4歳男の子 グレーゾーン
2013.8.8 16:50 17 10
|
質問者: 匿名さん(35歳) |
3歳半検診でひかかってから半年に1回受診してます。
滑舌は悪いですが、言葉はだいぶ話すようになってました。が、~が、~は、というような話し方はしません。
単語をくっつくて話す感じです。
この時期はなんで?とかの質問がすごい時期だと思いますが、なんで?の質問はまだありません。これ何?はあります。やはり言葉は遅れてますか?
回答一覧
四歳三ヶ月の息子がおり、周りのお友達もだいたい同じくらいです。
スレを読ませて頂いた限りではやはり遅いような気がします。
あくまで私の周りと比べて、なので障がいがあると言いたいわけではありま
せん。
うちの息子は周りと比べて、男の子の割にお喋り好きな子ですが、「あのね、今日スイミングに初めてのお友達が来てて、コーチが大丈夫だよって抱っこしてても、ずーっとママーって泣いてた。寂しかったのかなぁ?」というような話をします。
あとなんで?の時期はもう過ぎていて、今は『もし○○ならどうする?』がブームです。
「もし明日雨ならどうする?」「もしジュース売り切れてたらどうする?」「もし車のガソリンなくなったらどうする?」などなど、そんな心配しなくていいよってことを延々聞かれます(笑)
どの程度が個人差の範囲内なのかはわかりませんが、もし心配なら言葉の教室などに行かれてはどうでしょう?
私の住む地域では検診に引っ掛からなくてもママが心配ですと自己申告すれば受けられる言葉の教室(市の主催で無料)があるのですが、主さんのお住まいの地域ではどうですか?
半年に一度で不安になるようなら、一度問い合わせてみてはいかがでしょう?
2013.8.8 21:53 19
|
さすらい(33歳) |
息子も3歳から発達相談受け続けています。現在6歳の年長です。
3歳の検査では1.5歳の遅れを指摘されましたが4歳では凹凸があるものの正常範囲、5歳では年齢相応との診断でしたので伸びてはきていると思います。
そして明日が6歳の検査の日となっています。
検査ではそういう結果でしたがやっぱり言葉は今だに下手です。
物事の説明がぶった切りだったり話が唐突すぎたり質問が突拍子もないことだったり、そんな感じです。
なんで?の質問は今がピークです。
4歳半ごろはこれ何?も少なかったように思いますがその反動か今はなんで?が炸裂しています。
これ何?の質問が出ているならこの先なんで?につながっていくようには思います。今は単純に質問方法のバリエーションが少ないだけじゃないでしょうか?
専門的な回答ができなくてすみません。
2013.8.8 23:37 10
|
まだまだ(40歳) |
私にも3歳検診で引っかかりグレーゾーンの子が居ます。
現在4歳1ヶ月です。
検診後からグーンと伸びて、言葉はかなり増えましたが、まだ幼さや時々言い方があれ?と思う事がよくあります。
現在、確かに質問ばかりしてきますね。例えば、パパどこ行ったの?なんでお風呂に入るの?とか色々聞いて来ます。
4歳の子がどの程度上手く話すのか分かりませんが、周りのお友達(4歳児)を見ているとその子によって随分違いますよ。
かなりしっかり話す子も居れば、まだまだ上手く話せない子も…。
理解力はどうですか?
言葉が遅くても理解力があれば大丈夫だと思いますよ。
2013.8.9 00:32 9
|
空(32歳) |
うちの四歳ちょうどの息子もちょっと遅いです。
はっきり正しくはしゃべれてません。
でも動物を可愛がったり世話したり
妹が危なかったら助けたりと
情緒面では問題ないので気にしていません。
お友だちとも一応はしゃべったりしてますし遊ぼうとします。
ただ、言葉がでないので喧嘩になっちゃったりしますので目がはなせません。
まぁ他の子も中々やるのでお互い様かな。
ごめんなさいは言います。
あとなんで攻撃はしてますね。
1日中よくしゃべってます。
下手だけど。
男の子は言葉が遅いですからコミュニケーションをとれてるならそのうち追いつくと思います。
同年代の子と関わってたら大丈夫じゃないでしょうか?
2013.8.9 00:37 8
|
主婦(28歳) |
プロではないのであくまでも娘とまわりのお子さんについてしかわかりませんが・・・てにをはを使っておしゃべりをしています。
幼稚園の年中にもなると口喧嘩したりごっこ遊びを提案しあったりしているので、単語だけでお話ししているお子さんはいないです。半年に一度受診されているとのことなので、先生に教えていただくのが一番いいかと思います。
2013.8.9 04:26 9
|
ミサ(38歳) |
実際お子さんの会話を聞いていないですし専門的な知識もありませんが
例えばジュース飲みたい。おもちゃ遊ぶ。みたいな感じでしょうか?
