HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 育休明け、働き方のご相談

育休明け、働き方のご相談

2013.8.5 00:33    1 6

質問者: うろこさん(36歳)

来年3月に1年の育休が明け、職場復帰することになっています。

我が職場は介護の現場ですが、妊娠・子育てに理解があり
妊娠したら夜勤と力仕事は免除、
子育て中はシフトにかなりの融通をきかせてもらえるし
保育園から呼出されれば、仕方ないねと早退させてくれます。
子どもの病気で急な休みになってもみんな文句も言いません。
仕事は、かなりキツくなり、他の人が残業したりしますが、
欠員が出てもどうにかこうにかまわります。
現場がにっちもさっちもいかなくなる、ということはありません。

大変ありがたいです。ありがたいですが、他の人に負担が
かかるのも事実です。

私は、出来るだけ他の方に負担をかけずに働きたいという
思いもあり、病児保育や場合によっては認可外保育所を
使うことも検討しています。
しかし過去にこの職場で、病児保育を使う人はいましたが、
その人は自分の有給が足りないから使っていましたし、
認可外まで使う人は未だかつていません。

これは私がそうした方がいいと思うからするのであって
みんなも、これくらいやって他に負担かけずに働くべきだ!
とか言うつもりはありません。
ただ、私がそうすることによって、他の人に
「うろこさんは、認可外まで使ってるのに、あの人は
しっかり日曜やすんでるのよ!」という目が向いたり
いままでの先輩が作り上げて来た子育てに協力的な
雰囲気をこわしてしまうのではないかという不安があります。
私以降の人が、やりにくくなってしまう可能性があります。

みなさんだったら、こういう場合どうしますか?
自分の考えを貫きますか?今までの職場の慣例に合わせますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

場の雰囲気を察するのも必要かと。

休みやすい職場なら、子供が体調不良の時は休んだ方が良いですよ。

私の会社もとても恵まれていて、子ども関係、妊娠関係で休むことは何の問題もありません。

もう10年くらいそのような雰囲気なので、子供が体調不良な時や、妊娠経過が悪い時に無理して出社すると、逆に悪く言われてしまいます。

「母親なのに休まないの?なんで?」

とか言われます・・・

ご自分が仕事が好きで、子供よりも仕事!と思っているのならいいですが、悩むくらいなら周りに合わせて休んだ方がいいですよ。

日本は良くも悪くも周りに合わせておくのが一番うまく行きます。

2013.8.5 07:11 8

2児の母(36歳)

今はケアマネ職ですが、20代前半のころは施設で働いておりました。
私のいた施設も同じで、妊娠したら入浴、夜勤免除。
出産後も遅番、夜勤なしの時間短縮勤務で、保育園から呼び出しがあれば即帰り、休みも頻繁でも何も言われないという所でした。
主任さん、施設長に理解がある方なら、そういう対応をしてくれると思います。
しかし、実際現場にいた身としては、かなりきつかったです。
同じフロアで育休明けや妊娠中の職員が重なれば、夜勤や入浴、遅番しかまわってこない。
早番、日勤が全くなく、すべて肉体労働の一ヶ月もざらで、夜勤の回数も倍増しました。
ご本人たちにそんな苦労は言えるわけもなく、人によっては主さんのように気を使ってくれてお礼を言ってくれたりしますが、だんだんみんな慣れてきて、勤務変更したのにお礼も言われない、親が近くに住んでいて助けると言ってくれたけど、うちの職場は融通が利くからと断ったなど聞かされると、正直モヤモヤしましたね。
フォローする側は表向きは大丈夫だからといいますが、体力的にも限界で、何人か退職していきました。私もケアマネ資格取得後、退職しました。
そういう状況が続き、フォローする人がだんだん退職によりいなくなり、施設長が変わった事をきっかけに、時短勤務なし、せめて遅番までは育休明け職員もやるようにという事になったそうです。
長くなりましたが、かなり福利厚生が整った大きな福祉団体で、職場の人間関係が良好な職場でさえ、実情はこういう状況でした。
主さんが病児保育が使うことを、同じ育休中の方はなんだかんだ言うかもしれませんが、フォローしている側としたら、そこまで気を使ってくれているんだなと思います。
今の制度が永遠ではないと思っておいたほうがいいと思いますよ。

2013.8.5 09:35 13

るる(30歳)

会社の人の心配と自分の立場ばかり心配していますが、お子さんの事も考えてあげてはいかがでしょう。
病気になっても親がみてくれず病児保育に預けられる子供の気持ちは無視ですか?
子育てをしていれば割り切って我が子を一番に考えてあげないといけない時もありますよ。

理解の無い職場で生きていく為に、どうしても仕事をしなければいけないなら病児保育を使ってでも働きに行かなくてはいけないでしょうけど、理解のある職場なら甘えてはいかがでしょう。
そして自分の子の手がある程度離れたら今度は妊娠・出産した他の方達を助けて残業等を引き受けてあげればいいのではないですか。
そうやって皆が順繰りに助け合っていけばいいのではないかと思いますよ。

2013.8.5 11:33 6

るる☆(45歳)

