産後鬱でしょうか・・・?
2013.5.24 15:05 0 9
|
質問者: まりこさん(30歳) |
子どもは可愛くて愛しいのですが、
精神的に辛くて堪りません。
オムツ替え、授乳、お風呂など
赤ちゃんのお世話が辛いというわけではないのですが、
特に明け方、勝手に目が覚めて眠れない時に
暗闇のように不安が襲ってきます。
退院後1週間は実母に来てもらっていたのですが
今は平日は子どもと2人です。
不安の理由は都度少し違うのですが、
子供を産み出し、今後1人の人生の責任を負わねばならないというプレッシャー、
突然の妊娠で(でき婚ではありません)
仕事を退職せざるを得なかったことへの未練、
これまでとはガラッと変わった生活への不安、
母は自分の全てをなげうって育ててくれたのに
私はまだ自分のことしか考えられていない未熟な自分への憤り・・
赤ちゃんができて嬉しいのに、
「あれもできなくなる」「これもできなくなる」と
ネガティブなことばかり考えて、
今後の生活がお先真っ暗に思えてくる・・・
(その分、子供が違う世界を広げてくれると思ってはいるのですが・・・)
など、前向きに考えようとしても、
不安の波が襲ってきて、涙が止まりません。
今書いてて思ったのですが、
本当に自分のことばかり。最低な母親です。
主人にも話を聞いてもらっていますが、
なかなか解消できません。
実母や友人に電話して話すと
その時は気持ちがスッキリするのですが、
またすぐに悲しくなってしまいます。
あまりにも自分の精神状態がひどく、
毎日泣いてばかりで赤ちゃんにも申し訳なくて・・
これは産後鬱なのでしょうか?
病院に行った方が良いのでしょうか?
どうにかしてこの暗闇から抜け出したいです。
何かアドバイスをください。
回答一覧
どうにかして抜け出したいと本気でお考えなら、こんなところで相談していないで、病院へ行ったら?
あなたが鬱かどうか診断するのは医者でしょう。
2013.5.24 15:57 11
|
えーと(29歳) |
ひとりで抱え込まず、相談したり話を聞いてもらったらいいですよ。身内には迷惑かけたくない、と思っているなら市の育児支援などでも話をきいて貰えますし、必要ならばお医者さんもすすめてくれるでしょう。こんなことで電話するな、なんて言われないから大丈夫。(万一言う奴はがっつり市にクレームです)
不安に苛まれ、でも赤ちゃんとの生活は始まって、止まることもましてや後戻りも出来なくて、精神的に焦ってしまうのは、主さんだけではありませんよ。
多かれ少なかれ抱えるもんです。誰も他人に言わないからわからないだけです。主さんが情けないのでもおかしいのでもないです。
何度でも聞いてもらえるなら、聞いてもらいましょう。
赤ちゃんはまだ世界に出てきて3週間。お母さんより不安でしょう。でもだんだん変わってきますよ。目を見てくれるようになったり、喃語出てきたり、もう一日一瞬見逃せないですよ。
主さんだってまだお母さんになって3週間。気負わずに行きましょう。
2013.5.24 16:02 12
|
抱え込まず(30歳) |
まりこさん考えていると辛くなりますよね、
大変でしたね、
まりこさんがこれ以上気持ちが辛くならないよう 今のうちに
専門機関へご相談してみると良いですよ。
保健士さんでも病院でも良いのです。
知識の豊富な方に お話をきいてもらってくださいね。
がんばりすぎは だめですよ。
2013.5.24 16:58 11
|
あむ(秘密) |
三週間なら、私も疲れきってましたからわかります。
そういう状況だと産後鬱だという方もいるでしょうが
私はそう思わないです。
だって悪露もあり、会陰痛み、体がボロボロで
24時間育児してるんですよ?睡眠不足だし。
るんるんなわけないじゃないですか 笑
体が回復しても、心がついて来なかったら
その時まだ考えたらどうですか?
一週間でもお母様がいらしたなんて、羨ましいです。
私は誰も助けてくれませんでしたよ。
最初から子供が可愛くて愛しいっていうのもすごいですね。
必死で育児してて可愛いなんて思う余裕もなかったです。
毎日とにかく必死で、余裕がでた頃にああ可愛いなぁと
思う感じでしたよ。
2013.5.24 17:03 21
|
わんこ(秘密) |
まりこさん
大丈夫ですか?わたしも同じ経験をしました。2年前です。
私も産後直後から、よくわからない不安の波に襲われて、
特に明け方とか深夜にもわけがわからなくなって泣けてきて辛く、
どうしてだろう、何が原因だろうと考え込んでは理由を探していましたが、
結局よくわかりませんでした。
夫よりは、母や女友達の方が理解があり安らぎました。
一人になるとまた不安定になってくるので母に頼りました。
深夜も母に電話で泣いて、母に笑い飛ばしてもらい、の繰り返し。
でも大丈夫ですよ。絶対にいつまでも続かないし、抜け出せますよ。
私も産後ウツを疑い病院にも行きました。
安定剤を出してもらう程度でしたし、結局飲みませんでしたが。
産後ウツの本も読みましたが、自分の症状とは違いました。
私の場合は2ヶ月くらいにはだいぶよくなり、
子供が6ヶ月くらいのころには治っていました。
今は1日が長く、6ヶ月なんてだいぶ先だと思うかもしれませんが、
本当にあっという間に過ぎていきますよ。
3週間だと、赤ちゃんの生命を意地し、お世話も大変だと思います。
でも母親としてプレッシャーを感じる必要もないし、
いつの間にか強くなっていきますよ。赤ちゃんに申し訳ないと思う必要もないです。
可能ならば、赤ちゃんを旦那さんに任せて30分でも散歩したりできませんか?
