母と弟嫁との狭間で
2013.8.5 06:34 0 15
|
質問者: 匿名さん(32歳) |
私の実の母と弟嫁についてです。
2人は別居ですが、同じ敷地内に住んでいます。実母曰く、弟嫁と弟嫁の母がなかなかきつい?わがまま?な性格らしく、挨拶もろくにしない、孫を全然抱かしてくれない…と愚痴を会うたびに聞かされます。確かに、弟嫁の親戚の方も、「あの子はわがままできつい性格だから、どうしようもない」と言うことは私達に言っていました(親戚なのに…笑)。
母は、客観的に見ても姑としてさほどおかしい対応はしておらず、干渉せず、上手くやろうとはしています。要は、「寂しいから、もっと人並みに孫とも関わりたい」ということです。
私は、実の娘として愚痴の聞き役だと思い、特に意見はせず、ふんふんとひたすら聞いているのですが、この場合、
私が弟嫁に何か働きかけ、上手くいくよう、仲をとりもつべきですかね?
特に何もせず、静観でよいんですかね?
ちなみに弟嫁は、私に対しては、普通に接しています。というより、年数回しか会わないので、ごく稀にメールのやり取りをする程度です。
介入(橋渡し役)か静観か、みなさんの見解をお聞かせください。
回答一覧
私のことかと思い、出てきてしましました。
全く同じです。もう何年も、義妹のことで悩まされています。(身内の悪口はいけませんが、わがまま、自分中心、常識に欠けている等、両親がなげくのも無理ありません)
弟家族は遠方に住んでいるので、私と両親とは、年に数回しか会わないのですが、そのたった数回ですら大変です。
両親は、弟たちが結婚してすぐにお手上げ状態です。孫すら、かわいがらなくなりました。
私も、縁があって家族になったので、みんなが仲良くいれるように頑張ってきましたが、我慢の限界です。
人の性格は変わりません。
何のアドバイスにもならず、すみません。
私なら静観します。
2013.8.5 09:07 12
|
匿名①(秘密) |
静観の方がいいです。
実の娘としては心苦しいですが
弟さん夫婦とお母様の問題なので
主さんの出るところではないと思います。
逆に主さんが小姑に言われたら嫌な気分になりませんか?
橋渡しとしても弟さんに
「お母さんに孫を抱かせてあげて」と一言だけ。
あとはお母様の愚痴の聞き役でいいと思います。
私にも弟がいて主さんのお気持ちはわかります。
私の弟には事情があり
向こうは孫の顔すら見せに来ません。
弟が奥さんと子供達に会いに行くという感じなので。
私も娘として「親に孫の顔を見せてあげたらいいのに」と思いますが
そこは口出ししません。
お嫁さんより
そういう配慮ができない弟が悪いと思っています。
2013.8.5 09:10 19
|
10月生まれ(38歳) |
弟嫁の立場で義姉がいます。
・・・こんなことお姑さんが愚痴ってたら出て行きたいなあ。
あまりに悩むならお互いのため別居させてあげるよう促してあげたら?
物理的に距離が離れたら孫に執着しなくなります。
2013.8.5 09:14 19
|
匿名(28歳) |
介入すれば、姑(主さんの実母)が陰で悪口を言っていたと伝えるようなものですよ。
自分が同じ事をされたらどう思うか考えれば答えは出てくると思いますが。
実母に、どう動けばいいかアドバイスするのは良いと思いますが、義妹に何か主さんから直接働きかけるのは私なら絶対しない方法だと言えます。
実の母や祖母として見ると、何も悪い印象はない人なのに嫁とうまく関係を結べていない人達っていますよ。
嫁が単に性格悪いだけなのかもしれないけれど、身内にはわからない何かを感じ取っているのかもしれません。
当人同士にしかわからない何かってあるのだと思います。
下手に橋渡しなんてするもんじゃないですよ。
もし、主さん・実母・義妹が3人一緒にいる時に何か変な言動があったらさりげなく間に入る事は必要ですが、個別に何かするのはおススメ出来ません。
2013.8.5 09:23 18
|
匿名(42歳) |
私だったら、弟に言います。
私も弟がいます。
弟の家から実家まで車で15分、弟嫁の実家まで車で30分の距離です。
母から「〇〇(弟)が嫁さんの実家ばっかり行って、うちには全然来ない」としょっちゅう言われます。
時には泣きながら電話してきたり(私自身は、実家まで飛行機を使う距離に住んでいて、すぐに帰ることはできません)
普段は主さんと同じように話しを聞いて上げて、気を紛らわせるようにしてますが
流石に泣きながら電話してきた時は、弟に伝えました。
2013.8.5 09:38 17
|
匿名(秘密) |
寂しいから、もっと人並みに孫とも関わりたい
これはうざいですね。
きついお嫁さんならその行為は嫌うのでは?
