生後4ヶ月後半育児疲れ...
2013.7.25 17:53 3 13
|
質問者: もも さん(30歳) |
初めて投稿します
生後4ヶ月娘がいます
首も座り寝返りもでき
順調に育ってくれて
嬉しいのに可愛いのに
産まれてから育児をほとんど1人で
やってます
3ヶ月になれば少しは楽になるで
頑張ってきました
私の親は病気をわずらい
7キロある娘を抱っこできないので
可愛いがる事ができても
育児はできません
夫の親も足が悪く育児はできません
夫もやるやると言いながら
ミルク飲ませる事お風呂も二回くらいで
少し可愛いがるだけで育児に参加しません
最近ミルクをなかなか
飲んでくれず完ミです
作っては捨てて作っては捨ててを
繰り返しです
寝ぐずりや抱っこぐずりに
イライラしてまい
今日うるさいと言って背を向けて
しまいました
やっとミルクを飲ませた後に
背中を擦りながらイライラして
ゴメンねゴメンね言いながら
涙が止まらなくて
娘はそんな駄目なママを見てぐずりじゃなく
にこにこ笑顔を見せてくれました
でも又ちょっとした事旦那の靴下床に
あっただけでもう嫌だとしゃがみこんで
しまいます
育児ノイローゼなのでしょうか
回答一覧
毎日育児頑張っている事と思います。
私は7ヶ月の娘がいます。
旦那は週に1日の休みなので、殆ど家に居ませんし、育児というより、出勤前に少し遊んでくれる程度です。
実母は他界していますし、父は祖母の介護です。
私もぐずる娘に暴言を吐いてしまうことがありました。本当に自分が情けなくなりますよね…。
娘が寝たタイミングなどで、大泣きして、自分の中の毒素をだしたりしました。「◯◯するのがもうやだ〜」とか自分の不安を声にだして泣いてました。すると段々泣いている理由がくだらなすぎて、笑えて来ます。
それで、自分を落ち着かせていました。
4ヶ月ですとホルモンの影響で、メンタルに波があるかと思います。
家が汚くなってイライラとかもありましたが、もうイライラするときは娘のこと以外は全部手放したらいいですよ。家事なんて適当でいいですよ。
娘が寝たら一緒に寝て、娘が泣いたらわざと一緒に泣いたらいいんです。。
あと、いくら忙しくても旦那さんと話す時間をつくるといいですよ。
旦那さんでなくても誰かと話す。という事が私にはストレス発散になりました。
まだ話せない子どもといると、会話不足になりますよね。
グチでなくてもその日の出来事を話すだけでスッキリすることもありますよ!
ノイローゼ…かは分かりませんが、私は自分でこういった名前を口にだしたり書いたりしません。ちょっと言い方悪いですが、自己暗示もありそうなので。
娘が可愛いのにイライラする、ストレスが溜まるなんて感じる自分が嫌だ…とか思いますが、
なんとかするのは自分ですし、
躓いたときが、乗り越えられるチャンスだと思っているので、
それぞれにあったストレス発散法でガス抜きを上手にしていったらいいと思います。
まとまらないお返事ですみません。
私もまだまだ新米なので、これから先も問題が沢山起こると思いますが、
ドンと構えられるような強いハートになるように日々鍛え中です‼
2013.7.25 18:47 18
|
少年(28歳) |
お疲れ様です
もうすぐ生後4ヶ月になる子がいます。
うちは、両親共に高齢で気を遣ってしまい頼れず、主人は仕事が忙しく頼れず…で、今すごく辛いです。
誰かにすがりたい、吐き出したいと思っても誰も居らず、時期的にも出掛けられず、哺乳瓶も拒否するので日中も辛いです。
もも様も辛いですよね。
イライラしてしまいますよね。
私もイラついて子に叫んでしまいます。
よくある事と思います。追い詰めないで下さい。そう思わないと…苦しいですよ。
上の方のように時々心に溜まったものを吐き出します。
「赤ちゃんごっこ」と名付けて、原因となるものを取り除いても泣いている場合、一緒に泣き叫びます。そしてだだっ子のように布団で一緒に暴れています。
笑えてきて、何だか恥ずかしくて、やる気がおこります。
一緒に泣いたり、イライラして起こってしまったりしてもいいと思います。
色んな子がいるから、拘らないで気にしないで 大丈夫だと思います。
ぐずぐずして甘えたいんでしょうね。
2013.7.25 20:30 7
|
奥野(31歳) |
辛い時期ですよね。
私も育児ノイローゼになりかけました。
旦那さんが理解者になってくれて、もうちょっと協力的なら全然違うんですけどね。
覚えておいてください。
赤ちゃんはママを困らす為に泣いてるわけじゃない。
よく泣く子は、それだけママに甘えてるんです。
知人の娘さんが乳児の頃、すっごく泣く子で大変だったらしいです。少し大きくなった頃、ふと「なんであんな泣いてたの~?」と聞いたら「泣いてないよ~、ママ大好きって言ってただけ。分からなかった?」と言われたそう。
微笑ましいエピソードですね。そう考えるだけで、泣き顔も可愛く見えてきませんか?
