ハロウィンの日の出来事
2013.11.21 20:10 0 17
|
質問者: まるさん(29歳) |
両親に起きた出来事なのですが。
ハロウィンの日の夕方に小学生低学年頃の女の子2人が突然訪問してきて「トリック オア トリート。お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」と言ったそうです。ハロウィンという言葉は知っていても中身を詳しく知らない母は困惑、立て続けに上記のセリフを言われて脅されている気持ちになり、父を呼んだそうです。父が「ハロウィンはキリストのお祭り、うちは仏教で関係ないからごめんね」みたいな説明をして女の子達は一応なのかお礼を言って去ったそうです。地区、小学校からの行事連絡がなかったため個人的に回っていたようです。
後日、新聞の記事で読者の投稿を載せる欄にまったく同じようなことがあったという記事があり、その方は可愛い子供がハロウィンの行事で来たことにほっこりしたという感想を書かれていたそうです。
両親(特に母)はあまりいい気分ではなかったようで、未だに思い出しては文句を言ってます。母は、脅し文句ともとれるセリフに相当腹を立てていましたので。話を聞いた母の友人なども母と同じようで信じられないという感じです。その友人にも同じ事があっていて、その話で盛り上がったそうです。
ハロウィンの話は今では日本にも広がっていますが、それが定着されたお祭りになっているかといえばそうではないですし、今日はハロウィンだね、くらいの認識がほとんどだと思います。そもそもハロウィンというお祭りという認識が強く、本来の意味は広がっていません。ハロウィンでパーティを開いたりするにしても個人の知り合いを集めたりして、そこでお菓子の交換だと思いますし、訪問するにしても子供だけというのも。大人がついて謝罪、お礼なりするのが最低限必要ではないかと。それでも知り合いでもない人が来たら「はぁ?」とはなりますが。知り合いの家に行くにしろ連絡をするのは必要だと思いますし。子供だろうと知り合いでもない人の家を訪問していきなりお菓子をねだるのは失礼にあたると私は思っています。ハロウィンが定着してる国などなら別ですが。あと、子供だけで知らない人の家を回って危険ことにならないとも限りませんし。
他の方ならどう思うかと思い質問させていただきました。
みなさんならどう思いますか?
回答一覧
何年か前に、留学中の学生さんが、ハロウィンパーティの家を間違えて射殺された事件がありましたね。
銃社会の国だから起きた事件ではありますが。
やっぱり見ず知らずの人が、突然訪問してくるのは気持ち悪いと思うし、逆に子供に何かあるかも知れないと思い、行かないように言うと思います。
2013.11.21 20:34 72
|
匿名(秘密) |
去年幼稚園のバスが一緒の親子数組でハロウィンやりました。
参加してくださる方のお家(念のためドアに印もしてもらっておく)に伺ったのですが、親も付き添いましたし、もちろんお礼もしっかりしました。
今回スレ主さんがおっしゃるように、知らない(知らされていない)お宅に伺うなど論外だと思います。
お母様が驚かれ不快に思われたのも当然の事と思います。
ハロウィンが普及したのって割りと最近ですよね。
知らない人からすれば、子どもといえど、いきなり仮装した人間が、お菓子くれなきゃいたずらするぞ!とかあり得ませんよね。
確か昔アメリカでハロウィンに家を間違えて日本人が射殺されるという痛ましい事件もありましたし、知らない家に子どもだけで行くのは、危機感がないと思います。
個人的にハロウィンは日本には馴染まないイベントだと思いっています。
仮装して仲間内でパーティーくらいは楽しくていいと思いますが…。
2013.11.21 21:00 50
|
かぼちゃ(33歳) |
親同士で言い合わせた友達の家のみならいいと思いますが、やはり突然知らない子がきてお菓子をねだられたら驚きますよ。私はあまり好きではないかも。
ハロウィーンは仲間内だけで楽しんだらよいと思います。
2013.11.21 21:41 49
|
ときこ(38歳) |
本来は、玄関にジャックオランタンが置いてあるお家をまわるのが正解なんですよね。
日本だと中途半端に真似するからそうなってしまうんですよね。
やはり子供だけでまわらせるのはどうかと思いますね。
2013.11.21 21:56 44
|
ローズマリー(33歳) |
ハロウィンイベントなどここ数年でうちの市でも盛んにやっている地域もありますがまだまだ知らない人いますよね。
特に年配は知らないと思います。
地区のイベントで近所を回りますよなどそういうお知らせがや話があったならわかりますがいきなり来られても困りますよね。
うちの地域はハロウィンのイベントは全くやりません
2013.11.21 22:46 11
|
匿名(30歳) |
私が住んでいる地域は、子ども達が訪問するかもしれないと学校から連絡が来ていました。
それならまだしも、個人的に知らない家を訪問して回るって嫌ですね。図々しい印象すら受けてました。
その子どもたちの親御さんが止めるべきですね。
2013.11.21 22:48 28
|
波平(35歳) |
確かに子供にとっては危険な行為なので小学校に連絡します。
でもお母様は少し苛立ちすぎな印象を受けましたよ。未だに思い出したり、脅し文句だと思い込んだりで…
新聞にかかれた「ほっこり」派は、昔の地域の中のつながりとかそういうのを感じたのではないのかなぁと思います。
私の実家の母だったら多少ビックリするだろうけどお菓子あげてほっこりすると思います。
私だったらかなりビックリしてマンションなのでオートロックは開けずやんわり断り、小学校に連絡します。
2013.11.21 23:18 9
|
ハルベリー(32歳) |
はじめまして。
海外在住の者です。
