HOME > 質問広場 > くらし > 出産祝い、少し引っかかってます

出産祝い、少し引っかかってます

2013.8.1 10:06    0 13

質問者: 大雨さん(秘密)

この春、主人の妹の義弟(主人の妹の旦那さんの弟)夫婦にお子さんが生まれ、義母より出産祝いを最低1万円以上包むように言われたので出しましたが、少し引っかかっているところがあるので聞いてください。

このご夫婦も義妹の嫁ぎ先も遠方で、義妹の結婚式で挨拶しただけで連絡先も知らず今後も会う機会はないと思います。

義妹夫婦なら当然出産祝いはしますが、交流のないその兄弟までお祝いするものなのでしょうか?

田舎で全部の家が近距離とか普段から何らかの交流があったり、今後お付き合いが出てくる可能性があれば当然お祝いすると思いますが、そうではありません。
私が頂く側ならかえって困ってしまいます。

そして、先月私の実妹の結婚の際には、当たり前ですが、先方からは何もありませんでした。そもそも義母か義妹夫婦が言わない限り妹が結婚したことは先方は知るすべがないですし、実際言ってないようです。
けど、こちらが弟さん夫婦に出産祝いをしている以上、義妹夫婦から弟さん夫婦に妹の結婚を伝えるのも筋ではないでしょうか?

なんだか義妹の嫁ぎ先にだけ丁寧な気がしてます。


応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

義妹の夫の弟・・・?

もはや他人ですね^^;

本当にお金が渡されているのかも疑問ですが、まぁ、今回はもう渡してしまったのですから忘れましょう。

そして、主さんの妹さんにお祝いがなかった事を逆にラッキーととらえ、今後はそれを理由に、義妹の夫の弟夫婦へのお祝いは堂々と断りましょう。

もし今回、妹さんにお祝いが来ていたら、義妹の夫の他の兄弟、果ては従兄弟等々、永遠とお祝い合戦が続いたかもしれませんよ。

ここで終わって良かった、と思った方がいいです。

2013.8.1 10:34 23

匿名(33歳)

する必要ないですね。
義母さんカッコつけすぎ。
それなら義母さんが主さん夫婦の名前で包めばいいのに。

2013.8.1 11:06 23

0(秘密)

主さん夫婦が頂く側になった事は無いなら私なら出産祝いも出しません。

義母に言われても、貰いっ放しって訳には行かないし、そこまで親戚づきあいを広げたら家もですが先方も大変だと思うのから。と断ります。

それに義母さんは自分達も義理の兄弟のそのまた兄弟と親戚づきあいをしているのでしょうか?

もしかしたら旦那さんと今回お子さんが出来た方も義理の兄弟とか・・・関係を勘違いしているとかは無いのでしょうか?

とにかく、今度からは義母さんに命令されても旦那さんに断ってもらったほうが良いと思います。

2013.8.1 11:51 5

卑弥呼(秘密)

自分含め周りの人達はどうしているか・・・と考えてみましたが
絶対にお祝いはしないと思います。

やりたいならお義母さんだけでやればいいのにね。

必要ないと思いますよ!

2013.8.1 12:54 7

匿名(34歳)

お義母さんは結局自分の娘の立場をよくしたいんでしょうね。
でも本来はご主人の妹さんのそのお弟さんにまでは
お祝いしないです。
スレ主さん書いておられるように、田舎の方で皆が近くに
住んでいるならありでしょうけど。

お祝いなんて、もらってない所にするのって、なんだか
嫌味とか催促とか負担になる事だってあると思うんですよね。
もらってないからしないとかの話しではなくて、
付き合いなんてのは、距離感考えて、無しと先方が思ってるのに
したいからするなんてのは、一歩間違えば自己満足の
押しつけ以外の何物でもありません。
妹さんの弟さんだって、何もしてないのにもらって迷惑と
受け取らないとも限りませんもんね。

2013.8.1 13:11 8

るりこ(39歳)

確かに!腑に落ちないですねー
でも、言われたようにしておけばいいのでは。と思います。

さすがに義母さんも、娘の旦那の弟に息子の嫁の妹が結婚したからお祝いしろとも言えないでしょうしね。

2013.8.1 13:22 1

ryo(37歳)

主さんの言われる通りだと思います。

近所とか知り合いでないなら、お祝いすると相手が恐縮しますよ。


自分の娘にだけ甘いなんて、よくある話ですので当たり前なのでは?



