ネタ切れ…‼ 鉄板離乳食レシピ教えてください!
2013.8.2 23:14 0 5
|
質問者: ろんこさん(31歳) |
食が細かった娘もようやく食べるようになってきました。それは喜ばしいことなのですが、私の腕が追いついていません(泣)
フリージングしてあるものを組み合わせてあげていますが、いつもなんだか…代わり映えしません。
朝はパンかオートミール
昼は具沢山うどん
夜はご飯と蒸し野菜(たまに大人の取り分け。)
上記メニューに果物やヨーグルトをつけたりしています。
何品も作れないし、ネタがつきてきました。
この先自分は母として娘に美味しいものを食べさせてあげられるのか不安です^_^;
好みも少しでてきたし、、
これ娘ちゃんや息子くんが大好き!っていう鉄板メニューを教えていただけませんか?
そのほか不器用ママにアドバイスがありましたらぜひお聞かせ願いたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
回答一覧
以前保育園で調理をしていました。
お子さんアレルギーはありますか?
なければ、鶏挽肉(出来ればササミ部位のみひいた部分)、卵の黄身の固ゆで(一日摂取量は全体量の1/4~1/5位から始めて下さい)、白身魚、豆腐、納豆などのタンパク質を組み合わせてみてはいかがでしょうか?
しらすをごはんにかけたり、南瓜を水分多く柔らかく煮たものは食べやすいのか、結構残さず食べていた印象です。
カレーを作った時、ルーを入れる前の具材をとりわけてコンソメで煮るのもいいかもしれません。
わざわざつくるのも大変ですもんね。
あと、野菜や上記タンパク源をあんかけ風にすると食べやすいみたいです。
小麦粉摂取が多いみたいですが、ごはんのほうがいいかもしれません。
旦那の姪っ子は納豆と刺身で4歳まで育ちました(笑)
園の離乳食も基本アレルギーが無ければ、月齢と食材を加味して、歯の生え具合で刻みの大きさを変え、幼児と同じものを食べさせていました。
メニューで無くてすみません。
2013.8.3 07:22 11
|
虎(28歳)
|
バナナパングラタン→食パン、バナナを小さくして耐熱皿に並べて牛乳または粉ミルクに卵黄少し混ぜたものをかけてオーブンで焼く。
お好み焼き→色んな野菜をフードプロセッサーでみじん切りして炒める。ホットケーキミックスに野菜・鰹節・青のり・醤油少しを混ぜて小さく丸く焼く→何もつけずに食べる。
よく作りました♪
2013.8.3 09:53 7
|
リナ(26歳) |
鉄板というほどではないですが、豆腐ハンバーグは、簡単に作れて野菜も数種類使えるので、よく作ります。
味付けはカツオだしに醤油を少しでとろみを付けて。
(めんつゆ薄める時もあります。)
野菜を混ぜた卵焼きもよく作ります。
卵焼きはパッと作れて便利なので、朝食に作ることも多いです。
離乳食作り頑張ってください
2013.8.3 12:09 4
|
したら(30歳) |
離乳食のレパートリー、困りますよね!
私もちょうど昨日離乳食について色々検索していたら、「離乳食幼児食 万能!野菜キューブ」というのを紹介されているブログがありましたよ。
野菜をたくさん取れてアレンジがききそうでした。
アメブロで検索してみてください♪
クックパッドにもレシピ載せてるそうです。
クックパッドといえば、Banyangardenさんという方が、離乳食レシピたくさん載せていらっしゃいます!
400種類以上あったかな?
写真もキレイで見やすいし、かなり参考になりますよ♪
2013.8.3 12:24 8
|
クック(28歳) |
お返事ありがとうございます。
みなさんのコメント、メモってさっそく明日から活用していきます♪
虎さん
小麦が多い・・たしかにその通りですね(汗)
パンが楽なのとうどんはお義母さんからタダで手に入るので頻度が高くなってしまいます。でももう少しご飯の割合も増やそうと思います!
ひきわり納豆やしらす、かぼちゃは便利ですよね♪♪
リナさん
二つのレシピ、いただきます!(笑)
二つとも自分が食べたいくらいです。ホットケーキミックスは手軽でいいですね。
したらさん
豆腐ハンバーグは栄養もあるし、少し味を濃くすれば大人も食べられるしいいですね。チャレンジしてみたいと思います。
卵焼きも手軽ですね〜♪
クックさん
こんな情報待っていました!!
さっそく検索してみました。何パターンもあるのでこれなら思い悩むこともなく、作れそうです。
Banyangardenさんは私もお世話になったことがあります。丁寧ですよね。最近見てなかったな、、また見直してみます。
離乳食作り頑張ります!!!!!
2013.8.3 20:20 4
|
ろんこ(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。