長文です。2歳児の昼寝について
2013.9.18 15:51 0 9
|
質問者: creepさん(32歳) ジネコ会員 |
最近、昼寝の有無と夜寝る時間について悩んでいるので相談させてください。
我が子は、非常に活発な女の子で、言葉も早く、こちらの言っていることの理解度が高いほうです。自我も強く、ちょっと手におえないときもありますが、一人寄せ胃腸が早いのだと理解しています。
基本的に、午前中に幼児教室や市や図書館のイベント、天気を見計らって公園や児童館にいくスケジュールで平日は動いており、大体午前中に外出して刺激を与えて、昼食は自宅で取り、お昼ね~という日々を送っています。
午前中にあんまり体力使ってなさそうなときは、お昼寝開始時刻を通常は1時半ぐらいなのを二時ぐらいまで待ったりと私なりに調整してはいたのですが、夜寝る時間が日に日に遅くなってきてしまいました。
」
昼寝から起こす時間は大体1時半ぐらいから二時にかけて寝てくれれば3時半ぐらいに半ば強制的に起こします。
最近、ここの起こすときにもまだ眠たいようで起こされたことに怒り、ぐずぐずして4時ぐらいになってしまうパターンです。
上記にもあるように、活発な娘なので、昼間どんなに眠くても決して自らは寝ようとはしません。
いまだに抱っこ紐で寝かしつけています。
眠そうにし始めたので抱っこするとまだ遊びたいと激怒して毎日泣きます。しかしひとたび抱っこすると、5分もあれば寝てしまいます。
夜寝る時間は、私と二人きりだと観念するのか9時半ぐらいには寝てくれるのですが、主人が帰ってくるとテンションがあがってしまい、土日もそうなのですが、どんなに疲れていても10時、10時半まで寝たふりをしている両親を横目に暗い中、一人でおもちゃをあさっては遊んでいることもしばしばで・・・。
主人の帰宅時間もまばらなのですが、9時までに帰ってこれない場合は寝る時間が益々押してしまうのでどこかで9時半過ぎるまで時間をつぶしてもらうように協力してもらっています。
もう二歳も半ばですし、お昼寝が必要ないのかな?と思いきや、やっぱり寝せないと眠さが祟って甘えの一環なのか遊びの要求がいつもに比べて乱暴になったり、うまく説明できないのですが、明らかに眠いがゆえの言動を起こすので、なんとなくこちらはわかります。
今日、ちなみに大きくなったし一人で眠かったら寝るかしら?と私は寝たふりをしてベッドでじっと待っていたのですが、一人で3時まで遊び続け、目をこすったり、いらいらしているので見かねて抱っこして寝かせたら今現在寝ているという状況です。
昼寝時間を一時間きっかりに変えたらまた違うのか、また試してみようとは思いますが、皆さんはこんなときどうしていますか?
お昼寝を省いて、眠くていらいらしながらも夜を迎える娘にあわせながら遊んでいるようにしたほうがいいのでしょうか?
また皆さんのお昼寝の寝かしつけ方法なんかも教えてください。うちは抱っこ紐じゃないと遊んでしまって添い寝トントンも通用せず・・・困っています。
ご意見、アドバイス、お待ちしています。
回答一覧
うちはお昼寝をわざわざさせませんでしたよ。
主さんが抱っこで寝かしつけて大変でないならそれでもいいと思います。
私はそれでも寝ない子だったので自然に寝るなら寝かせてました。
一緒に横になってトントンして寝るならそれでいいし、寝なかったら諦めて遊んでました。
うちのはお昼寝なしでも遅くまで起きてる子だったので。
かわりに夜でも昼でも横になってれば眠たいときは勝手に寝てくれます。
夕方寝グズりするようであればさきにお風呂にいれて、ご飯を前倒しするなど子どもの様子を見てやってました。
2歳過ぎて体力もあれば、お昼寝必要はない子もいると思いますよ。
大人でもたまにはお昼寝したいときもありますし、必ずしなきゃと思わなくていいと思います。
2013.9.18 16:37 9
|
さくら(27歳) |
私は清水悦子さんのねんねトレーニングを息子が4ヶ月の時から実践しております。
息子は1歳8ヶ月になりますが今も参考にしてます。
1度本を読まれてみてはいかがでしょうか、
とても読みやすく、自然なかんじでやさしい文面ですよ。
ちなみに
お子さんの起床時間を早める、
あとは、これをしたら寝るんだというお子さんにとっての分かりやすいきっかけ(絵本など)をつくるというのはいかがでしょうか?
