安心できる貯蓄の目安が知りたい
2013.7.17 00:51 0 9
|
質問者: とむさん(29歳) |
結婚前の貯蓄はお互いにノータッチとし、結婚してから夫婦の貯蓄を始めました。ゼロからのスタートです。
いまは出来る限り節約し、毎月残った分はすべて貯金しているのですが、最低年間いくらぐらい貯めると安心でしょうか?
理想的なのは手取り×20%と言われているのをよく見ます。みなさんそのぐらいですか?
いまは漠然と貯金できるだけ貯金するという感じなのですが、金額としてどれくらいあれば安心なのかなと思いまして。目標があればがんばれるかなと。
30歳前後の夫婦です。子どもは2人ぐらいほしいと思っています。
漠然とした質問ですみません。
回答一覧
定年まで働ける残りの期間を考え、定年までにいくら貯金出来るか、蓄えを用意するべきかを考えた方が良いですよ。
定年までに3000万は用意しないとキツイです。
お金が全てではありませんが、老後の生活が惨めになるのは辛いことだそうです。
65歳雇用と言われていますが65歳で毎日9時〜17時勤務は病気でもしたら無理ですから。
20%という数字は、この景気が悪い時代に貯金ばかりされては更に景気悪化に繋がるのを嫌がり、国民に消費させたい政府が出した数字です。
私は当てにしません。
因みにうちはケチケチではありませんが贅沢はしません。手取りの4割を貯金しています。
早くから老後資金を貯めたいし、子供の教育費を考えてあと五年でマイホームのローンを返済し終える予定です。
正直、手取りの20%では先々、つらくなります。
2013.7.17 11:53 7
|
さらい(39歳) |
これは収入と支出によって各家庭で全然違うから何とも言えませんよ。
我が家は年長と年少の子供が2人で私は専業主婦です。
子供の貯金、学資保険、積み立て保険、仕事用の貯金、旅行用以外で、年間最低400万以上貯金してます。
しかし年間200万は繰り上げ返済してるので、実際残るのは約200万しかないです。
2013.7.17 12:34 7
|
匿名(36歳) |
安心できる貯蓄額ですか。
多ければ多いほどいいですけどね。
貯金を始めた当初は仕事がなくなっても1年間生活できる金額を目標にしてましたよ。
家族3人普通に生活して1ヶ月30万として360万ですかね。
うちは夫婦共に薄給ですので1年間では無理でしたが、まあ年間120万と考えれば3年でたまるな。くらいの大まかな感じで。
子供が小さいうちはそんなにお金かからないので、今のうちです。
2013.7.17 13:29 9
|
芋煮(34歳) |
うちは退職までに5000万貯めて+2000万退職金と思っています。多いようですが・・・
内訳がちゃんとあります。
65歳から5年間無年金の生活費1500万
車買い替え、家の修理等1000万
お葬式、お墓、仏壇=1000万
子供の結婚その他=600万(一人300万)
老人ホーム入居費一人1000万×2=2000万
他、安心の為にも年金の目減り、病気の保険適用外でかかるものの為、長生きした時等の為に1000万は持っておきたいです・・・。
子供に迷惑かけたくないので・・永遠に貯金生活だと思います(笑)円も何だか心配だし、ドル建ての年金にも加入してあります。
心配してたら何もできないですね、本当に。
志は高いんですが・・収入も決っているし、人生も楽しみたいし・・出来る範囲で貯めるしかないですよね。
ただ、お金をかけずに満足できる体質になる事は出来ると思います。小さなもので満足出来る人と出来ない人の差は案外お金持あるなしだけの問題じゃないと思います。
毎日感謝して暮らすって大切な事だなと思います。頑張ります。
2013.7.17 15:40 3
|
匿名(37歳)
|
手取り×20%は気にせず、一度必要経費を計算してみたらいいですよ。
・子どもの学費はいくらを予定しているのか。
・退職金はもらえる会社なのか。
⇒自営だと退職金ないから会社員よりもっと貯金しないといけないですからね。
・何歳まで働くつもりなのか。
⇒年金の支給年齢は今67歳まで引き上げることが検討されていますが、実際私たちがもらうときには70歳とかそれ以上になっているかも・・・^^;
ちなみにうちは子どもの学費に800万ほどかかる見込みなので、18歳までに800万円を貯めると考えると毎月4万円の貯金が必要なので学費の口座には最低4万円を貯金するという風に決めています。2人欲しいなら8万円ですね。