どうしてもお祝いしなきゃならないなら、「私も使って便利だったから」「ママ友が絶賛してたから」「余りにも可愛いいから買っちゃった」と物を送るかな…
祝返しの気づかいしないように値段が分かるような物にすると思います。

2013.8.1 14:04 3

ブロック(39歳)

私なら普通いくら遠方で交流が無くても
義理妹さんなら
お祝い包むと普通だと思いますけど
旦那さんの血縁関係が1人
新しい家族が増えたお祝いですよ

家は交流のあまりない
親戚や従兄弟達からも
皆に一万づつ
お祝い届きましたよ
嬉しかったですよ
今では全然遠方で会って無く
ほとんど話した事も無い従兄弟からも
届きましたよ
親戚の方達に新しい命を祝って頂いて

義理姉からも祝って頂きましたよ
気持ちが嬉しかったです

2013.8.1 14:42 0

もも(30歳)

しないですね。
他人もいいとこですし。

でも中にはどこまでも関係をこじつけてお祝いなどする所ってありますよね。
あとは見栄。

うちの主人の実家がそんな感じで、私達の結婚式の時に主人も見たことない人が来てました。
どうやら主人の母方の祖父の弟の嫁だったみたいです。。
しかもその嫁単独での出席です。
人数合わせ丸出しでしたね。
お気の毒です。

さらに言うと、義弟の結婚式の時、義弟の嫁の姉が嫁いだ先の家族全員出席してました。
しかもうるさい乳児付き。
ギャン泣きしても退出せず、何故かその場で立ってあやしてました。
皆座ってる時なのに。

見栄か何か知りませんが、ケジメはつけれるところでつけないとキリないですよね。

2013.8.1 17:26 4

ほいほい(29歳)

ももさん、
よく読んで下さい。
義理の妹さんではなく、義理の妹さんのご主人の弟夫婦ですよ。
義理の妹さんならもちろん祝うと書かれてますけど。

私も普通はそこまでお祝いしないと思います。
自分の妹には何もなくモヤモヤするのもわかりますし、自分がもらう側なら困るのもわかります。主さんの感覚が普通です。
最初の方が言われるように、妹さんにお祝いがなかったのは幸いと思うしかないですね。

2013.8.1 18:32 7

たま(32歳)

ももさん
よく読んで下さい。
義妹さんが出産されたのではなく、
義妹のご主人の弟さんですよ。

ここまで遠いと普通お祝いはしないと思いますよ。

2013.8.1 18:49 7

まいこ(32歳)

皆様、お返事ありがとうございました。

ももさんへ
先に書いたとおり、義妹なら当然お祝いします。今回相談したのは義妹の旦那さんの弟さん夫婦へのお祝いです。


そうですよね、やはり交流のない義妹の旦那の兄弟にまではお祝いをしませんよね。
まずは自分の感覚が一般的だと安心しました。

何人かの方が言われた通り、義母は嫁いだ娘に肩身の狭い思いをさせたくない一心なんだと思います。義妹の結婚前に義父を亡くしているのもあると思います。
その気持ちを酌んで黙って従いましたが、自分の妹には何もなかったので差をつけられたような気がしてしまいました。

義妹の嫁ぎ先はどうも感覚が違うようで、無関係なこちらがお祝いをしても困ったとか恐縮とかいう気持ちはないようです。
どちらかというと、(交流がなくても)親戚増えたよ~と人類みな兄弟的な感じらしく、うちの妹の結婚と聞けば何かしらあると思うのですが、そこを義母や義妹夫婦が勝手にブロック?しているのでなんだかモヤモヤするんだと思います。

けど、お祝いしてもらえばそれはそれで妹も困惑するでしょうし、ここは私が折れて我慢するしかないでしょうね。



2013.8.1 19:35 2

大雨(秘密)

思わず図を書いてしまいました。

なるほど確かに、
義理両親から見ると、
今回問題になっているご夫婦とトピ主さんの実妹夫婦とは、
同じ遠さですね。
(自分達の子の配偶者のきょうだい夫婦)

しかし、トピ主さん夫婦を中心に見てみると、
実妹夫婦と義妹夫婦が同じキョリですかね。
今回問題のご夫婦は、もひとつ遠い。

いらないと思いますよ・・

「その理屈で言うと、あなたの実娘(義妹)さんは、私の妹の夫のきょうだいの出産祝いをしなければならないことになる」

と説明してみてはいかがでしょうか。

2013.8.1 19:35 4

おなかいっぱい(33歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top