ジャンクフードを食べないことの弊害とは
2013.11.20 22:35 1 16
|
質問者: あさりさん(34歳) |
給食は問題なく食べられるので日常では全く困っていませんが、たまに書き込みでジャンクフードを食べさせていない子はキレやすい子になるとか、反動で大変なことになる、将来困ると強く主張されている人がいるのに、少し気になります。
ジャンクフードって食べたい人が食べれば良いだけで、食育で言われるところの好き嫌いには当たらないと思うのですが違うのでしょうか?
回答一覧
それは子供は食べたいのに親が食べさせない場合で、子供が嫌いなら食べさせなくてもいいのでは?
給食という事は小学生くらいかと思いますが、珍しいですね。
中学生くらいになったら食べるかもしれません。
2013.11.21 06:14 22
|
時計(35歳) |
うちの子ども二歳半です。ジャンクフードではないですが、日頃からあまりお菓子は与えてません。
意外な弊害が。 周りは皆さんお菓子の袋を開けられていたのにうちの子どもは経験がないので開けられませんでした。
バナナの皮はむけるけど、お菓子の袋を開ける経験がなかったんです。
マックを買う経験もスナック菓子を食べる経験も、もしかしたらたまにはあった方がいいのかなと思います。
私はけっこう固定概念が強くて、育児はこうしなきゃ!!みたいなのが強いほうなので、逆に子どもにもマイナスかもしれません。
もっと柔軟にできたらいいんですけれどね。こうと決めたら聞かないタイプで。
2013.11.21 06:42 17
|
いりこ(29歳) |
>ジャンクフードを食べさせていない子はキレやすい子になる
これは逆だと思いますよ。
油と砂糖って中毒性がありハマってしまうとやみつきになりますし
ジャンクフードばかりでは栄養不足ですからね。
大変なことになる子はいます。
それは、食べたいのに親に与えてもらえず我慢しているからです。
ゲームとか携帯電話にも共通してますが
子供の意思を無視して親が毛嫌いし拒否反応で与えていない場合
お友達のお家で暴走して協調性なしで
おやつをお友達の分まで食べたり
ゲームを離さなかったりして
結果迷惑をかけてしまう子がいるんですよ。
スレ主さんもお子さんも体質や味覚で
ジャンクフードが苦手なだけで
お子さんは望んでいないなら大丈夫だと思いますよ。
でも、もしかしたら思春期に爆発するかもしれません。
私がそうだったんですが、炭酸、生クリーム、
ポテトチップスやジャンクフード等
子供の頃からあまり受け付けなかったんですが
思春期に「何これ!美味しい!」と思うようになり
ガツガツ食べるようになりました。
20歳には落ち着き、今は生理前にだけ無性に食べたくなります。
思春期も生理前もホルモンの成せる業だなと思ってます。
ですからもし思春期に爆発したら見守ってあげて下さい。
ちなみに我が家は喜ぶので適度に与えてます。
2013.11.21 07:35 36
|
ガルガル(32歳) |
食べれないと食べさせない(与えない)は違うと思います。
親の独断で与えていない場合は食べたい欲求を抑制してるとおもうので大きくなった時にお友達の家などでむさぼるように食べるとかそういう行動に出る子もいるようです。
しかし、主さんのお子さんは苦手とのことなので抑制されてるわけではないと思うのであまり心配しなくて大丈夫な気がします。
2013.11.21 07:48 11
|
匿名(32歳) |
主さんところはそれでいいのではないですか?
将来キレやすい子になると困るからあえて苦手なジャンク食べさせるのですか?いろんな俗説いろんな意見あるのでいちいち気にしてたら大変ですよ。
食べたい人は食べればいいし、食べなくたって困らない人は食べなくても別にいいと思います。
子供さんが今は苦手でも将来食べるようになるかもしれませんから、無下に否定するものでもないですけどね。
2013.11.21 09:00 6
|
りんこ(33歳) |
お子さんからあえて欲しがらないなんて素晴らしいと思います。 ジャンクフードを食べさせすぎてキレやすくなる…という方がありそうな感じがします。 反動なんて制約しすぎたからだと思うので、欲しがらなければいまの食育で良いと思われませんか? 何故そんなわからない意見に揺れるのか不思議です。
2013.11.21 09:14 6
|
ふうこ(40歳) |
ジャンクフードやお菓子、炭酸ジュースとお母さんやお父さんに食べる習慣がなければ子どもも食べないのですね。素晴らしい!
2013.11.21 09:44 6
|
パヤパヤ(28歳) |
食べたがるのを我慢させているわけではないので、問題ないと思いますよ。
私自身もファストフードやスナック菓子をほとんど食べずに育ちました。(もっとも今ほど身近なものではありませんでしたが。)
高校にときに友達と買い物や遊びに行ってお昼にハンバーガーを食べようとなったときに、注文の仕方や、何を頼めばいいのかすらよくわからなくて困りました。
お菓子の袋をあけられなかったお子さんの話を挙げている方がいらっしゃいましたが、そんなイメージです。
私が困ったことはそのくらいです。
2013.11.21 09:57 9
|
ミホ(38歳) |
うちの息子も一年生ですが、マックは食べません。お友達と出かけてもナゲットセットを頼みます。
食べられないと言う事は一度口にはしていると思いますので、ジャンクフードって味が濃かったりしますから、抵抗があるんだと思います。
食べ物って生きていくには絶対に必要ですから、食べる事が嫌になっては本末転倒だと思います。
食べれない物は無理に食べなくても(食べさせなくても)いいと思います。
ちなみに、友達の子供もジャンクフードが嫌いでおやつはおにぎりだと言っていました。
2013.11.21 10:32 2
|
ぷりん(30歳) |
子供がジャンクフードを食べたがらないなんてとても羨ましいと思いました。
私が昔からマックなどのジャンクフードが大好きでよく食べていました。
子供が生まれたら止めようと思っていたのですがやはり無理で、子供もある程度大きくなったら私が食べているものを食べたがるようになりました。
結果子供も大好きとまではいきませんがたまにあげると喜んで食べるようになりました。
添加物がてんこ盛りなので子供には小さいうちは食べさせたくなかったのですが・・。
妊娠中に親がよく食べていた物の味を産まれた子供も好きになるとどこかで読みました。
妊娠中にもよくジャンクフードを食べたことを後悔しています。
主さんのお子さんのように、欲しくないのにわざわざ体に悪そうなジャンクフードをあげる必要はないと思います。
2013.11.21 11:59 2
|
ポテト大好き(30歳) |
マックは食べません。ナゲットセットを頼みますってかいている
人がいますが、ナゲットセットってマックのナゲット??
