HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 遊んじゃダメと言われたら・・・

遊んじゃダメと言われたら・・・

2013.8.2 18:21    1 8

質問者: ぴちょんくんさん(38歳)

 ジネコ会員

子供(小学生)のお友達のお母さんとトラブルがありました。

子供が相手のお子さんに会ったところ「今後、一緒に遊んではダメと言われた」とのこと。
話すぐらいはいい?と尋ねたら「それも微妙」だそうです。

子供は一緒に遊べなくてもいいと言ってますが、同じクラスなので話しができなかったり、遊べなければ(学校内で遊ぶことも禁止だそうです)、お友達が不信がると思いますし、これがきっかけでいじめなどに広がるのも困ります。

なので、担任の先生に「学校では話したり、遊んだりしてもいいと指導してください」というのは学校に頼りすぎでしょうか?

ちなみにこの問題に関して、こちらには非がありませんので「子供のために頭を下げる」という選択肢はありません。
また、相手のお母さんと直接話すのも、問題がこじれそうなので避けた方がいいかな?と思っています。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

「今後、一緒に遊んではダメと言われた。」

最悪ですよね。どんな事があっても良識のある親は簡単にこの言葉使いません。癖のある方なのでしょうね。

内容がわからないので良くはわかりませんが。
ただ。私の知り合いの子もお友達に遊んでは駄目と言われまして・・かなり御立腹でしたが、私から見たら明らかにお子さんにも非がありました。本当に何もないですか?

私だったら自分の子に「親は子どもにとって大切な人だから、遊べないと思った○君の気持ちはわかるよ。でもそう言ったら子供同士が可哀そうな事になるのにね・・・。無理に仲良くなることないけど、気にする事もない。」と言うかと思います。

後は先生にはトラブルの事情を話し、自分の思いは言っても良いのではないでしょうか?「親のトラブルで子供を巻き込むのは良くないと自分は思っています。」と言うかしら。

でも、指導して下さいとまで指図は出来ないでしょう。それは先生が考える事だと思います。そこまで言ったら正論でもちょっとモンスターな感じになっちゃいそうです。

2013.8.2 22:03 5

匿名(37歳)

 ジネコ会員

なんだか子供相手に、随分ドライな大人達ですね。非がないとしても、所詮子供同士ですよね。
もう少し回りの大人が、ソフトな対応をしてあげないと、子供達が心配です。どんな内容か分かりませんが、同じクラスで関わらないって子供には酷だと思いますよ。

2013.8.2 23:18 12

OREN(秘密)

親同士のトラブルですか?子供同士のトラブルかと思ったのですが質問文を読んでいると親同士のトラブルでそうなったのかな?と思いまして・・・

2013.8.3 13:14 8

ハヤ(秘密)

そういう事にならないように、
子供の友達の親とは、何があってもトラブルはおこさない!!
子供がいじめられたり、話す人が減ったり、親のトラブルであり得ると思います。
そして、私の周りではトラブルをおこす親のお子さんも、トラブルメーカーである率がたかいです。
我慢できないんでしょうね。

2013.8.3 15:17 11

匿名(30歳)

まずなぜ「今後、一緒に遊んではダメ」と言われたのかがわからないことにはアドバイスのしようがありませんが・・。

主さんのお子さんに非がないと思うのはその問題の面に立ち会ったから?お子さんから話を聞いたから?
お子さん同士の問題なのか、親の問題なのかわかりませんが、相当お互いのお子さんに悪影響でない限り、もう遊んではいけないなんて相手のお母さんも言わないですよね。

学校側には事情を説明し、周りのお子さんに影響がないよう配慮してもらうくらいがいいと思います。
子供同士の問題ならあまり大人が口を出す事もないでしょうし。
親同士の問題なら、子供に影響がでないように当人同士で片づけてください。

2013.8.4 12:52 6

ぶっち(23歳)

 ジネコ会員

匿名30歳さん
じゃあ何があっても我慢できますか?
相手の親が理不尽に文句を言ってきても?

主さんの相手だってまともじゃないのわかりますよ
「子供に遊んじゃダメ」なんて良識のある人なら
言いません。

私も子供のケンカで少し話しをしたら(感情的にでは
なくあくまでも下手にでて)逆切れされました。
良識ある人ならその場で何事もなく終わった話だと
今でも思います。
色んな人がいるんですよ。
何もない人は相手に恵まれているって事もあります。

2013.8.4 17:39 6

匿名(39歳)

私は自分の事の場合、言いたい事をギャオっと言ってしまう方です。恥ずかしながら。

でも、子供がらみでは本当に自分でもびっくりするくらい我慢します。どうしてかと言うと、子供の事。下手に言うとこじれるのがわかっていて、子供の為を思うと簡単には言えません。

でも、それも場合によるとは思います。例えば酷いいじめにあっていて手の打ちようがなかったら最後は相手の家に直接行って喧嘩になっても苦情言うと思います。

うちも先生も困っているようなモンスターお母さんにつかまり、本当にどうでもいいことでわざわざ苦情言われました。穏やか~に、息子のいい訳は少々ぶつぶつ言いつつ・・、ぐ~っとこらえて「嫌だって思っている事を気をつけるように話しておきますね。これからもよろしくお願いしいます。」と言いました。すると次の日には普通にしてました。

親が激怒すると、そうはいかないでしょう。相手がモンスターな程、我慢しないと理解できる相手じゃないんですもの。

でも、我が子の事を悪く理不尽に言われて、ついつい怒ってしまう気持ちも理解できるなあ・・。それが悪い事とは思わないんですが、子供の為にはならないと思います。因みに親じゃなくて、子供本人に優しく注意はします。(日ごろから子供に優しくして信頼関係が出来ていないと難しいかも・・)

2013.8.5 01:08 5

匿名(37歳)

 ジネコ会員

学校には、
「こういう事がありました」
「親としてどう対応したらいいでしょう?」
と一報及び相談するを必要はあるかと思います。

だた、学校(担任)に、
「学校では話したり、遊んだりしてもいいと指導してください」
といった、命令に近い要望をなさるのは、どうかと思いますよ…。

親同士のいさかいに、学校(担任)が介入させられるのは、
あまりに気の毒です。


2013.8.5 07:05 3

とうもろこし(43歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top