そもそも同居してないのに、関わりをしょっちゅう持ちたいと思うからダメなんですよ。
主さんのように年に何回かだと円満にいきます。
近くにいると、本当に小さなことでも言われたら裏の裏を読んでしまいます(仲悪いならなおさら)
例えば
洗濯物雨ふるからしまったほうがいいよ~
これは嫁からしたらウザイです。
いちいち私の家の洗濯物が出てるかどうか見てるの?
監視してるの?
です。
母からしたら良いと思って言ってることも裏目に出ます。
なのであまり関わり持とうとしないで、一切自分から歩み寄らないことですね。
そうすると、普通のお嫁さんなら、
「お義母さん、一緒にどうですか?」
など声かけてくれますよ。
そして主さんは入ったらダメ。
これまた
「何私の愚痴を言ってるの???」
とキーキーないますよ。
2013.8.5 10:06 19
|
いちご(36歳) |
お気持ち、よく分かります!!
ですが、静かに見守るしかないかぁと思います。介入することでお母様の立場が余計に悪くなるかなぁと…。
私は主様の立場でもあり、義姉がいますので、弟嫁の立場でもあり…。その義姉が介入してくるので、なんともやりずらいのです…。義姉が何かいってくるたびに、義母が義姉に愚痴ったんだなぁ…って落ち込みます。なので私は、実母から、弟嫁の愚直を聞いても、ふんふん聞くだけにしています。話を聞いているとかわいそうに思っちゃって、何とかしてあげたいなぁって思いますけどね…。母と弟の立場が悪くなっちゃうと余計に困るかなぁと。
2013.8.5 10:22 3
|
たまこ(29歳) |
誰が何の目的で敷地内同居を提案し始まったのか分からないですけど
親が老後が心配だからとか、長男だからとお願いして同居をしてもらっているなら、嫁の好きなようにさせてあげないと嫁は出て行ってしまうかもしれないし^_^;
息子夫婦が親の土地に家を建てたら安く済むとか都合の良いときだけ親に甘えられるとか、自分達の都合で側に来たなら
散々親を利用して孫にもあわせてくれないなんて。って不満に思うだろうし^_^;
相性の合わない相手とは例え縁が有って嫁姑と言う関係になっても上手く行かないと思うし
それでも敷地内同居を継続するなら世話になっている方が我慢するしかないんじゃないのかな?
だから世話になっているのが弟夫婦なら弟に少しは親の気持ちを考えるように言っても良いと思うし、
両親が弟夫婦に頼るつもりで敷地内同居を求めているなら嫁に意見しないで見守るのが一番だと思います。
2013.8.5 11:06 7
|
卑弥呼(秘密) |
私の友人で同じく旦那さんの親と同じ敷地内で別棟に住んでますが『自分の親とは離れてるのに、別棟でも同じ敷地内に住んでることを有りがたく思って欲しい』という考えです。 主さんは静観が良いと思います。口出しすると妹さんの親も入ってきそう。
2013.8.5 11:40 5
|
みんみん(32歳) |
お母さんを不憫に思う気持ちはわかりますが、私からすれば、主様は立派な小姑さんです。
自分の身内は下げて言う家も多いですし、お母様のこと、おかしな対応をしているかどうか、うまくやろうとしているかは年数回会うだけ、お母様からの一方的な話を聞いているだけじゃ判断できません。
それなのに、お母さんと同じ目線でお嫁さんが悪いと思っていますよね。
「孫を抱かせてくれない」こういう不満を言うお姑さんって必ず本人に何か原因があります。
現にお母様の場合、娘の主さんにいつも嫁の愚痴を言ってるんですよね?
