8か月頃の教育

2013.11.5 03:13    0 5

質問者: マトンさん(32歳)

教育なんて言うと大げさですが、胎教の延長のような感じでクラシックを聴かせたり、名画を見させたり、皆さんされていることはありますか?

8か月になる子どもと一緒に、遊びながら少しずつ何か出来たらなと思っています。

何か実践されていることがあれば教えてください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

うちは6ヵ月の頃から絵本の読み聞かせをしていましたよ。
最初は全然聞かないし本を破ったりで大変でしたけど根気よくやっていたら8か月ぐらいで聞いてくれるようになってきましたし1歳になるころには寝る前の就眠儀式になっていましたよ。
クラシックとは程遠いですが私はよく歌を歌ってあげていました。
童謡や子守歌などが多かったですが子供は喜んでいましたよ。
手遊びもお勧めです。
あとはベビーマッサージを風呂上りオイルを使ってによくしてあげていましたよ。

2013.11.5 12:25 4

るる☆(45歳)

親が手本になること

です。
要はあいさつから、立ち振舞いまで、全て正しく、美しくこなすことですね。

2013.11.5 14:04 9

ななこ(36歳)

どの辺りまでの教育でしょうか?
家の母今年で60歳ですが若い頃から絵画(風景画とか)をたしなんでいます。

子供の私に強制はしませんでしたが、いろいろな名画や無名の方の絵を見せてくれました。

ちょっと怖いな系の絵、個性的な絵、ラフに近い絵、ポップな絵、水墨画。
見てるだけでも面白いです。

実生活に役にたったか?と言えばあまり…。
趣味と副業でイラストを書いてます(笑)おかげ様でオタク系の萌え系絵師になりました。
会社員をやりながら、オタク系の絵を書いてます。
何度か人気キャラクターのゲームのイラストに採用されてます。


全く無駄ではないと思いますよ。

2013.11.5 20:50 3

無駄ではないよ(32歳)

実践できた事、というより子どもが大きくなってから情報を得たり過去を振り返ってみての感想です。

赤ちゃん期後半に大事なのは語彙数を増やしてあげることと、実体験を多くさせること、だと思います。

赤ちゃんが話しかけてきた時にきちんと目をみて返事をする、赤ちゃんと会話することに加えて、大人同士の会話や小さい子との会話を意識して聞かせることで、赤ちゃんが覚える言葉の数を増やせます。
言葉を多く獲得している赤ちゃんはそれだけ思考も育ちます。

実体験をさせる上で一番良いのは親が日常生活をきちんと行うことだと思います。
親が手を動かして家事をする姿を見せる事、赤ちゃんがそれに興味を示して自分もやりたがった時にダメと言う必要がないように環境を整えておく事です。
家事は家電がしてくれて、レトルトも充実した現代では敢えて意識しないとできない事だと思います。
模倣すること、手指を動かすことはとても脳に良いです。

2013.11.6 17:52 3

ららら(秘密)

こんばんは、主です。

唄や絵本などは勿論で、親が見本となり子供に見せていくというのはとても大切なことですね。

私もまだまだ未熟者ですが、子供の手本になれるよう努力しようと思います。

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。

2013.11.7 02:38 2

マトン(32歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top