残しておくべき書類
2013.7.29 16:45 1 6
|
質問者: 断捨離にチャレンジさん(31歳) |
物が多いのが嫌いなので日頃からDMなど不要な物はマメに捨てているつもりですが、自分では捨てて良いものか判断が出来ないもの、なんとなく捨てづらいものがあり、だんだん書類がたまっていきます。
皆様は、何の書類を保管し(何年くらい?)、何をすぐに処分していますか?ぜひ教えて下さい。
☆公共料金の明細(家計見直しのため3年くらい保存してます)
☆カード明細(これも家計見直しのため1年は残してましたが、PCに保存することにしました)
☆給与明細(「将来年金をもらう時のために念のため残しておいた方がいいよ~」と言われたことがあるので、今までの分すべて残してます)
☆源泉徴収票
☆医療費明細
☆頂いた年賀はがき
等など・・・。
保険証書及び約款・インターネット等の契約書・家電の保証書及び説明書などは残してます。
健康診断の結果などもなんとなく捨てられず困ってます(苦笑)
これは不要だからすぐ処分すれば?と言う物、逆にここには挙がっていないけど残しておいた方が良い物、アドバイス下さい!!
回答一覧
☆公共料金の明細
3か月保存して、随時捨てます(PCで家計簿つけてるし)
☆カード明細
ネットで見るくらいで一切保存しないです。明細郵送は止めてます。
☆給与明細
過去3年分しか保存していません。
とっておいた方がよかったかな、とも思いますが、引越を機に全部捨てちゃいました。
☆源泉徴収票
結婚後過去8年分は残ってます。かさばらないから。
☆医療費明細
1年経ったら捨ててます。
☆頂いた年賀はがき
過去2年分のみ保存。
住所が結構変わっているし、古いものは順次捨てました。
保険証書及び約款、契約書、保証書、説明書は、私もすべてしっかり保管します。他に取っておいたら良かった書類は、特に思いつかないです。
PCでつけてる家計簿は、かれこれ10年以上経ちますが続けて良かったです。冊子じゃないのでかさばりませんし、収入や支出、貯蓄額の推移が、グラフや表でパッと見られるのでおすすめです。単月の収支も黒字か赤字か一目瞭然です。フリーソフトですが、結構優秀で便利ですよ。
2013.7.29 20:54 3
|
よしきち(36歳) |
よしきちさん
アドバイスありがとうございます。
結構バッサリ処分してるんですね!
私も家計簿は結婚当初からPC管理してます^_^確かにそちらにデータが残ってるので、明細要らないですね。
どうもアナログ人間なので、紙の明細の方が見やすくて^^;
残してる物も同じみたいで安心しました♪
参考にさせて頂いて、スッキリ整理したいと思います!ありがとうございましたm(__)m
差し支えなければ、何という家計簿のフリーソフトを使用しているのか教えて頂けませんでしょうか?
数年前に購入した物を使っているのですが、使いにくくて・・・
2013.7.30 08:42 3
|
茶葉*(31歳) |
家計簿はエクセルで管理しています
☆公共料金の明細
とりあえず1年分
家計簿をつけているし、口座引き落としなので通帳記入すれば明細がわり
☆カード明細
とりあえず1年分
我が家ではカードを使う頻度が低いです
☆給与明細
全て残しています。
支払っている保険料が記載されているものを残しておかないと、もし将来年金データが消えても証明できる
☆源泉徴収票
給与明細と一緒に保管
☆医療費明細
2年分
高額医療費の申請期限が2年なので念のため
☆頂いた年賀はがき
結婚後から全て残しています。
☆健康診断の結果
結婚後から全て残しています。
こうやってみると私も残しているほうだな~と思いました(^_^)
2013.7.30 09:24 2
|
みかん(39歳) |
「家計簿ソフト ひかる」っていうソフトを使ってます。
ですが、実はフリーソフトではなく、有料でした・・・ごめんなさい。最新版だと2625円です。
私もこれを機会に、最新版にアップグレードしようかな。
2013.7.30 23:18 2
|
よしきち(36歳) |
みかんさん
ありがとうございます(*^_^*)
「高額医療費の申請期限が2年」というのは知りませんでした。
過去二年分だけ残してバッサリ処分することにします!
年賀ハガキに、健康診断・・・何となく捨てるタイミングがつかめませんよね^^;
年賀ハガキは最近友人の結婚式や子供の写真が入っているものが多いので、捨てるのに罪悪感が・・・。
2013.7.31 17:05 3
|
茶葉*(31歳)
|
よしきちさん
ご丁寧にありがとうございます(*^_^*)
使いやすいものであれば、有料でも構いません!
ほぼ毎日使うものですし☆
今のがかなり使いにくいので、検討したいと思います♪
2013.7.31 17:09 0
|
茶葉*(31歳)
|
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。