HOME > 質問広場 > くらし > 義理家族との付き合い方・・・

義理家族との付き合い方・・・

2013.8.5 00:51    0 5

質問者: mikkiさん(31歳)

年々義理家族に疑問を感じ
今では帰省も連絡取る事も嫌になる程です。

主人が転勤族の為、私は結婚と同時に退職し5年間で3回引越ししています。
後から結婚した義姉は、共働きで「お金がない」と言って義両親が改造費用を負担し同居しています。
帰省は車だと10時間以上、交通機関を利用しても半日以上かかる距離です。
収入もそれぞれですし、同居してくれるのは有難いとは思っていますが・・・

まず義実家には帰省しても泊まる部屋がありません。
義姉夫婦+甥の使用してる部屋で一緒に寝ればいいと思っていて、年に数回でもキツイのでここ数年日帰りでビジネスホテル宿泊→私の実家へ帰省(2泊程度)しています。
それに対しても良く思われていません。
室内で犬・猫5匹飼っており、私がアレルギ-持ちで動物も苦手なのでその事を伝えても何の配慮もされません。犬・猫の出入りの為に常に窓が開けている状態で
食事中に虫がおかずの上に落ちてきたり・・・
正直衛生面も引っかかります。

同居とはいえ、帰省土産・お年賀・お中元等は義親・義姉夫婦と分けて持参していますが、
あちらから熨斗がついて用意されたものを渡されたことはありません。
「田舎だから何もなくて」と、近所のおすそ分け等を渡されるだけ。

義姉夫婦には現在子どもが一人、二人目がもうすぐ産まれます。
現在私も妊娠しており義姉の子どもとは3ヶ月違いの予定です。
第一子の時は、ベビーカーかチャイルドシートをメーカー指定されてお願いされましたが、
3万円ほどの現金で出産祝いを贈りました。
お互い様と言う事で内祝いはナシねとなったのですが
今回に限っては、義姉から「3ヶ月違いだし、お互い様だからお祝いとかなくていいよね?」との連絡が・・・
他にも、誕生日・初節句・クリスマスも欲しい物を言われて欠かさず送っています。

義親からは、「○○家の孫だけどmikkiちゃんの実家で面倒みてもらってね。産まれたらすぐ会いに行くから」
と言われました。
どちらもの親にとっても孫は孫なのに。

義姉の件に関しては、お互い様ではないな~と
納得がいかず主人に話しましたが
「気持ちであげる事なんだし・・・」と言われました。
お返しを期待してではないのですが、あちらの要求は散々されてきて、いざ逆になると知らん振りとしか思えなくって。

義親・義姉からは、
長男だからして当たり前と思われてるようです。
帰省もその他の事も。
他にも都合が悪い時は長男の主人に話を振ってきます。


正直関わりたくないし、子供が産まれてからこんな環境の義実家へ帰省したいと全く思えません。

義理家族と今後関わりたくないのですが我慢していくしかないのでしょうか・・・?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

同居してないんだし、そのくらい我慢できませんか?
自分たちが同居して面倒見るとなると、もっと大変ですよ。


お年賀とか、帰省する方が持っていっても、お返しとかないと思います。嫌ならやめればいいこと。長男嫁の大変さを日頃感じることがないんだから、そのくらいいいじゃないですか。私からしたら、うらやましいくらいです。

2013.8.5 06:08 10

あいり(36歳)

その義実家で育ったのは主様のご主人ですよ。

スパっと絶縁する、遠ざけるのは簡単ですが、せっかくのご縁をもったいないなーと思います。

お祝いやお年賀だって、見返り求めてそれがないとイライラするくらいなら、しなきゃいいんじゃないですか?

年たった数回のお付き合いなら、私なら距離をとりつつも平和に穏便に関係を保ちます。

2013.8.5 12:54 8

匿名(32歳)

>年に数回でもキツイのでここ数年日帰りでビジネスホテル宿泊→私の実家へ帰省(2泊程度)しています。
それに対しても良く思われていません。

主さんの実家と御主人の実家はご近所なのですか?

良く思われていないというのは何か言われたんでしょうか?
それとも単に主さんが罪悪感からそう思ってるだけ?

もし実際に何か言われたんだとしたら、理由をご主人から説明してもらうように根回ししましたか?
男性はその辺気が効かないので、こんな風な事を言われたら理由をあなたから説明してくれる?とお願いしとかなきゃうまくいかないですよ。

お祝いに関しては、お互い様と義姉が言うのであればその言葉にのっかって今後はお互い様だからと贈らなきゃいいと思います。

多分、義姉は主さんの子どもにプレゼントする余裕はないでしょうから催促して来ないと思いますよ。
もし、それで催促してきたらご主人におかしいと思わない?と言えばいいかと。

長男だからと同居を迫られたりするより年数回面倒な事に巻き込まれるだけだと割りきれば案外楽なんじゃないでしょうか。

義姉は親が生きてる間は親のお金を絞り取って親が介護が必要になったらいきなり「長男なんだから」と丸投げして来そうな気配がプンプンするので、プレゼントは惜しみなくあげて、常に「親をみてもらうんだからこれ位は・・・」位の事を言った方がいいとは思いますけどね。

年数回のプレゼントをケチったせいで、いざという時義姉から『あなた達は今まで何にもしてこなかったんだから!』と親の介護を押しつけられるんじゃないかとちょっと心配です。

2013.8.5 16:00 12

匿名(42歳)

義理家族が貧しいのだから仕方ない、と思うしかなさそうですね。
きっとお子さんのお誕生日のお祝いもないでしょうね。
常識の違いかもしれません。
貧しくて常識が違うから仕方ないですね。
もし嫌なら、プレゼントを少しずつ少なくするとかカードだけにするとか、相手に合わせてもいいかも。

2013.8.6 07:19 5

かな(35歳)

皆様、お返事ありがとうございます。

あいりさんや匿名さんがおっしゃるとおり、同居の方に比べたら日ごろ顔を合わすこともないのでストレスは少ないのかもしれないですが、電話で一方的に言われ指示されるというのも波風を立てたくないのでストレスに感じます。

主人の実家と私の実家は車で4時間程度の距離です。
(自宅~主人の実家の途中に私の実家があります。)

本当に動物がダメなので、主人から帰省中は外に出してもらわないと宿泊も厳しいと話はしてもらいましたが、
「こんなにカワイイのに・・・」と義姉夫婦に毎回動物を至近距離まで近づけられて冷や汗ものです。
義両親は理解はしてくれているようですが、
この環境は何年たっても変わることもなく
「今回も泊まっていかないの?長男なのに。」と毎回義姉には言われるので、良く思ってないんだなと感じています。

かなさんがおっしゃるように「常識の違い」、
年数回顔をあわせるだけの我慢と思って、ストレス溜めないように接していこうと思います。
ありがとうございました。

2013.8.8 10:40 4

mikki(31歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top