だったら、マック食べてますよね・・・。
2013.11.21 20:56 17
|
あの。(33歳) |
うちの子供もジャンクやスナック菓子は好きではなく食べたがりません。
小学生です。
それで困るのは、子供会などで集まるときにお昼はマックとかだったり、ミスドがおやつにでたり、スナックをお土産にもたされたりするときや、飲み物がジュースだったりすることです。
持って帰る場合は口を付けなくてすむのですが、その場でみんなで食べるときには子供は食べたくないので我慢して一口二口食べてみるけど、気持ちが悪くなって残して帰ってきて、ぜんぜんおもしろくなかったと言います。
私は結構ジャンクフードとか好きな方なので、何で嫌いなのかなぁとわからないんですけど、嫌いだとこういうときにも困るみたいですよ。
2013.11.22 00:08 5
|
なみ(秘密) |
みなさん、ご意見ありがとうございます。
ちなみに揺らいでいるわけじゃないんですよ。食べられないものは食べられないし、今の所おつきあい上でも無理に食べることもなさそうなんですが、なんとなく食べて当たり前というか、食べていないと問題があると言いたげな論調(ネットでも世間話でも)に対して、個人の嗜好の問題になんで食べないこと食べさせないことに対してそんな言い方されなきゃいけないのかと。根拠は何なんだと、そんなところです。
よそでがっつくようになるということに対してよく身近な人の例をあげて批判的に書かれているのが一番気になっていたのですが、食べてきた経験のないものをなぜ食べたがるようになるのか?理解に苦しみましたが我慢させていることの反動なんですね。
年齢によって嗜好がかわるのもなんとなく分かる気がします。
まあでもジャンクフードが苦手というのは少数派なんでしょうね。理解されないという現実はあります。食べないことを知られると過保護だとか厳しくしつけてるのね、みたいな感想を言われて閉口することがあります。うちは野菜嫌いなの〜って堂々と言う人は多いのにな(苦笑)嗜好という意味では同じことなんですけど。
色々聞かせていただいて、なんとなくすっきりしました。
また、同じ方もいらっしゃって嬉しかったです。
ありがとうございました。
2013.11.22 10:06 3
|
あさり(34歳) |
確かに野菜嫌いは当然でも、ジャンクフード嫌いは変わってる扱いっておかしいですよね。
でもやっぱり数の心理というか、野菜嫌いな人は多くても、ジャンクフード嫌いはあんまりいないですからね。その差はあるかなと思います。
それに私の周りでも、ジャンクフード嫌いな子はやっぱり親が徹底して食べさせてない人ばかりなので、主さんのお子さんのような子は珍しいタイプだし、詳しく説明されない限り、食に拘ってる親なんだな~としか思い至らないというのはあります。
2013.11.22 12:25 1
|
匿名(34歳) |
私は中学生までお菓子、ケーキあまり食べませんでした。色々諸事情もあって。
ファストフードはあまり美味しいと思いませんでした。
コンビニ弁当は不味いとさえ思ってました。
大人になるにつれ食べる機会が多くなり今は美味しいと感じてます。
田舎育ちで特に野菜とか新鮮だったので、舌が敏感だったのかもしれません。
また、うちの田舎はチェーン店含め美味しい店が殆どなく、それも理由かもしれません。
苦手な子もいますが、親が少しでも食べてはダメよオーラだしてると気を使って子供食べなかったりします。実際私は気を使う子だったので、少しでもそういうオーラだされると色々出来ませんでした。
中学は思春期ですので、感情爆発します。私はお菓子だけは味が好きだったので、お菓子祭りになりました。
中にはそれがきっかけでおデブになってしまう子もいるようなので、注意が必要です。
ただ、中学まで脂肪分糖分摂りすぎてないからか、よく我慢できるねと何回か言われるほど怒る事少なかったです。
また、出産経験するまでダイエットした事ないです。自然と痩せてました。痩せすぎと言われてました。ダイエットしてないのに。
爆発した時におデブちゃんにならなかったので良かったですが。
何事もちょうど良いのがいいと思います。
2013.11.23 02:13 0
|
苦手な子もいる(29歳) |
娘も食べない方です。
困る事はやっぱり友達の家に行った時みたいです。
飲み物しか飲めないみたいで。
あの。さんの意見ですが、
ナゲットセットを頼みますと言っていますので、お子さんはマックのハンバーガーが嫌いだからナゲットセットを注文
ハッピセットにはハンバーガーなしのセットがありますから。
私は変な感じは受けませんでしたし、
揚げ足をとっているようだなと思いました
あさりさんに対する意見をして下さい
2013.11.23 09:43 5
|
フラワー(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。