お母さんなんてだいきらい
2013.8.7 15:46 0 11
|
質問者: ぺんぺんさん(30歳) |
約2ヶ月間、切迫早産で入院していて、娘は実家や主人にお願いしていました。私がいない慣れない環境でも娘はがんばってくれました。
たまにの面会では帰り際、『まだ帰らない!おかあさんにあいにきたんだもん!おかあさんもいっしょにいこう』などごねるときもあり私も辛かったです。
先日、二人目を出産し、やっと長女にかまってあげられると思っていたのですが『お母さんなんてだいきらい』『おとうさんなんてだいきらい』『おともだちもアンパンマンもだいきらい』など、何か気に入らないことがある度、こんな発言が増えました。夜泣き増えこんな発言で泣きじゃくっています。
前からだいきらいとは言われることがあったのですがその度に『そんなこと言ったらかなしいよ』『そんなこと言うとみんないなくなっちゃうんだよ』 など何度も言い聞かせていたのですが今日、実家の父におまえたち(私と主人)の躾が甘いからこんなこと言ったりわがままなんじゃないかと言われ、すごくプレッシャーを感じました。
私が2ヶ月も娘から離れている間、娘がずいぶんやりたい放題になっていることや、おとうさんから離れなくなっていること、言葉もかなり達者になっていたり、ダメなことはダメと教えていかなきゃならないなと思う反面、今まで寂しい思いをさせていたことや、お姉ちゃんになった娘の葛藤、我慢などどう整理して育児をしていけばいいのか…どんな風に寄り添って安心させていけばいいのか悩んでいます。
先輩ママさんにアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答一覧
先輩ではありませんが、うちにも同月齢の娘がおります。
下の子が生まれることもない状況ですが、それでも最近わがままが多くなりました。
言葉も複雑な話ができるようになり、
理解力ぐんと上がりました。
お互い誤魔化しが効かなくなりました。
スレ主さんは少し離れていらしたということで、娘さんの成長によくも悪くもびっくりされているのではないでしょうか。
まだ赤ちゃんが生まれたところです。
周りが色々言うかと思いますが、
たしなめつつも、甘えさせてあげては
どうでしょうか。
子どもの数ヶ月って、
だいぶ変化しますから、
今2歳10ヶ月でしたら、3歳まで、
どっぷり甘えさせてあげるなど、
割り切ってはどうでしょうか。
もちろんだめなことは、ダメと伝えます。
強制する、諦めるまで、我慢させるなど、
はしばらく見送ってもよいのではないでしょうか。
お母さんと赤ちゃんのお世話で大変と思いますが、上の子どもさんだって、
ほんとに苦しいと思いますよ。
うちも、同じ月齢だからこそ思います。
急に、うちに赤ちゃんがきて、お姉ちゃんだっと思う気持ちもあっても、
まだまだ小さいですものね。
もちろん今、抑えつけて、またご主人やおばあちゃんに任せることも可能かもしれませんが、小学校に上がったころに爆発したりするのではないでしょうか。
新米がすみません。
2013.8.7 17:20 4
|
新米ママ(35歳) |
娘さんは我慢をしていて寂しい思いをしているんでしょう。
いっぱいお母さんにかまってほしいいというサインじゃないでしょうか。
新生児の赤ちゃんはよく寝ると思うので娘さんの相手を十分にしてあげて下さい。
2013.8.7 17:29 17
|
ぽっぽ(34歳) |
御出産されたばかりと言う事で、きっと自分にかまってもらえない事を拗ねているんでしょうね。可愛いじゃないですか。大嫌いって言うのは、「大好きだからもっとかまって欲しい!」って、言葉を変えて言ってるんですよ。
でも色々我慢もしているのかもしれませんね。
大変と思いますが、なるべく上のお子さんの要望を聞いたり、触れ合う時間を作るのが一番かなと思います。
更に時期的にも反抗期もあって我儘になるころですよ!私は問題ないと感じます。
うちの子もそのくらいの時は減らず口酷かった~!だんだんと落ち着くものですし、成長の段階の一つだと思うので、あまりくよくよしたり、厳しくする必要はないです。
私もそのころ祖父母に同じ事言われて身内に言われるとさすがに凹みましたが、過ぎてみればやっぱりただの反抗期でした。
2歳差は生まれてしばらく育児が大変です。なんたって、生まれたばかりの一番大変な時に上が反抗期だときついです。でも年が近いと凄く良い面も沢山ありますよ!兄弟が友達のように一緒に感動を伝えあいながら育ってくれます。(喧嘩も多いけど)大きくなると一緒に遊んでくれるので逆に楽になるとおもいますよ。
ママが育児ストレスを貯めないのが今は一番大切と思います!頑張って下さいね♪
2013.8.7 18:30 4
|
匿名(37歳)
|
きっと不安なんでしょうね。
下の子が生まれて来た事で、また自分が放っとかれると思ってるんではないですか?
