家の買い換えを考える際の質問
2013.7.13 07:23 0 6
|
質問者: あいさん(35歳) |
現在、築5年、ローン残高2000万位です。
5年後には完済予定です。
現在の家は建て売りです。
今更なんですが、自由設計をしてみたいんです。現在の住まいが賃貸なら買い換えではないのでゆっくり出来ると思いますが、買い換えの場合、現在の住まいを売却と同時に買い換えもしないと大変ですよね?売却代金で足りない分をローン組みたいんです。意味わかりますでしょうか?売却されてしまっては新しい家が建つまで住む場所がないし。その間はアパートなどを借りなくてはならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答一覧
住み替え希望の方の家を、購入希望で見に行ったことがあります。
まだ新居が完成していない場合は、引き渡し時期を新居に引っ越しが済むぐらいの時期に設定して、住んでいる状態で売りに出します。
なので、内装や家具などが現状のまま、買い手に見せることになります。
私は結局、購入しなかったので、更に詳しい流れは分かりませんが
現在住んでいる家を取り壊して、新しく建てるわけではないなら、アパートを借りる必要はないと思います。
2013.7.13 10:50 5
|
匿名(秘密) |
売るタイミングと買うタイミングが会えば、問題ないと思いますが、なかなか現実的には難しいんじゃないでしょうか?
不動産はじっくり考えてから、買いたいですから、せっぱつまった状況だと、冷静な判断もできないでしょうし。
また、売却金額が確定しないと、いくらローンを組んでいいかも確定しませんしね。金銭的に余裕がないと住宅の売却と購入を同時に・・ってなると、担保の設定も難しくなるし。
銀行の融資担当者さんと相談してはどうでしょうか?
私なら、売却をしてから、一度、賃貸に移ります。
注文建築も、土地を購入してから、打ち合わせに半年程度、建築に半年程度かかりますから、少なくとも、一年は、賃貸に住むことになります。 立て替えをする人は、短期賃貸に住んでるようですよ。
2013.7.13 11:15 6
|
マリー(秘密) |
私はまさに主さんのような方から購入しましたが、新しい家が建つまで賃貸に移ると言っていました。家の完成までかなり期間がありましたが、少しでも築年数の浅いうちにと思ったのでしょうか、早めに売りに出されていましたよ。
ただ、まだ住んでいる家に頻繁に内覧に来られるのがストレスだとおっしゃってました。
あと、内覧の時には新しい住まいの方の不動産屋も来ていたので、ローンの組み替えなどはそちらと相談しているのでは?と思いました。
2013.7.13 18:54 6
|
水玉(35歳) |
主です。コメントありがとうございます。売り買いのタイミングが合うのは難しいですね。建て売りを買うならまだしも注文は難しそうですね。残念です。ありがとうございます。
2013.7.13 19:05 6
|
あい(35歳) |
2000万円くらいの残債を埋められる金額に売値を設定して、住み替えましたが、新居のローンは振り出し…頭金ゼロから始めました。(貯蓄にはほとんど手をつけずにおきました。)
というのは、旧居は中古住宅となるわけですから、あまり高値をつけると、同じ金額を出すなら新築を買った方がいいということになってなかなか買い手がつかなくなるからです。新居ができちゃったのに旧居が売れなくてダブルローンになってしまうと辛くなります。築5年程度なら中古といってもほとんど傷みなどないでしょうし、見た目も新築同然かもしれませんが、中古は中古です。買う側も言い値で買ってくれるとは限らず、当然値切られることもあります。その地域の人気度みたいなことも影響しますし。一定期間に買い手がつかなければ、価格の見直しつまり値下げも考えなければなりません。すぐに買い手がつくと考えるのはちょっと甘い見通しです。
また運良く早くから買い手がついた場合は、主さんの新居への入居の時期に売却できるような契約にすればよいかと思います。その辺は不動産屋さんと相談してみるとよいですね。
それと、残債以上の金額で売れた場合(主さんのおっしゃる売却代金で足りない分をローン、ってそういうことですよね?)、儲けが出たことになって税金の関係とか面倒らしいですよ。確定申告とか。うちの場合はなかったですが。さらに売却の仲介業者にも売値の6%(だったかな?)手数料を払わなければなりません。大きい金額ですから、6%でも結構な金額になります。また当然新居新築の費用もかかるわけですし、不動産取得税だの何だのの諸費用もかかります。賃貸に引っ越して旧居が売れるのと新居ができるのを待つとなると、更に賃貸の住居費がかかりますよね。それを節約するなら、住んでいる状態で旧居の内覧をさせることも必要になってきます。
現在の貯蓄額にもよるかと思いますが、かかる費用をよく考え整理して、本当にできるか検討すべきです。
ちなみにうちの場合は、設計・建築と売買仲介、両方をやってくれる業者さんでしたので、比較的スムーズにコトが運べたと思いますが、これがそれぞれ別の業者さんだといろんな相談事がダブルになって、更に大変かと思います。くれぐれも後悔のないようにお考えになってみてください。
2013.7.16 04:36 4
|
住み替えました(秘密) |
先ほどは〆後にも関わらず長文失礼しました。
また思い出したことがあるので、書かせてください。
住んでいる状態で内覧してもらう、というのは、買い手側にとっては何もないがらんとした家を見るよりも買った後の生活をイメージしやすいというメリットがありますが、確かに他の方がおっしゃるように売り手側にはストレスでもあります。でも、興味を持ってくださった方に自分で家のよい点を売り込むこともできます。不動産屋の方だけよりも、具体的な生活感や周辺環境の利便性などをお話できるからです。住んでみなくてはわからないことってありますからね。
あと、費用のことですが、きっと主さんが今考えているよりいろいろなお金がかかります。細かいことを言うと、旧居を引き渡す前のハウスクリーニングとか、設備の補修とか。買い手によっては、更に照明やカーテンなどは置いていってほしいなどの要望もありますし、リフォームしたいところがあって、そちらにお金を使いたいからその分値下げしてくれないか、とか、ほんといろいろです。
一方で新居のことも考えなきゃならないし、まして自由設計だと毎週のように設計士さんとの打ち合わせがあったりして、神経も体力もそして時間もいっぱいいっぱいに使います。でも、新居への夢があるから頑張れたりもします。何とかどうにか旧居が売れて、新居に引っ越して新生活が始まった時は、やっぱり嬉しかったですよ。今も新居のローン返済中ですが、頑張ってよかったと思っています。
主さんと同じように「どうすればいいんだろう?」と考えていた頃は、とにかく本やネットで家の売り方を調べていました。ついつい懐かしくて長々と書き綴ってしまい、本当にすみません。ご参考になるといいなと思います。
2013.7.16 05:46 1
|
住み替え、補足(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。