少しでも楽な方法が見つかるといいですね、失礼します。
2013.9.18 16:42 7
|
3番(33歳) |
我が家も非常に似た状況です。
家も主人が9時頃に帰ってきたりすると、もう目が冴えて最悪です!
そんな時は12時前まで起きてる始末。。もちろん次の日朝早く起きるはずもなく10時前まではぐずぐず。。そしてお昼寝もなだれ込み悪循環という負のスパイラルです(涙)。
上記の様な時はお昼寝をさせないようにして調整するのですがもう夜7時位から眠いが故のグズグズが半端でなく、こちらも疲れ果てます。
普段は7時頃に起床、1時頃から2時間弱お昼寝、9時就寝のリズムなのでこれが崩れるとお昼寝で調整(有無や時間など)したいんですが、眠いと機嫌が悪くこちらもイライラしてしまい結局折れて寝かせたり。。。なかなか思うようには行きませんが、これも幼稚園まで!幼稚園に通う頃には嫌でもリズム通りの生活が出来るはず!と開き直ってます。
なので主さんもあまり神経質になり過ぎず、まだ2歳と良い意味で諦める時も必要かなと思います。
お互い頑張りましょう!
2013.9.18 17:36 10
|
ぱわわっぷ(30歳) |
同じく二歳四ヶ月の男の子がいます。
昼寝があまりにもずれ込み、深夜一時とかに寝るようになってしまったため、昼寝を止めて先週から過ごしてます。 夕方眠くなるので、その前に夕飯の仕度して16時には夕飯、その後テレビタイムの間あと片付け、入浴で夜は20時くらいには寝て朝7時には起きるようになりました。
主さんのお子さんも大変ですが、そろそろ昼寝なしにする時期なのかもしれませんね。
2013.9.18 18:44 7
|
ジネコ(29歳) |
2歳9ヶ月の息子がいます。
うちは夜は生後6ヶ月の頃から、7時頃から朝の6時半ころまで通して寝てくれるのですがお昼寝はいつも苦戦していました。放っておいて勝手に寝るということは新生児の頃からありませんでした。なのでよくベビーカーに乗せてお散歩したり車を走らせたりと苦労したものです。
そして2歳過ぎた頃からお昼寝のねかしつけに時間がかかるようになり、無理やり寝かさなくても良いのではないかと思うようになりました。そしてお昼寝をさせなかったら、夕方に眠くて愚図ったりすることもありましたが、少しずつお昼寝する日しない日が出来るようになってきました。させないとと思うとしんどかったですが、どっちでもいいやと思うと楽になりました。
一時期は全く昼寝をしなくなったこともありましたが最近はまた1時間ほどするようになって来ました。でもうちは夜寝るのも早いので3時までには起こしますが。あとやはり昼寝をした日は夜寝るのが30分ほど遅くなります。寝室に連れて行く時も、まだ寝ないって言いますが、結局寝ます。
主さんちももう2歳過ぎているので無理やり寝かさなくてもよいのでは?またお昼寝しない日は就寝時間を1時間ほど早くしてみても、もしかしたらあっさり寝てくれるかもしれませんよ。今の時期って寝たり寝なかったりで難しいと思いますが、結局は娘さんのボディーランゲージを見てあげればよいと思います。
2013.9.18 19:54 6
|
aiko(36歳) |
2歳5ヶ月の男児がいます。よく遊ぶ周りのお友だちも同月齢の男の子です。
お昼寝と夜の就寝時間についてママ友たちと話題になることが度々ありますが、私の周りは同じような生活パターンが多く、私も含めみんな軽く悩んでいます。
私はほぼ毎日息子に外遊びをさせています。10~12時、もしくは間に昼食(お弁当)を挟み10~14時を外で過ごします。
必ず車で外出するので、帰りの車中で寝てしまうことが多いですが(帰宅後も寝続けます)、起きていた場合は、布団で一緒に横になっていると自然と寝付きます。たまに一人で暫く起きていますが(私の方が先に寝てしまうこともあります)、そのうち勝手に横になり寝ます。
最近の昼寝の開始は、早ければ13時半、遅ければ15時くらいで、そこから2~4時間寝ます。途中で起こすと大変なので、今は諦めて、寝たいだけ寝かせています。
