寝ない子
2013.8.7 17:05 0 8
|
質問者: こずえさん(28歳) |
7/19に産まれた息子が泣きわめいてほとんど寝ません。
これを書いてるのは17時ですが、日付けが変わってから5時間半しか寝てくれてません。
それも、2時間刻みとか。
おっぱいあげて、オムツかえて、室温も大丈夫。
なのにずーっとギャン泣き。
本当にしんどいです。
ぽいっとやりたくなるぐらい。
どこかに預けて働きたいくらいです。
愚痴ですみません。
回答一覧
こんにちは!!!!
2歳2ヶ月の子と
1ヶ月のママを
しています!!!
うちは1人目も2人目も
同じ感じでした!!
寝ないです!!!
よく泣きわめきます!!!
辛いですよね!!!
睡眠もろくにとれないし
イライラしたりしちゃいますよね!!!!
でも赤ちゃんは
『泣くものだ』と
腹をくくって
ください!!!!
オムツが綺麗で
お腹がいっぱいなら
かまってほしかったり
抱っこして欲しいのかも!!
お母さんの気持ちは
赤ちゃんに伝わります!!
ポイとやりたくなるなんて言わないで…!!!!
まだまだ生まれたばかり!!
急には私たちの生活になれません!!!
赤ちゃんだって
不安なはずです!!
上の子の時
何しても泣き止まず
夜中に車でドライブ
お散歩いろいろしました!!
凄く長い1日でした!!
でも1年たって振り返るとあっという間でした!!
今はイヤイヤ期と
もっと大変な時期です!!!!
子育てっていつの時期も
本当大変だと思います!!!
辛いけど
いつか笑い話になる時が
きます!!!
赤ちゃんの時期は
今だけ!!!!
辛いけど
楽しんでください!!!!
私は良くなく子だねー掃除が終ったら抱っこしてあげるね〜っていいながら
家事をしています!!!
向き合いすぎても
辛いです!!!
それぐらい余裕もって!!
頑張りましょう!!!!
2013.8.7 18:11 14
|
たんぽぽ(25歳) |
うちの子は新生児の時が一番大変でした。
おそらく
・体内時計がうまく働いていない
・体力があるのに自分で動けないから泣いてカロリー消費
だったと、後から思いました。
ずりばい、寝返り、お座り…と自分で自分の体を動かすことが出来るようになる度、睡眠や泣き止まないのはどんどん落ち着き、今はおとなしめの子です。
大変なのは短期間ですから頑張ってください。
なお文末に書いていらっしゃる事ですが。
働いて保育園に預ける=楽チン、では決してないですよ。他人任せにする訳じゃないですから。
2013.8.7 19:00 3
|
匿名(秘密) |
母乳で育てていらっしゃるのでしょうか?
もしかしたらお腹がすいて眠れないのかもしれません。
まだ産まれて一カ月もたっていなのでおっぱいを飲みながら寝ちゃったりしませんか?
それで結局満腹まで飲めていないのでお腹がすいてまた泣いての繰り返しかもしれません。
助産師に以前言われたのですが哺乳瓶の方が赤ちゃんにとっては
楽に飲めるそうです。
うちの子は寝る前の授乳は搾乳して哺乳瓶であげたら70ぐらいは飲むのですが直におっぱいだと40ぐらいで寝てしまっていました。
生後2週間ぐらいから寝ないし夜泣きもひどくて参ってましたが
夜間の授乳を搾乳したものを哺乳瓶であげるようにしてから
まとめて寝るようになりました。
赤ちゃんが寝ないとお母さんも眠れないので疲れますよね。
そして睡眠不足だと母乳の出が悪くなるので本当に悪循環です。
私はたまにミルクあげたりもしていましたよ。
うまく気分転換してくださいね。
あとお腹が張っている時も赤ちゃん泣きますよ。
コリックで検索するといろいろ出てくると思います。
2013.8.7 20:06 5
|
通りすがり(40歳) |
三ヶ月くらいまでうちの娘も一日中泣いてました。
旦那が帰ってくるのをひたすら待ちながら、抱っこしたりおっぱいしたり。
で、旦那が帰ってくると、ころっと泣き止んだりして笑
四ヶ月、五ヶ月となってくる頃にはだんだん泣かなくなります。
その頃にはママも板についてきて、どうしてないてるのかわかるようになります。
夜も授乳の為に起きられるようになります。
赤ちゃんも笑うようになり、愛しく思えるようになりますよ!