だったら会話が増えてくるに連れて、(が)や(で)など付いて来ると思いますし、検診で引っかかったと言う事は他の子よりは遅れていると言う事だと思いますが、スタートが遅ければゴールも遅くて当然ですし、うさぎと亀の様な逆転もありえますし、
スタートが出来ない状態なら心配ですが、亀さんの様にのんびりでも成長が見られるなら深刻にならないで、遅くても間違っていても気にせずどんどん話をしてあげたら良いと思います!
それと、家は上の子が何で?が無く成長しました。
でも、小学生位になったら分からない事は自分で辞書やパソコンで調べるようになりました!
2013.8.9 10:32 7
|
卑弥呼(秘密) |
てをはに等、助詞(でいいのかな?)がないのですよね。
ジュースが飲みたい→ジュース飲みたい
今日は晴れだね→今日晴れだね
空に雲がいっぱい→空雲いっぱい
富士山に登る→富士山登る
かばさんが口を開けて歯を磨く→かばさん口開けて、歯、磨く
等でしょうか。
もしそうなら我が家の息子と同じです。5歳年長です。
息子は1歳半で単語がひとつだけで、言葉の教室や療育など現在も通っていて、4歳丁度の時の発達の値(DQ)は境界線、5歳6ヶ月の時の田中ビネー(知能指数=IQ)は標準値
言葉は遅かったですが、今はおしゃべりで煩い位です。
〇〇だったらどうする?
宇宙は何で出来てるの?
食べもがなくなったらどうする?
ソーセージ(大好物)はどうやって作ってるの?
宇宙飛行機はどうして空を飛べるの?
大人になったら〇〇くんも宇宙にいけるの?
等かなり質問が多いです。
4歳8ヶ月位の時の受診で、質問が沢山出てきた時には、児童精神科の担当医に「やっと始まったね。これから伸びるよ」と言われました。他にも心配はあるのですが。
息子の場合は滑舌も悪いため、年長に上がった春から、言語のトレーニングを受けて助詞を使えるようになってきました。
今年中さんで、理解はしているなら、これから伸びるかもしれませんね。
さりげなく訂正するのは良いみたいで、家では私も100均の絵の入ったお勉強カードを利用して遊びながら助詞を組み込んで教えていました。
2013.8.9 19:24 2
|
匿名(秘密) |
うちの息子と全く同じ年です。
同じような感じだと思います。 もともと、3歳までまともに話せない位、遅いスタートでしたので、彼なりにゆっくり成長しています。
理解力もちょっと乏しいかなと思いますが、個性の範囲かなと私はあまり心配していませんよ。 成長が止まってしまっているなら心配ですが、確実に言語は増えていますので。
外国に住んでいるので、検診どうこうはわからないのですが(完全日本語環境ですので、2カ国語の為に言葉の遅れがではないです)、例えば1,2年の遅れがある場合は、日本では普通級にはいれてもらえないのでしょうか?ちょっと、疑問に思いました。
小学校教諭の妹が、1年の遅れまでがボーダーラインと昔に話してた気がするのですが。それ以上だと、支援級などに入るのでしょうか?
2013.8.10 11:00 2
|
匿名(36歳) |
みなさん、ありがとうございました!!m(__)m
2013.8.10 20:03 1
|
匿名(35歳) |
こういった投稿は、時折見受けられますが、実際お子さんにお目にかかったわけでもないので、無責任なことは言えません。
小学生の子供が二人おりますが、上の子が、軽度の障碍があり、下の子は定型です。
いずれも、言葉が遅く、療育、言語療法、作業療法に通いました。下の子は、言語療法のみです。
遅いのは、言葉だけでしょうか。
運動面、身辺自立、コミュニケーションなどの面はどうなのでしょうか。
ちなみに、上の子は、全てにおいて遅かったです。
4歳の時点で、二人ともちょうど主さんのお子さんと似た感じでしたが、上の子は障碍があり、下の子は単に言葉が遅いだけでした。
半年に一度の受診というのは、少ないと思います。
もう4歳過ぎて、今の状態でしたら、3か月に一度は受診し、その時の発達状況を、できるだけ詳しく担当医に話したほうがいいです。
親として、こんなことを言ったら、障碍があるのでは、と疑わるかも、と思って、言わずにすますのはお子さんのためにならないと思います。
それと、これは自治体によって、かなり体制が異なり、整っているところとそうでないところの差が本当に大きいので何とも言えませんが、できるのでしたら、言語療法(ST)は受けられたほうがいいと思います。
同時に、発達検査も受けることを考えることをお勧めします。
投稿の文章が短いので、療育や発達検査がどうなっているのかわかりませんが、私が思ったことを書かせていただきました。
参考にしていただければ、と思います。
2013.8.10 22:56 7
|
匿名(40歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。