夜の就寝は、日増しに遅くなり、最近では23時半です。
息子の場合は、昼寝時間が短くても長くても就寝時間が変わりません。
もう昼寝は必要ないのかもしれないと思い起こしておこうとすると、17時くらいに限界が来て寝てしまい、そこから昼寝と同じく数時間寝た後に完全に目を覚まし、就寝がより遅くなってしまいます。
朝早起きをさせると、昼寝の開始は早くなりますが、結局就寝時間には変化がありません。
周りのお友だちも全く同じようなパターンらしく、悩ましい時期なのだなと感じています。
私は色々と試した結果、今は、規則正しい生活をさせようと必死にならないことにしました。もう少し体力がついて、お昼寝なしでも大丈夫!になるまでは、今のまま様子を見るつもりです。
うちは来春入園なので、年明けから入園までに調整していこうと考えています。
2013.9.19 00:21 1
|
わかば(36歳) |
質問主です。
皆さん、アドバイスありがとうございました!
みんな通る道だとわかり、ちょっとほっとしました。
続けてもうひとつ質問していいでしょうか?
お昼寝が年齢とともになくなるのは理解しているのですが、昼食をとって、とりあえず一度昼寝の方向でゴロンと休憩してみるのですか?
それとも、もう昼寝はないものとしてさらに出かけたり、次の遊びに移ってく感じですか?
今までは昼寝の時間の確保のために午前中に集中して動いていたのですが、みなさんは2・3時の夕飯の支度までの時間、どんなことをしてすごしていますか?
うちは生まれてからというもの、自ら眠ってしまうというのがない子だったので、おんぶ紐が手放せませんでした。
その習慣で、いまだに抱っこ紐で昼寝につく寝方しかできなかったので、無理に寝せているのか、それともこうしないと寝られないのかが成長とともに判断できず、相談させてもらいました。
2013.9.19 11:27 0
|
creep(32歳) ジネコ会員 |
我が子の場合は、午前中は軽く公園に行き帰り、昼食後図書館か公園に行き、15時には自宅に帰るようにしています。
もしくはお弁当もちで10時半くらいに児童館に行き、14時半くらいに帰宅って感じです。
2013.9.19 14:15 0
|
ジネコ(29歳) |
こんばんは。携帯から失礼します。
うちの息子も、新生児期は「赤ちゃんってこんなに起きてるものなの~!?」というくらい寝ない子でした。おでぶで首がなかなか座らず抱っこでの寝かしつけが辛かったので、私が楽をしたいばかりに生後3ヶ月頃から機嫌のいい日は添い寝におもちゃや子守歌で寝かしつけをしました。最初は30分から1時間くらいかかりました。はじめのころはやはり抱っこの割合が多かったですが、徐々に抱っこのを嫌がるようになり、一歳になるころには寝かしつけは長くて30分、しかも眠くなったら寝室に行くことも覚えました。うちの場合は朝は七時まで に起こす、昼寝は好きなとき好きなだけ(途中で起こさない)を睡眠のルールにしてうまくいきました。やはり朝が早い日や疲れた日は沢山昼寝するし、そうでない日はあまりしません。昼寝よりも朝の起きる時間と活動量が大切な気がしています。抱っこからの切り替えも、始めは精神的にキツいですが、抱っこしなくてよくなると肉体的に圧倒的に楽になりますよ。
2013.9.22 00:07 0
|
あ(32歳) |
関連記事
-
昼寝が遅くて夜寝られない、どうすれば習慣を改善できる?
コラム 子育て・教育
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
第一子の育児で寝不足気味。日中の昼寝で補える?完全ミルク育児なのに半年以上月経がない
コラム 妊活
-
人工授精後、リセットまでの期間が21日かかることも。こんなに長いものですか?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。