世の中のママはこんなに大変なんだと、私も産んで初めて知りました。
辛い時は赤ちゃんと一緒に泣いても良いと思います。
イライラしたら、少し別の部屋に避難するとか。
多少泣いても大丈夫ですからね。
きっと、過ぎればあっという間なんでしょうね、乳児期なんて…。
あまり力まず、育児頑張りましょう!
2013.7.25 21:10 10
|
イチカ(29歳) |
はじめまして
ももさんと同じ4か月になる娘がいます。
ももさんの娘さんは寝返りできるんですね
うちの娘はまだです
順調に大きくなってますね
寝返りして、にこにこ笑ってそんな風に順調に育ってるのは
ももさんが日々愛情をもって娘さんに接しているからだと思います
ダメママなんかではありませんよ!!!
私も、家事がスムーズにいかなくてイライラしてしまった時もありましたが
ある日から、娘を育てるだけの存在でいようと決めました
家事も適当で娘にべったりです
そう決めたら心が軽くなりました
不思議と娘もゆっくりとお昼寝をしてくれるようになった気がします。
とりあえず3日間くらい娘さんにべったりしてみたらどうでしょうか?
部屋が汚くても気にしないって感じで。
まだママになって私達だって4か月しかたってないんです。
出来なくてあたりまえと思って過ごしましょうよ。
旦那の靴下なんて適当に洗ってほっておけばいいですよ。
2013.7.25 22:24 8
|
コマキ(31歳) |
少年さん
コメントありがとうございます
今やっと寝かしつけコメント
読みました
読んでて気持ちがすーっと少し
楽になりました
もともと地元じゃないので
友達も近くにいなく話す事も
なかったので
ありがとうございます
2013.7.25 23:33 8
|
もも(30歳) |
事旦那の靴下が床にあるのは、ちょっとしたことじゃありませんよ。
ここに書いたことを全て、旦那様にそのまま言いましょう。
もう嫌だとしゃがみこんでしまったことも。
それと、辛かったら、泣いた子供から5分離れてください。
私も時々嫌になって、それをやりました。
今8ヶ月なんですが、一人遊びをするので、とても楽になりました。
夜中に起きて泣くので、湯冷ましを作ろうと部屋を出ると、ぴたっと泣き止んで寝てしまうことも。
もうちょっとで楽になりますが、とりあえず、だんな様が協力的になってくれれば精神的にもだいぶ違うと思います。
2013.7.26 02:30 6
|
あらん(42歳) |
お疲れですね。あまり寝ないタイプの赤ちゃんだと寝不足で精神的にもつらいのでしょうね。
うちの2人目が同じ位の月齢です。泣く時は、お腹がすいた時、眠いのにうまく寝られない時、動いたいのにうまく動けない時がほとんどです。
部屋は適温ですか?おしゃぶりやおんぶは試しましたか?ミルクを作って無駄にしちゃうことは2人目でもよくあります。何で泣いてるかわからないことってありますよね。
泣いてイライラした時は抱っこかおんぶして思い切って外かベランダにでてみてください。空気がかわってキョトンと泣き止むことが多いし、主さんもイライラした気分が少し晴れると思います。2歳位のイヤイヤ期もこの手を使って親子で気分転換していました。
それから赤ちゃんでも横に並んで転がって絵本を読むと泣き止むことがありますよ。
今は赤ちゃんを第一に考えて家事は最低限でいいと思います。ご主人にもきちんとSOSを出しましょう。最近イライラしてしまって育児ノイローゼかもしれない、このままじゃこどもによくないので助けてほしい、せめて自分のことは自分でやってと。
床に落ちてる靴下は隅っこにためておきましょう。洗濯物入れにいれたら洗濯すればいいと思います。履く靴下がなくなったら困るのはご主人です。