2013.8.7 20:49 5
|
なみ(38歳) |
お気持ち、よーくわかります。
言い方悪いですが、本当にぽいっとしたくなりますよね。私もよくそう思いました。
赤ちゃんは寝ないもの、泣くものだって、産まれる前から覚悟はしていたけど、こんなにヒドイとは思わなかった!と何度も思いましたよ。
経験のないお産と産後のダメージに加え、過度の寝不足、心身ぼろぼろで、自棄になってきて、マトモじゃなかったですね。
二人目が(たぶん)普通に泣いて普通に寝る子なので、経験の有無を差し引いても、うちの一人目は寝ない子でしたね。
授乳して、その後泣き止まして寝かすまでに30分以上かかり、やっと寝ても30分〜一時間で起きて泣く。ご機嫌な時間などなく、覚醒してるときはずっと泣いていました。
そのうち楽になるという気休めから、具体的アドバイス、果ては神頼みまでほとんど実行しましたが、改善しませんでした。
ただ私が慣れてきて、そして諦めたという感じでしょうか。
結局泣かずに寝られるようになったのは2歳すぎです。
いま3歳ですが、寝起きはいまだにグズる時がありますし、だいたい夜中起きずに寝るようになりましたが、たまに泣き声や笑い声をあげたりします。
その本人曰く『寝るのはむずかしい』のだそうです。3歳なので具体的説明はしてくれませんが、眠くても横になって寝ようとしても『むずかしい』らしいです。
寝ない子ではなくて、寝られない子だったんだなと聞いたとき思いました。
親もおかしくなるくらいしんどいですよね。
でも上手く寝られない子どものほうもしんどいと思います。
今はなりふり構わす、頼れるものは頼って、どうにか乗りきって下さいね。
産後一ヶ月、お母さんも赤ちゃんも頑張りどころです。
2013.8.7 23:59 4
|
寝られない子(30歳) |
今だけ。
この辛いのが一生続くわけじゃない。
と自分に言い聞かせて、あまりイライラしないで育児頑張って下さい。
こんな事すすめられませんが、ミルクは腹持ちがよく夜間は寝てくれますよ。
とは言っても、生後1ヶ月位は3時間おきには起きていましたけど。
私は頑張りが足りなかったのか、母乳はほぼ出ませんでした。
子供二人は完ミで育てました。
元気に育ってますよ。
毎日毎日イライラして仕方がないようでしたら、ミルクにしてみるのはどうですか?
育児ノイローゼになって、危害を加えてしまってからでは遅いです。
楽な育児はないんです。
腹をくくらないと!!
働きながらの育児もしんどいですよ。
結局、帰宅後ぐずられますから。
今だけの辛抱。
2013.8.8 00:35 3
|
匿名母(38歳) |
たまにはミルクにしてみたら?腹持ちいいですよ。ミルクは母乳と違って、3時間は間隔空ける方がいいです。
缶のミルクじゃなくて、キューブ式のミルクだと結構日持ちしますし、ムダが出にくいので、たまにミルクあげる人にはおすすめです。母乳出るなら、哺乳瓶もとりあえず一本でも充分だし。
2013.8.8 10:51 2
|
たまには(37歳) |
主です。
みなさま、レスありがとうございます。
ほんっとうにしんどい時のみミルクをあげますが、その1回でウンチがコロコロになったり、出が悪くなったりするのであんまりあげない方がいいような気がするのでほぼ母乳です。
飲む度…と言っていいほど、飲みすぎたのか母乳を吐きます。吐きすぎた時はまたすぐおっぱいを欲しがるのであげています。
預けて働きたい…と、言ったのはかなり軽い発言でしたね…。帰ってきてぐずりますからね…。
助けてくれる実家が近くにあるので、本当にしんどくなる前に助けてもらおうと思います。
愚痴を聞いてくれてありがとうございました。
2013.8.8 18:11 3
|
こずえ(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。