フルタイム 小1の壁
2013.8.10 22:16 7 7
|
質問者: 東急さん(32歳) |
現在は育休中ですが、正社員として働いています。
三年後、上が小学生になります。
そのタイミングで退職するか悩んでいます。
夫は退職して、家で帰宅した子どもを迎えて欲しい、という考えです。
私は収入面で辞めていいのか悩んでいます。
夫だけの収入でも暮らせるとは思いますが、節約が必要です。きちんと試算していませんが、月々の貯金も微々たるものになります。
現在私の収入が月20万、ボーナス年間80万あります。
特に資格もないので退職したらもう二度と同じ条件では働けません。
でも、学校から帰ってくる子どもを家で迎えて宿題みたり話したりしたい気持ちもあります
夏休みも心配です。
小学低学年中学年の数年のために退職するのはもったいない、と言われますが本当にもったいないのでしょうか。
フルタイムのお仕事をもっていて入学を期に退職した方、又はそのまま続けた方、何でも良いので体験談を聞かせてください。
回答一覧
私は、小学校を機に辞めることにしました。
今は保育園ですが、現在ですで家事育児がキツイので・・
ママ友は学童に入れて今後も働くと言ってる方が多いですが
実家が近い人とか多いです。
実家もそんなに近くないし
夫も忙しいし
職場が休みにくいというのもあり、
風邪引いたりする度に、ヒヤヒヤするのにも疲れてしまいました。
収入面ではもちろん痛手ではありますが
どうにか暮らせるので、家で子供を待つつもりです。
子供のためももちろんあるけど、私がゆっくりしたくなったというのも大きいです。
ですのでちょっとスレ主さんとは事情が違いますが。
夫も元々専業主婦希望なので、大賛成です。
こればっかりは、人それぞれですよね・・
正社員は一度辞めると再度っていうのが難しくもあるので
もったいないですよね、確かに。
私なんかは単なる事務なので、社員はもう無理だろうなと思ってます。
子供が大きくなったら、派遣かパートで見つけるつもりです。
2013.8.11 16:47 15
|
メロンパンナ(35歳) |
息子が今年一年生になりました。
我が家も小一の壁にぶち当たりました。
小学校入学と共に私が転勤になり、朝は6時半に家を出なくてはならなくなりました。
今までは、自宅から近い職場だったので、そのままだったら悩むこともなかったんですが。。。
もう本当に仕事を辞めようと思いました。
でも、私の仕事は一度辞めたら、もう絶対に同じ様な好条件では働けません。
主人や両親にも相談しましたが、反対されました。
母は全面的に協力するから、頑張ってと。
今では、朝は主人に実家に送ってもらい、実家から学校や学童に通っています。
夜は実家でお風呂に入れてもらって帰ってきて、一緒にご飯食べてます。
今はこのやり方で精一杯です。
主さんも実家に協力してもらえるなら、いけるかもしれません。
後悔しないように頑張ってください!