洗濯だって掃除だって何日かおきにして、アイロンはクリーニングに出して、ご飯は出前でも外食でもお惣菜でもいいと思います。まずは主さんが心身共に元気になることを優先してください。
2013.7.26 10:11 8
|
みな(38歳) |
沢山コメント頂きありがとうございます
奥野さんイチカさんコマキさんあらんさん
皆さんコメントありがとうございます
皆さんのコメントに
とても勇気づけられました
2013.7.26 10:18 2
|
もも(30歳) |
みなさん
コメントありがとうございます
参考にしてみます
2013.7.26 16:31 1
|
もも(30歳) |
生後3か月男の子のママです。
ももさんの文章を読んでいて、涙がでてしまいました。
うちは待望の赤ちゃんで高齢出産ということもあり、両親も育児で頼るわけにもいかない為、主人は育休をとってくれました。
なので、恵まれているのかもしれませんが、やっぱりももさんと同じで夜中の授乳で一度だけイライラしてしまいました。
子供が、うまくおっぱいを飲むことができなくてギャン泣きしてるのに主人は寝てる。
夜中の授乳はママの仕事でしょ、と言わんばかりの知らん顔でスヤスヤ。
その態度と姿に怒りを覚えて「もう知らない!」とそっぽ向いてしまったのです。
1~2分ほどして悪いと思って、また授乳を再開したけれど・・・子供に罪はないし、その時は罪悪感で泣いてしまいました。
でも、お母さんだって人間だから完璧じゃなくていいんだと思います。
自分で自分を許してあげてくださいね。
ママを見てニコニコ笑うお嬢さん、想像しても可愛いですね。
こんな苦労話もいつか笑ってできるよう、育児一緒に頑張りましょう!
2013.7.27 03:34 3
|
ぽいこ(40歳) |
こんにちわ
お気持ち分かりますよ
私は1才3ヶ月の娘いますが
育児に終われて
疲れて
家事も何もかも嫌になること
あります。
一端、気分が下がると
なかなか上に上がれないですよね
そんなとき、一時保育に預けてました
主人が気分転換しておいでと
始めは、泣かれて躊躇しましたが
預けて、何日目かしたとき
これまで見たことない笑顔をみせてくれて、私の心も元気になり
頑張ろうと想えたものです。
いまでも時々ですが一時保育に
預けてます。
預けても食べないときは
食べないですが、、
(この時季水分もあまりとらず)
ミルクだってそんなに飲まないです。
でも悩んでいても仕方がない
頭のなかを0にして
ここからやっていくしか
ないんですから!
ミルク作っては捨て
ミルク作っては捨て
よく分かります。
私は離乳食作っては食べてくれず
せっかく作ったのにー!
思うも置いておけないから
捨てて、また作っても全部は食べてくれず、捨てて、の繰返しです。
今でも。
難しいですよね!
一緒に頑張っていきましょう!
2013.7.27 11:52 3
|
マンデリン(30歳) |
ぽいこさん
コメントありがとうございます
はい、
育児お互い頑張りましょう
2013.7.27 13:10 1
|
もも(30歳) |
マンデリンさん
コメントありがとうございます
はい、一緒に育児頑張りましょう
2013.7.27 15:23 2
|
もも(30歳) |
![]() |
関連記事
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
胚が育たず移植できないことに悩んでいます。
専門医Q&A 女性の健康
-
子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る?
コラム 子育て・教育
-
受精卵が育たず、移植に進めません。この先も治療を続けられる?【40代の不妊治療】
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。