1歳1か月保育園入園にむけて
2013.7.3 12:07 0 5
|
質問者: ハナさん(35歳) |
ご経験がある先輩のみなさんにご意見をうかがえたらと思っています。
1歳1か月の息子を保育園に預けて、仕事復帰することになりました。
現在、完母で、4-5時間おき程度。ミルクは飲ませてませんが、おそらく、新生児期以来なので、哺乳瓶拒否の状態じゃないかと、思ってます。
離乳食は、3回食で、ムラはあるものの、好きなモノ中心に食べています。
ストローで水、お茶、牛乳を飲んでいて、スープなどはコップで飲ませてます。
このたび、保育園に預けることで、約6-8時間は母乳を上げることができなくなるため、水分補給はストロー、コップで、給食を中心に、してもらうことになったのですが、
やはり、いずれ止めることにはなるだろうけど、しばらくはミルクを園でも与えていくことになりました。
そこで、園の保育士さんに、入園までにミルク(フォローアップミルク)を飲ませて、慣れさせておくように言われました。
この場合、ミルクの与え方は、哺乳瓶の方がよいのでしょうか?
この時期の子では、ミルクをストローやコップで飲む子もいるのでしょうか?
栄養面からであれば、どんな飲み方でも支障はない気がしますが、今回の保育園入園にあたっては、哺乳瓶の乳首で飲む方が、母乳替わりな感覚があって、よかったりするのでしょうか?
そのあたりがよくわかりません。
完母から、保育園入園に至ったご経験のある方、経験談でかまいませんのでお聞かせいただけるとありがたいです。
ちなみに、職場復帰のために保育園申請して、保育園激戦区のため、待機中で、しばらく難しそうだったので、認可外を検討しながら、徐々に断乳に向けて間隔を広げたり、夜間の断乳を試みたりしているときに、入園と復帰が急に決まったため、前もっての、ミルクの練習はしていませんでした。
よろしくお願いします。
回答一覧
虫歯になるのでもう哺乳瓶は使わない方がいいですよ。コップかストローで飲んだらいいです。
牛乳飲めるならミルクは無理に飲まなくてもいいのでは?
栄養面でということなのかしら?
園によって方針が異なると思いますが、1歳~1歳半で離乳期を完了し、幼児食になりますのでどちらかと言えば食べる練習をされた方がいいと思います。
母乳は朝晩欲しがれば与えてあげてください。
2013.7.3 13:01 6
|
ドロンパ(32歳) |
こんにちは。保育園入園おめでとうございます。
上四歳、双子六ヶ月の保育園ママです。
息子は11ヶ月からの保育園でしたが、すでにミルクは卒業していて普通食の生活でしたので、哺乳瓶かストローかと悩んだことはないのですが
もう今後哺乳瓶を使う年齢ではないので今更哺乳瓶の必要はないかと思います。
母乳の子はたぶん哺乳瓶だろうがなんだろうがダメなんです、お母さんのおっぱいがいいんです。哺乳瓶の乳首=おっぱいではないんだと思います。一歳すぎてますし拒否するでしょう。
飲まないとすれば哺乳瓶、ストロー云々じゃなく、環境の変化で飲まない可能性が高いのではないかと思います。
うちの双子も今月から本格保育で先月は慣らし保育でチョコチョコ通わせてましたが一回ミルク30㎖とかで全く飲まずでしたよ。普段からミルクなのに。
しかし昨日は割としっかり飲めてました。多分環境に慣れれば大丈夫だと思いますよ。
哺乳瓶でなくて何かお気に入りのタオルなどあると安心材料でいいんですがね。
息子はタオルっこで綿のタオルを毎日引きずってましたよ。
朝、泣いてもタオルでごまかせました。逆にタオルを忘れた日は先生を困らせたりもしましたが…
子供が熱を出していっしょにいてあげられない罪悪感、仕事を休まなければならず仕事に対しての罪悪感
休めるか職場に交渉するために電話するときの焦燥感…いろいろありますが頑張りましょう!
2013.7.3 13:33 5
|
チョコ(27歳) |
わが子も完全母乳、哺乳瓶拒否で8か月の時に保育園に入園しました。
もう離乳食も食べていたので、ミルクはどうするかという話にはなりましたが、一応飲ませてもらいました。
その際はストローマグで飲ませてもらいました。
主さんの場合は、コップで飲ませてもらえばいいと思います。
世の中、哺乳瓶はずれ?が大変なお子さんもいるようですし、せっかくコップで飲めるのだからコップでかまわないと思います。
1歳も過ぎていますし、哺乳瓶が母親の乳首と違うことは理解していると思います。拒否するのをわざわざ慣れさせる手間を考えると、コップでいいのではないですか?哺乳瓶を無理に使う必要性はないように思います。
母乳代わりを哺乳瓶で求めるよりは、朝と帰ってきたときに母乳をあげれば大丈夫だと思いますよ。勤務中、おっぱいが張るので、母親はそこでのガス抜きならぬ乳抜きも忘れずに…。
2013.7.3 14:14 7
|
文月(32歳) |
10ヶ月から保育園へ通ってます。
完母で離乳食はほとんど食べない状態でした。
自宅を出る前にお腹いっぱい母乳を飲み、お迎え後は保育園の駐車場で授乳しました。
ミルクは飲みませんでしたので離乳食を工夫してくれて、徐々に離乳食をたべるようになりました。
自宅では母乳の方が好きな為、ほとんど離乳食は進まなかったですが、保育園ではお腹が空くので段々と食べるようになりました。
水分は午前のオヤツは乳酸菌飲料で、午後のオヤツは0歳児はオジヤとお茶でした。
コップ飲みでした。
今からだと哺乳瓶は必要無いと思います。
保育園へ通い始めは何かと大変ですが、頑張ってくださいね。
2013.7.3 15:11 5
|
ミニ(43歳)
|
ドロンパさん、チョコさん、文月さん、ミニさん、
お返事ありがとうございました。
お返事が遅くなってしまって、申しわけありません。
みなさんのアドバイスを一つずつ読ませていただいて、とても参考になりました。
わかりやすく、やさしく伝えてくださって、ありがたい限りです。
みなさんが書かれているように、
まずは、コップかストローで、ミルクを飲ませてみて、味に慣れていってもらい、保育園のその日を迎えてみようと思います。
もちろん、はじめのうちは、大泣きすることはもちろん、給食や、ミルクや、他の飲み物も、口にできて、十分に食べる飲めるかは、わかりませんが、一緒に慣れていきつつ、息子と頑張ってみようと思います。
断乳も焦らず、朝の登園前、お迎え後、夜寝る前など、しっかり、欲しがるだけ、あげて、甘えさせてあげようと思います。
自分が働く母親として、十分にできるかは、やってみないとわかりませんが、みなさんのような先輩方のように、一歩一歩やってみようと思います。
私自身、質問内容ももちろん聞きたかったのでしょうが、
こういうことに同じく向き合った、誰かの話を聞いてみたかったのだと思います。
本当に参考になり、心強く感じました。ありがとうございました。
2013.7.4 16:21 4
|
ハナ(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。