なので先ず、上の子に構ってあげて下さい。
赤ちゃんを構う前に抱っこしてあげるとか、抱きしめてあげる等。
赤ちゃんが泣いていても、暫く上の子を構ってあげてください。
この方法でうちは大丈夫でした。
逆に上の子が一緒に下の子を可愛がる様になり、素直になってくれましたよ。
ただ、時間かかりましたが。
2013.8.7 22:48 1
|
まや(39歳) |
毎日お疲れ様です。
今のお子さんにかける言葉は、「そんなこと言われたら、お母さん悲しいよ」ではなく、「お母さんがいなくて寂しかったね」「辛かったね」「悲しかったね」「もっと遊んでほしいよね、ごめんね」「いっぱいいっぱい我慢してるんだね」「お母さん〇〇ちゃんのこと大大大好きだよ」「いつも色々ありがとう」などだと思います。
そして、時間のある時には、たくさんたくさん抱きしめて可愛がってあげてください。
今だけでなく、これからずっと、お子さんが悲しいとき、辛い時には一緒に泣いてあげて下さい。
そして、お子さんの気持ちに合わせてマイナスの感情を表す言葉(悲しかったね、怒っているんだね、悔しいね、羨ましいね、など)を言って受け止めてあげて下さい。
誰もわかってくれない、わかってほしい、苦しい、もっと愛情がほしいという気持ちで、小さな胸の中は一杯なのだと思います。
厳しく怒ったりしても、感情が抑圧されるだけで、後から爆発します。(うちの子がそうです。反省。かなり荒れました。私も勉強しました。)
参考になればよいのですが…。
お互い、頑張りましょうね。
2013.8.7 22:58 3
|
リーフ(37歳) |
みなさんのお返事、すごく嬉しかったです。
実は産後の退院が明後日です。赤ちゃんと対面してからの長女の家での様子を主人や父母に聞き、退院したら私は娘に何をしてあげたらいいかなど考えていました。
そうですよね、まずは長女を第一に考え、私のいなかった間の気持ちなど一緒に受け入れて今はたくさん甘えさせてあげるべきですよね。
私も相当、悩んでいましたがみなさんの優しいアドバイスで涙が出ました。そして、あれこれプレッシャーを感じていた育児で今まさに言ってほしかった言葉だったんだと思います。
皆様一人一人にお返事できなくて申し訳ありません。退院後の育児、今まで離れていた長女との信頼や絆をより深められるよう長女に寄り添っていきたいと思います!
本当に皆様ありがとうございました。
2013.8.8 07:04 1
|
ぺんぺん(30歳) |
大嫌いと口に出している間は良いと思います。かまって、寂しいよの合図だと気付いてあげられますから。もし、それを言わなくなって噛み付いたり、髪を引っ張ったりしたら少し心配です。
大嫌いと言われて、悲しい、いなくなっちゃうよと言うのではなく、ママは大好きだよとかギュッとハグしてあげて下さい。子供って親の愛情にすごく敏感です。言い方は悪いですが、下のお子さんはまだ自我が芽生える前なので機嫌がいい間、寝ている間は、上のお子さん優先でかまってはどうでしょうか?