外に出ると、お先真っ暗な気分も晴れて少しバカらしく思えたりしませんか?
赤ちゃんももう少しで外に出られるようになるので、
一緒に支援センターへ行ったりできるようになると変わってきますよ。
ホルモンバランスが戻るのにも数ヶ月かかる気がします。
2013.5.24 17:30 11
|
ハナ(32歳) |
こんにちは。9ヶ月の娘のママです。
産後、体の調子はどうですか?ごはん、たべてますか?
お気持ち、お察しします。私も、産後2ヶ月くらいは、子供のかわいさより正直シンドイなぁ、って気持ちが強かったように思います。
たぶん、鬱まではいかない、マタニティブルーだと思いますよ。
里帰りで実家におりましたが、実父の何気無い言葉に涙がでたり、いつまでこんな日が続くんだろうって悲観したり。
こんな状態で自宅に戻ってベビと2人きりは無理だと思い、実家滞在を延長しました。
まりこさんは、ご実家は頼りにできませんか?みなさん夫々事情はあるかとは思いますが、近くに誰かいて話し相手になってもらうだけで違うような気がします。
「だんだん楽になるよ!」って言葉は気休めに感じるかもしれませんね。私もそう思ってました。でも、本当にだんだん楽に、楽しくなるんですよ!
2ヶ月頃になればお散歩もできるし、はじめは痛くて辛かった授乳も可愛くて仕方がなくなります!
今ではベビと一緒に児童館に行ったり、ママ友とお出かけするのが楽しいです!
ただ、マタニティブルーのつづきで旦那へのイライラは消えませんが、、、。
大丈夫ですよ、時間とともに解消されるので、今は赤ちゃんと2人きりにならないように、実家やお友達や自治体の育児支援を利用してみてください。
とはいえ、この状況が2ヶ月以上続くようなら、心療内科を受診してみてはどうでしょうか。
あまり思い詰めないでくださいね!
2013.5.24 18:02 3
|
やまやま(32歳) |
わかります。
私も数ヶ月前はそんな感じでした。
赤ちゃん抱きしめながら一緒に泣いてました。
もうすぐ生後一ヶ月になりますよね。そこが過ぎたらおでかけするといいですよ。散歩でも買い物でもいいんです。外に出るだけでだいぶ変わります。0歳児のママが集まる場所でお話するのもおすすめです。
私は独身時代から出かけるのが好きで身体を動かすのも好きなので産後外に出られない生活がほんとにストレスたまってました。真冬でもあったので。
ご主人やお母様も話しを聞いてくれるようですが、今同じ状況にある産後ママとお話できると悩んでることが似てたりしてすごく気持ちがラクになりますよ。
参考になればと思います。
2013.5.24 19:05 3
|
育休中(30歳) |
主さん、お疲れ様です。
睡眠は足りていますか?
食欲はありますか?
私は産後うつの経験者です。
ここに投稿されているなら、既にネットなどで産後うつの症状について調べられましたか?
私は主さんと同じ時期、死ぬことも考えてしまうほど精神的に辛かったので、産院の紹介で精神科を受診しました。
処方された薬が合っていたのもあり、うつの症状はぐっと楽になりました。
ただ、抗うつ薬は一度飲みはじめるとやめるのに時間がかかります。
私は子供が一歳になるまで飲んでいました。
抗うつ薬でなくても漢方薬などもあるようですが、抗うつ薬の方がすぐに精神的に楽になります。
どうしても抗うつ薬を飲みたくなければ、その辺は医師と相談になるかと思います。
と、病院に行く前提で書いてしまいましたが。
本当に本当にお辛いなら受診をお勧めします。が、上記のようなデメリットもあります。
子供は成長します。
今の辛さは永遠には続きません。
主さんに早く笑顔が戻りますように祈っています。
2013.5.24 20:38 2
|
あお(33歳) |
少なからず、みんなそうみたいですよ!!
うちも、産後二年経つけど、生理前とか、激しく落ち込むし…。
辛いなら病院へ行ってみてはいかがですか?
2013.5.24 21:32 1
|
匿名(37歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。