2013.7.17 21:11 5
|
マーガレット(32歳) |
庶民(中流中の中流/都市在住)である私の価値観で考えると、
お小遣いや必要費用全部合わせて月20~25万で生活できるから、その残りが貯金ってとこです。
(家賃か家のローンがある場合です。なければもっと安く済む)
病気や通院などで必死にならなければならない場合は、もっと絞ります。。
時々家電や旅行でお金は出て行きますが、それで年間200~250万くらい貯金するように考えています。
余裕がある家庭は、家も買って、さらに老後も貯めて、老後までに何千万!と目標設定できるんでしょうね。
私も老後何千万とか貯めておきたいけど、正直今は、家を買う目標で今はそれが追い付かない感じ。そうやって必死で生きてます(笑)。
どれだけ貯めれば安心か?そんなのその人それぞれです。
8000万なければ!と思う人もいれば、家のローンが終わったら一安心、年金と少しの貯金で細々と暮らそう、と考える人もいます。
少なすぎるのは駄目だけど、少なければ少ないで何とかなる。でも贅沢できないってだけ。
2013.7.17 23:02 4
|
まり(32歳) |
ここで聞いても不毛だと思います。
ジネコはお金持ちが多いので。
普通の庶民が、子育てしながら手取りの4割も貯蓄に回せるわけないです。
子供のいない家庭でも無理あると思います。
手取額と生活水準でまったく違ってきますから。
2013.7.18 16:34 10
|
はは(秘密) |
大変参考になります。ありがとうございます。
20%の考え方にはそんな意図があったんですね。驚きです。
基本、(自称)節約家なのであまり切り詰めすぎると、生活が楽しくないかなと思い、目安を知りたかったです。今の節約生活に不満があるわけではないんですが。
子どもができると生活や支出も大きく変わるので、それへの不安もありました。
夫が定年まで同じ職場で収入も安定していれば、予測もつけやすいんですが、職業上しばらくは安定が難しく…途中無職になる可能性もあり…
やはり今のうちに貯蓄できるだけ貯蓄しておこうと思います。
2013.7.18 18:09 3
|
とむ(29歳) |
皆さま。脅すようではありますが・・年金は、もし自分が老齢年金貰い始まる前に夫に先だたれ、妻一人となると、一生月10万前後しかもらえない人がほとんどですよ。(専業主婦の場合。パートも?)今後もっと減りそうだし・・。年金窓口の方のお話を聞くと、そう言う方は皆さん「いったいどうやって暮らしていくのか」と嘆くんだそうです。
月10万だと、一人とはいえ、家の税金、冠婚葬祭費お付き合いもありますし、生活費と諸々をそこから出すとなると貯金は出来なさそう・・車持つのも無理かも。月々の生活費で精いっぱいではないでしょうか。
何より、自分が倒れた時、子供が助けてくれるとしても、お金がないと我が子に負担をかける事となります。ヘルパーも頼めない。
子供にも経済力がない場合は、子供自身介護どころではないので、もっと悲惨で・・介護福祉の方が「お金がないと、介護施設にもいけなくて、一人で自宅で汚物だらけになっているお家も意外と多くあるんですよ。お金は持っておかないと国で出来る事も限度がありますから・・。」とおっしゃってました。
因みに生活保護者は今どんどん老人が増えているんだそうです。年金が少なくて生活できず、最後は家、車、を売って申請する人がとても多いとか。
夫が国民年金で、貯金も全くなかった叔母は月数万の年金しかもらえず、子供に養って貰っていましたが・・・子供自身の老後だってあるのにね・・・。
なんとかなるっ・・なんとかなるけど、その中身はこれが現実。
お給料は限られたものだし、耳の痛い話かもしれませんが・・本当、家族の為に1円でも大切に貯金しないと。自分の親の介護、死を通して老後について知る事が出来ました。
若いうちはそんなこと全く考えず・・と言うか知る機会もなかったですし・・現実を知りました。皆さんも気をつけて下さい。
うちは夫も50間近ですが・・お給料少なくても、コツコツと若いうちからしっかり貯めれば結構たまるんじゃないかと思いますし!
高い家買ってる場合じゃないんだなーと思いました。私は少々背延び買いしっちゃった・・もう遅いな(泣)
頑張ります。
2013.7.27 00:09 1
|
匿名(37歳)
|
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。