2013.8.8 08:55 5
|
ダイヤ(28歳) |
娘さん、多分大嫌いと言う言葉を覚えて使いまくってます。
主さん、朝起きたら、娘さんを抱き締めて、「おはよう、大好き大好き」とキスしてみたらいかがでしょうか。嫌がっても毎日。赤ちゃん抜きで。
2013.8.8 12:02 1
|
きき(35歳) |
「みんないなくなっちゃうんだよ」
じゃなくて
「でもお母さんは○○ちゃん大好きだよ」
でしょ。
まだ2歳なんですから甘えて当然ですよね。
躾もしながらもっと甘えてあげたら?
トピ主さんが甘えるんです。
甘えの見本を見せるっていうのかな。
「だ~いすき」で抱きしめる。
「これ好き?お母さんも好きだよ」でなでなで
「○○ちゃんこっちきて」うれしい~ってほっぺすりすり
もしタオルなどを取ってくれたら
「お姉ちゃんになったねぇ、とても助かるよ。○○ちゃんがいてくれて本当に良かった」とぎゅっ
プラスな言葉のほうが今までマイナスだった分必要かなと思います。
まだ2歳、幼稚園くらいになれば叱る事も沢山出てきますからその時までに厳しめにシフトすればいいんじゃないですか?
今だけの「かわいいおねえさん」沢山触れ合ってくださいね。
2013.8.8 23:50 3
|
リボン(40歳) |
先輩ママではないですが、似たような感じです。
うちには3歳3か月と1歳10か月の子がいます。
下が生まれたばかりの時は上の子はまだほとんどしゃべれず、授乳していると、時々下の子の頭をペンと叩いてスタコラ逃げていきました(笑)
今上の子は怒られたり、寂しかったり、すねたりすると「お母さんきらい。いや。先生いや。お友達もいや。お砂場いや。プールいや。」とよく言いますが、私は言った回数と同じだけ「でもお母さんは〇〇好き~」「先生も〇〇好き~」と言うのをやめるまで言います。
腹が立つときは「じゃあお母さん嫌言うたらどうなんじゃ?」って言ってしまいますが。
娘さんはわがままでもないですし、ぺんぺんさんは娘さんのことを心配してよく考え、甘やかしてもいないと思います。
お父さんの発言は傷つきますね。気にしないでおきましょう。
娘さんは今一緒にいられるようになって甘えているのですよね。
うちは夫によく甘やかしいるといわれますが、小さいうちですから礼儀作法は教えますが、大事大事に甘えられるだけ甘やかそうと思います。
私も悩みながら育てており、回答にはなってないかもしれませんんが、私はぺんぺんさんの今のやり方(言い聞かせたり、心配したり)でよいと思いますが。
2013.8.9 02:15 1
|
おまめ(40歳) |
ダイヤさん、キキさん、リボンさん、おまめさんへ
お返事ありがとうございます。
昨日、面会に来た娘が不器用ながらに泣いてる赤ちゃんの涙や鼻水ををふこうとしていた優しさ、泣き止まない赤ちゃんに『あかちゃん、わたしのこときらいなんだ!』と言っていました。なんだか葛藤しつつおねえちゃんになろうとしてるんだなとうるうるしてしまいました。
退院後、みなさまのアドバイスのように長女に私が甘えてみたり、たくさんだっこしてあげたり、『大好き』と伝えて安心させていきたいと思います!
育児に疲れて長女のフォローがおごそかになりそうなとき、皆様のたくさんのアドバイス保存して何度も読み返したいと思います!
本当にありがとうございました。
2013.8.9 08:48 3
|
ぺんぺん(30歳) |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
赤ちゃんのあせもを悪化させないコツってありますか?
コラム 子育て・教育
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。