2013.8.12 07:53 8
|
たくままん(33歳) |
一人娘、現在4歳。フルタイム勤務です。
0歳児から保育園に預けて復帰しました。
小学校、まだ先のことですがとても不安です。
兄弟姉妹がいればまだ少し安心なのかな、と思いますがうちはもう子供を作らないので一人で娘に頑張ってもらうしかないのですが・・・
仕事を辞めるという選択肢は、無しかなぁという感じです。
高収入ではないのですが半分公務員みたいな職種なので安定していますし、老後のことを考えたら自ら収入を断つ勇気がないです。0歳児から復帰して体が弱い子だったので入院してしまったり毎月病院通いだった未満児のころ、必死で乗り切ったので
辞め時は過ぎたとも思います。
親も年をとるので市内にはいますがいつまでも甘えられません。
実際、学童ってどうなんでしょうかね。
2013.8.12 10:41 6
|
かつんこ(38歳) |
今子供が小1です。
今はいいんですよ、時短もあるし、学童もあるから。
普通の家より帰るのは遅いけど、
一緒に宿題をしたり、ご飯を食べています。
独りでできるようになったから、保育園よりとても楽です。
問題はそのあと、小4から。
両方なくなります。
私もすでに悩んでいます。
私の仕事も今は正社員ですが、辞めたらパートしかありません。
なりたくてなりたくてなった仕事だから
辞めたくないんですよね・・・
もう少し都会なら、民間学童という方法もあるのですが・・・
そこまで都会ではないので、ないんですよね。
その辺も考えて家を買えばよかったと思っています。
3年間だけなんですけどね・・・問題は。
2013.8.12 12:35 7
|
そうですね(40歳) |
子どもの事を考えたら辞める方がいいと思います。
ご主人の収入が少なすぎるわけでもないみたいですし、お子さんとの時間を過ごしてください。
私は共働き家庭で育ったので放課後夏休み大変でした。自由の中に不安があり何とも言えない寂しさ。今は私の時と時代も違うしいろいろな面で更に大変なんじゃないかな。
2013.8.12 12:50 11
|
さむ(29歳) |
上の子が現在小学2年生、下の子が保育園の2歳クラスに通っています。
小学校に入学すると本当に保育園って恵まれていたなぁってつくづく思います。
まず、確認なんですが、東急さんの会社は何歳まで短時間勤務が可能ですか?
そしてお住まいの地域の学童の開所時間と閉所時間は何時ですか?
そして民間学童は近くにありますか?
どちらかの実家の助けはありますか?
ちなみに私はどちらの実家の手助けも無く、学童の開所時間は今時9時!?閉所時間は18時!?で愕然としました。
ただ、送迎付きの民間の学童が出来たので救われました。
そして、下の子が小学校に入学するまでは短時間勤務が可能なので、今は上の子は学童後に民間の学童と短時間勤務も組み合わせて乗り越えています。
(ちなみに通勤時間は片道1時間ちょっとかかります)
私の夫は仕事は辞めるなと言う人なので、私も家計のためにも自分の為にも可能なところまで頑張ります。
東急さんの会社が短時間勤務が可能なのであれば、それが出来なくなる時が辞め時かなぁと思います。
迷いがあるうちは制度等をうまく使って続けたほうが良い気がします。
小学校に入って、確かに暫くは大変かもしれませんが、子供はあっという間に自分の世界を持って手を離れて行きます。
いろんな人の話を聞いて、良い選択が出来ると良いですね!
2013.8.12 21:54 5
|
フルタイムは疲れるなぁ(39歳) |
主です。
皆様、お返事ありがとうございます。
お返事を読んでいると仕事を続けるのは両親のサポート、夫の理解がやはりキーになりますね。
私の職場は時短が3歳までなので、下の子の時短を利用しても上が入学した年の五月までです。
学童も18時まで。互いの両親は遠方。
しかも夫も退職希望となると、やっぱり難しいのかな。
近隣の方のお話を聞くと、学童の終了に間に合わない場合は、ヘルパーさんを利用しているようです。
上がもっと小さい頃は、入学までに学童の終了時間延びてるかなーとか、退職すればいいかーとか安易に考えていました。
正直なところ入学が現実味を帯びてきて今の職やちょっとした贅沢ができる生活が惜しくなりました。
保育園に入れるとき、娘が寂しいんじゃないかって心配でしたが、入れたら実際は楽しそうだし、友達もできて社会性も身について良かったように、今回の心配も杞憂になるんじゃないか、とか。
でも、ちょっと前に、共働き家庭に育った方が子どもの頃寂しかったっていうスレを見て、いろいろ考えてしまって。
うちはまだ結論はでませんが、この育休中に実際に夫の給与だけで生活してみて、やっていけるかシミュレーションしてみます。
皆様、ありがとうございます。
2013.8.13 15:30 3
|
東急(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。