないと淋しいから泊まったりは難しい」
になっちゃうんですものね。
公園に行っても、主様に連絡すれば「すぐ帰ってきて」になっちゃう。だから連絡しない・・・。
どっちもどっちかなと思います。
主様の方で、少し心をひらいて(心配なら主様もつきそって)、孫とふれあう時間を作ってあげないと、勝手に決めてしまう行動はおさまらないと思います。
2013.5.22 08:37 2
|
らんらん(40歳) |
![]() |
関連記事
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
採卵しても空胞ばかり……そういう体質なのではと不安に思っています【蔵本武志先生】
コラム 不妊治療
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
スペシャルインタビュー『世界初の体外受精児として生まれるまで、そして今思うことをお伝えします』
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。