そういうのって何となく気づくものです。自分が義母から嫌われていると思えば、そりゃ孫を抱かせたくもなくなるでしょう。同じ敷地なら意識して距離を取らないとどんどん干渉して入り浸られる可能性大ですから、警戒するのはあたりまえでは?
主様が義妹さんの立場ならどうですか?同じ敷地に住んでいる義母がいつも自分の愚痴を義姉にこぼしていたら?出て行きたくなりませんか?
中には本当の性悪鬼嫁もいますけれど、主さんのケースは、お母さんにも問題があると思います。
何かできるとすれば、口を出さない、愚痴が始まったら、「お嫁さんには敷地内同居してもらって(どんなに義両親が金銭負担してくれても敷地内同居なんてまっぴらというお嫁さんも多いです)感謝する部分もあるでしょ?」とでも言ってみたらどうでしょうか。
義妹さんがどんな方なのか、どう考えておられるのかがわからないので何とも言えませんが、文章読む限りでは、義妹さんの言い分もわからないのに勝手に悪者にされてかわいそうです。
2013.8.5 11:54 23
|
静観に一票(40歳) |
そんなに孫に会いたいもんですか?
私は月に数回旦那の家に行きますがそこまで執着されず、むしろもっと可愛がってほしいくらい(笑)
というか旦那の妹が子供産んだらうちの子たちには興味なくなるだろうなぁ~と思ってます。
主さんが子供産むまで自分の好きなことでもして楽しんだら?と言えばいいと思いますよ。
近くにすんでくれてるだけ良くないですか?
預けて遊び呆けてるわけでもないし。
そんなに孫孫言う方がわがままだと思いますし
愚痴ってるとわかったら嫌われるだけなのでやめましょう。
困った時だけ助けるようにしてればお嫁さんだって頼ってくれるようになるかも。
嫁の産んだ子供はよその子供と思っておく
方がうまくいくと思いますよ。
2013.8.5 12:50 2
|
暇人(28歳) |
私の弟嫁がまさにそんな感じです。
同居ではないのですが、同じ地区に住んでいながらほとんど行き来がありません。
子どもの長期休暇、お盆、お正月、うちの実家には全く顔を出さず、車で5~6時間かかる県外の自分の実家に休みの間中帰っています。
運動会など子どもの行事にも、自分の親だけ呼び寄せ、近くにいる私の母には連絡すらしません。
私も弟に助言したことはありますが、弟も手を焼いているらしく、何か言うと「じゃあ子ども連れて離婚する」というらしく、結局彼女のいいなりです。
そんなお嫁さんには何を言っても無駄、というか関係が悪化するだけだと思います。
別居を勧めてあげたほうが、お母様のためになるのではないですか?
2013.8.5 12:57 10
|
たま(45歳) |
弟さんに言ったらどうでしょう?
あなたが直接言うと、角が立つとおもいます。
2013.8.5 15:43 2
|
とくめい(36歳) |
単純ですが、弟に任せれば?
2013.8.5 16:04 1
|
ね(36歳) |
主です。まとめての御礼、お返事で失礼致します。
それぞれの立場から色々なご意見、本当にありがとうございました。
やはり静観派が圧倒多数ですね。
今後も母の愚痴聞き係、がんはります。
そして我が家と同じような方がたくさんいらっしゃるのにも驚きました。どの家にも多かれ少なかれ、こういったことがあるのですね。
幸い、私が姑、小姑との関係が良好なので、このようにややこしい事になったときどう対応すべきか分からずにいたのですが、クリアになりました。
ありがとうございました。
2013.8.5 18:29 5
|
匿名(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。