主さんが病児保育や認可外を利用している事を言わなければ、職場の人は知りようがないですよね。

私は一般企業の内勤なので、まるで状況は違いますが、ちょくちょくシッターさんのお世話になっています。

子供の病気で呼び出しがあれば、その日は早退させてもらいますが、長引きそうならすぐシッターを手配します。

次の日出社して「お子さん大丈夫なの?」と心配されても、「大丈夫です。ありがとうございます。」とだけ言って詳細は伝えません。

もちろん、入院になるような重病の時は、上司同僚にも伝えるべきでしょうが。

参考までに、私はそんな感じです。

2013.8.5 12:32 8

ボン(38歳)

はじめまして。
老人介護施設で三交替で働いてます。
2歳半の娘がいます。
2月生まれなので、1歳2 か月の4月から復帰しました。

私の職場も、似た雰囲気です。
周りが気を遣ってくださります。

そして、私も、育児休暇中は、認可外を使ってでも、土日、シフトに入ろうとか、思ってました。
でも、でも!
いざ、復帰してみると、
娘の体調、安定しません。

3日、日勤すると、もう、熱出ます。

土日、認可外に預けるどころか、私が看病しないといけず、仕事は、代わるあてもなく、かえって迷惑かけてしまいます。

病児保育は、育児休暇中は、考えてましたよ~
でも、40度発熱し、母乳しか受け付けないんです。
家で、ずっと、抱っこなんです。

はっきり言って、病児保育は、、、私、利用できませんわ。

周りが、フォローしてくださるので、
ほんとに感謝してますと、伝え、休んで申し訳ないことを伝え、一年、過ぎました。

2歳半になっても、まだ、熱出しますが、だいぶ、ましです。

後輩が、育児休暇明けで、もうじき、復帰します。

同じように、がんばるーと言ってますが、

次は、私も、フォローできるとこするんで、ほんま、無理しなくていいんよ!と言ってきかせてます(笑)

みんな、通ってきた道のりだと、先輩もいってくれてます。

育児って、自分ひとりじゃ、がんばれないなあというのが、今の気持ち。

夫に助けられ、今まで喧嘩ばかりしてた母に助けられ、
職場のみんなに助けられ、
私も、頭を下げることを覚え…
感謝を伝えることを覚え…

それも、「親」として、成長してることになるのかなあと思います。

今、深夜2回、準夜勤4回~5回、毎月してます。
一歳のときは、深夜2回準夜勤2回だったかな。
でも、夜勤は、最近まで、大変でしたわあ。

仕事より、家のほうが、大変なんで、
仕事に来てやれやれと思ってしまいます(笑)


2013.8.5 19:07 6

まゆすけ(42歳)

トピ主です。みなさん、ありがとうございます。

2児の母さん
そうですよね。今の協力的な雰囲気も今までのママさん先輩たちが
頑張って来たからこそ出来上がったものなので、それを私が壊して
しまうのも、先輩たちとこれからの後輩に申し訳ないとも思います。


るるさん
私自身も独身の頃は、フォローする側だったから、本音と建前が
あることはよくわかります。だからこそ自分にできる最大限の努力を
しなくては、と思います。
気持ちの問題って大きいですよね。申し訳ないっていう気持ちが
伝わってくれば、フォローする方も気持ち良くできるんですよね。


るる☆さん
基本的な考え方が違うんだなぁと思いました。
私は甘えてはダメだと思っています。
理解ある職場というのは、基本的にみんなが優しい善人なんです。
明日は我が身、いつかは自分も助けてもらうかもしれないから
建前で「大丈夫ですよ、私がフォローしますから」と笑顔で言うんです。
自分も通った道だから、「お互いさまだから」と励ましてくれるんです。
でも、早番ダメ、遅番ダメ、夜勤もダメ、日曜休ませて、こんな状態で
働かせてもらうだけで、既にみんなの好意の上にどっかり乗っているんです。
そのうえ更に甘えられたら、フォローする方も嫌になりませんか…?

「我が子を第一」は「自分本位」と紙一重だと私は思います。
突然の勤務変更で久しぶりのデートがふっとんだ子の気持ちは?
急な残業で座席指定していた映画に行けなくなった子の映画代は?
待ち望んでた休みが出勤になって疲れた体にむち打って出てくる人の体調は?
どれも我が子の寂しさに比べたらちっぽけなものでしょうか?

それから、病児保育に預けられる子どもの気持ちを考えない親は
いないと思いますよ。みんな、断腸の思いで後ろ髪ひかれながら
預けてくるんです。それは、働く親をもつ子の宿命でもあるし、
子どもと一緒にいてやることだけが愛情ではない、いつか働く母の
後ろ姿を見て何かを学びとってくれると信じています。


ポンさん
私も何も「病児保育に預けてきました!」と声高にアピール
するつもりはありませんが、今の職場は人間関係がとても良好で、
特に親しい人たちは、私の家庭環境もよく知っていますし、
本気で心配して「お子さん大丈夫?」と声をかけてくれます。
それを「大丈夫です」だけで跳ね返すことはちょっとできないです。
親しくない人には「大丈夫です」だけで通してみようかと思います。


まゆすけさん
やっぱり最初の1年は休んでばかり、呼出されてばかりですよね?
今までの人たちを見ていると、自分もそうなるんだろうなぁと
思います。
復帰までまだあと半年以上。我が子が丈夫な子に育ってくれるのを
祈るばかりです…


2013.8.6 00:23 4

うろこ(36歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top