前の家庭で使ったものを使う?
2013.8.6 20:54 0 8
|
質問者: ゆいさん(25歳) |
旦那は歳上で、バツイチです
7月に出産したのですが、
義母とタンスを整理していたら綺麗な箱がでてきました
中身は前の奥さんとお子さんが使ったお宮参りの着物?でした
男の子だったので黒で、まだ新品のように綺麗でした
すると義母に「これ、お宮参りで使いなよ!」と持ち返されました
義母もお宮参りに行くと思いますが…使うべきでしょうか?
私は使いたいとは思えないのですが神経質すぎでしょうか…
回答一覧
私だったら絶対嫌です。
新しいのを買いますよ。
お義母さんもちょっと無神経かと思います。
2013.8.6 22:14 32
|
匿名(秘密) |
私なら使いません。
新しいものを買いますね。
2013.8.6 22:42 25
|
なつこ(38歳) |
ゆいさん、こんにちは。
私なら絶対使いません。
でも、それを義理のお母様にうまく伝えるのが難しそうですね。
旦那さまとよく話して、説得できるといいですね。
2013.8.6 22:59 14
|
ねこ(30歳) |
私の夫もバツイチです。
神経質かどうかよりも価値観の問題なので、ゆいさんが嫌なら使わないでよいと思いますよ。
お宮参りは写真にも残りますし、嫌だなぁと思いながら我が子に着せてしまうと、後悔すると思います。
まずはご主人に正直な気持ちを話してみてはいかがでしょうか?「息子には違う着物を着せてやりたい。この着物は綺麗だし、私の気持ちの問題で申し訳ないけれど、後から写真を見たりした時に、どうしても先妻のお子さんを思い浮かべてしまう。」と。
義母にはご主人から「息子には別の着せてやりたいと俺(ここがポイントだと思います)が思っているから」と言ってもらえませんかね?
お宮参りだと、写真館などで写真を撮れば無料で着物の貸出とかありますしね。ご主人の協力が得られない場合は「汚すと怖いだから、レンタルにしたい」では駄目ですかね?
逆にまったく気にしない人もいると思いますので、本当にこればかりは価値観だと思います。ただ、優先されるべきはゆいさんのお気持ちだと私は思いますよ。ファイトです!
2013.8.6 23:34 21
|
さらさらら(31歳) |
お宮参りの着物、確かに前の奥さんと子供に使ったものはいやですよね~。
その着物は、前のお子さんのために作られたものでしょうか?
それともご主人のお宮参りのために作られたもので、それを前のお子さんに使われたのでしょうか?
ご主人のお宮参りに使ったものならば、産まれた赤ちゃんにとってはパパのものなので、いやだな~とは思うけど使ってもいいかな?
前のお子様のために作られたものならば、使うなんてありえないです。
主様にとっては長男ですし、パパのものでないなら新調してもらうべきですよ!
もしパパのものであっても、主様がどうしてもいやだったら、その旨ご主人に伝えて新しく作ってもらえばいいのではないかな?
地方によっても違いますが、うちの方ではお宮参りの着物はお嫁さん側の親が用意します。
そちらでは誰が用意するものかを確かめ、お嫁さん側ならご実家に用意してもらえばいいんじゃないでしょうか。
2013.8.7 05:00 13
|
ごまっこ(39歳) |
絶対ありえません!
義母さん、かなりの非常識人間か嫌がらせでは?
うちはバツイチ同士ですが、前の家庭のものなんてぜーんぶ捨てましたよ。
家電から何から全てです。
前妻が着てた物なんて、正直触りたくもないのでビックリしました。
きちんとはっきり言って断るべきです。
どう見ても義母さんが頭おかしいとしか思えません。
2013.8.7 08:15 6
|
ひゃー(秘密) |
お義母さんからすれば、嫁が違うだけで同じ孫。父親は同じの兄弟ですからねぇ…
意地悪心で言った訳じゃないと思いますよ。
「私には第一子なので自分で用意します」と言えば良いと思います。
2013.8.7 11:26 9
|
音(35歳) |
みなさま、お返事ありがとうございます!スレ主の、ゆいです。
あり得ないですか…私が神経質なのかと思ってたのでよかったです。
その着物は義両親が、前のお子さんが産まれた時に買ってあげたやつです。
旦那にどうするのか昨夜問いただしてみたところ、「いやー使わないでしょ」と言ってくれました。
「暑いから」とか理由にセレモニードレスを買おうと思います。
旦那が言ってくれるみたいなので安心しました!
嫌がらせ…というよりかは本気でいってましたね。「あら!いいじゃなぁぁい」みたいな感じに明るく。
でも今に始まったことじゃないのでするーしかないかなと
リサルクルショップが好きな人なので…
2013.8.7 11:44 4
|
ゆい(25歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。