子供にどのように伝えていくべきなのか。。。
2013.9.8 22:47 0 5
|
質問者: まりこさん(32歳) |
初めての育児で日々健闘しながら過ごしています。
今日ある場所(車のショールームです)のキッズスペースで息子と遊んでいる際に4歳くらいの女の子がやって来ました。親御さんは少し離れた席で商談中でした。
そのお嬢さんですが、お顔の片面に目立つあざがありました。色も赤紫で最初は転んで擦り傷になったのかと思う感じでした。
息子と本を読んでいたら、前の席にそのお嬢さんが座ってピアノのオモチャで遊び始めました。
その際に息子が「お友達、お顔イタイイタイしたの?だいじょうぶ?」と私に聞いてきたのです。
息子は言葉が早く、比較的複雑な会話も理解しますし、自分でも話したりします。
まだ場所などはわきまえる事は出来ませんので大きな声で思いのままに話します。
その質問を受けたときに恥ずかしながら最初はなんと答えてよいか分からず、「大丈夫だよ」と答え話を反らして本を読み始めたのですが、息子はその後も「お友達大丈夫?」と私やそのお嬢さんに何度か声を掛けてきました。
私自身が未熟なのでこのような際にどのように答える、教えていくのがよいのか分からず悩んでしまいました。
息子がもう少し大きくなれば伝え方も変わってくるのかもしれませんが、これからも同じ様な場面に遭遇する事は多々あると思います。
先輩ママの皆様、このような時に皆さんはどのようにお子さんにお声を掛けるのか、またこのような際の悩みなどについて書いた育児本のようなものがあれば読んでみたいので教えていただけたらと思います。宜しくお願いします。
回答一覧
私でしたら、「そうだねー、お姉ちゃん痛い痛いしたのかもね。〇〇ちゃん(子供の名前)はお友達の心配してくれて優しいね。」と言うと思います。
これが正しいかどうかはわかりませんが、基本は子供の言葉に同意、共感してあげて、気持ちを受け止めてあげてから自分の言葉を続けるようにしています。
2013.9.9 07:08 8
|
マコリン(33歳) |
「大丈夫だよー」
でいいのではないでしょうか?
まさか「大丈夫じゃないよ」とは言えませんし。
2歳の頃は単に「大丈夫?」を使いたいだけの場合もありますよ。
私の娘も「痛いの?」がブームの時があって、小さい傷を見ては「痛いの?」を連発してました。
しかも「うん、痛いよ」と言うまで続くので一時期困りましましたが、「大丈夫だよ」と言い続けました^^;
何と言うか、ちょっと心配しすぎではないでしょうか?
今回の息子さんの発言は失言でも何でもないですし、気にしなくて大丈夫では?
場所も子供の多い所ですし。
今後本当に困った質問をされるようになりますよ。
「あの人ジイジより髪の毛ないね、なんで?」
「あの人太ってるよ、なんでダイエットしないの?」
(私がいつもダイエット、ダイエットと騒いでいたので)
などなど・・・
こんな時はその場を離れて、子供に言い聞かせるしかありません。
外では言ってはいけません。と。
それでも言いますけどね。。。
私の甥っ子は小3ですが、まだ失言多いですし・・・
2013.9.9 07:31 14
|
ん?(33歳) |
私も、火傷のようなアトピーの痕が広い範囲で手にあります。
それを見た知らない4歳くらいの子が、『痛いの?』って聞いてきたので、『痛くないよ。心配してくれたの?ありがとう。』と言った事があります。
まだ2歳ですし、気にしなくていいと思いますよ。
さすがに大人になってからだとまずいですが…。
2013.9.9 16:41 9
|
こずえ(28歳) |
私も5歳の娘に悩んでいるところです。
先日も主人が出かけようと支度をしているのを見て
『パパどこに行くの?』
主人が『床屋さんだよ。髪を切るの。』
と答えると
『パパ(切るほど)髪ないじゃない!?』
と返され主人は思わず絶句、直後にガハハハハ!と大笑いしておりました。
主人は短髪、バリカンで両サイドを短く刈りあげているので娘には髪がないと思われたんですね。
内輪の話だからこれですみますが、外で口走られたら(しかも地声が大きい)大ごとです。
「そういうことは言ってはいけない」と言い聞かせていますが、『公には欠点と言い難い、でも声を大にして言うことは憚られるようなような特徴』をどうやっ子供に分からせるか・・・始終意識をしている訳ではありませんが、ふとした時に考えさせられます。
解決策でなくてすみません。
私も参考にさせていただきたいです。
2013.9.9 17:06 12
|
バルキーナ(38歳) |
私にも腕の後ろ側に大きなアザがあります。
日焼けのあとの黒さで地図みたいになってます。
が、自分から見えづらい場所にあるせいか、小さい時から気にした事はありません。
小さい子に聞かれたら、
これはアザと言って、おばちゃんの模様だよ!と答えます。
ただ、アザのある子やそのお母さんにとってはもしかしたら触れてほしくないかもしれない…。
アザに限らず子育てって気にしている事を言われるとドキッとしたりする。
答えは正直わかりませんが、子供は素朴な疑問を口に出すのは当たり前ですよね…。
大人は主さんや他の方が言うように子供の気持ちを受け止めてからさりげなくフォローするしかないのかなあと思います…。
ウチの子も2才半ですが、同じ状況になったら、
まず挨拶でしょう。
こんにちはしたの?と言い、あとは成り行きに任せます。
答えになってなくてすみません。
2013.9.10 06:32 7
|
ようたん(38歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。