私が今住んでいる国はクリスチャンが殆どを占めるので
ハロウィンはとてもメジャーな行事となっています。
我が子の通う幼稚園でもハロウィン前にはハロウィンの意味を
教えているようです。
ハロウィン当日は大人も本気の仮装を行なうぐらい
本格的?な行事となっていますが、
それでも事前に「ハロウィン パレードのお知らせ」という
日本で言う町内会のような組織からチラシが投函されます。
トリックオアトリートに参加する場合(お菓子を配る家)、
ハロウィンのディスプレイをすることが合図となります。
ディスプレイのない家には基本ノックはしませんが
用心深いお宅は「うちは参加していません」とい張り紙を貼っています
まるさんのご両親様が不快に思われても当然だと思います。
本場(ではないかもしれませんが)でも事前連絡があってからの
パレードですからね。
もし、ご実家の地域が実はパレードが盛んになりつつあるのであれば
町会、子ども会で取り纏めることが対策になるかもしれませんね。
2013.11.22 00:18 17
|
かこ(35歳) |
イベントをするにしても、巻き込まれる近隣住民は迷惑ですよね。
仲間内だけでやってよ…って思います。
商業界は「何が何でもハロウィンを定着させよう」としていますが、盛り上がり方が日本人にはそぐわないイベントですよね…。
(グッズなんかは可愛いと思うけど、仮装した集団みると、滑稽)
そもそもハロウィンの意味なんて理解してない。子供達は「仮装して人様の家にお菓子をもらいにいくお祭り」くらいにしか思ってないのでしょうね。
2013.11.22 07:31 37
|
Shintou(37歳) |
兄の所はアメリカに住んでいますが、
(家族全員が日本人)、義姉はついて行くそうです。
日本じゃ中途半端な部分だけをまねしてると言う感じで、
なんだかな~と思いますね。
2013.11.22 09:32 6
|
さや(33歳) |
そもそも、飾り付けを施して無い家には行かないと思うんですけど。 世間的には一般的でないハロウィンの日に、トリックオアトリートの掛け声で訪問する子供達なんで、それぐらいの認識あるとおもうんですが?
2013.11.22 10:25 47
|
ミカン(32歳) |
ハロウィンという行事の問題じゃなく、子供たちに良識を教える機能がなくなってきているという問題ですよね。
人の迷惑をまず考えるということを教える場が減ってきていると思います。
学校だけの問題ではないと思いますが、一例としては、
近所のお店の方が、何の予告も無く小学生のグループ平日午後に「社会の勉強なので、お店のことを教えてください。」と言って次々にやってきて、とても迷惑した…という話をしていました。
先生方が事前に「ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」とご挨拶をし、なるべく負担の無いように子供を分散させたり時間帯を調整したり…という常識さえ、今の学校には失われているようです。
2013.11.22 11:48 13
|
これって(36歳) |
これってさんおっしゃるように、良識を教える機会の
問題だと思います。
今時は親でも常識ありませんから、子供に教える事すら
無理なのかもしれませんね。
行けばお菓子もらえると思ってるのは子供だけでは
ないような気もします。
行事ごとに必死な人って、皆も理解してると勘違いしてる人も
中にはいますしね。
もちろん、意見の中にもありましたが、仲間内でパーティーや
決まった家でお菓子を出し合うならいいと思いますけど
全く関係ない所へ行ってはいけないと教えてない親が
悪いと思います。
私の親世代なんて、ハロウィンなんて疎いですよ。
ウチの母なんて「あ~穴のあいたかぼちゃの事?」ってな感じですし
その程度でしょう。
2013.11.22 13:02 6
|
きょんた(38歳) |
以前アニメ『ドラ●もん』で、
今日はハロウィンだから、と、
子供同士で近所の家を周るシーンやってましたが、あれ、見た子供達が真似しそうだなぁと感じていました。
日本は中途半端にハロウィンを取り入れてテレビでも放送したりするから、空気読めない子供達は、わからずに訪問してしまいますよね
子供にハロウィンてなに?って聞かれたら、そのまんまに説明 しますし、その際『日本では訪問はしないよ』って教えなきゃだめですね
2013.11.22 14:12 3
|
ゆか(30歳) |
まとめてですがお返事ありがとうございます。
海外在住の方のお話も聞けてよかったです。
ハロウィンが定着している国でも報せるのが当たり前なんですね。
やはり連絡なしで訪問というのは失礼になりますし、相手に不快な思いさせますよね。
連絡あっても知らない相手だとちょっと・・・てなりますし。
ハロウィンに限らずですけど、今のアニメってそれ放送しちゃうの?というような子供が真似しそうな、しかも非常識な行動を取り入れていたりしますよね。あれ見るたびに子供が真似して問題起きそうとか思ってしまいます。
だいぶ昔ですが「クレ●ン●んちゃん」も問題になった記憶があります。
ゆかさんが言われるように子供に説明する際には、ちゃんと教えておかないといけませんよね。その前に知らない人の家を訪問しないという躾けも大切ですね。そういう躾けをしていてもお祭りだから許されるんだ、と認識してしまうと行動力ある子は普通に訪問とか自己判断でしてしまいそうですけど。
ちなみに実家でも近所でもハロウィンの飾り等はされていません。それでも訪問して来たということはそこまでの知識がない子達だったということです。ハロウィンの知識は知っている人は知っているし、知らない人は知らないという両極端な状態が日本の現状ではないでしょうか?
外国では違うと思いますが、日本です。そもそも日本の大人が中途半端なハロウィンの情報しか持ってない可能性が高いんです。子供が知るのも大人が発する情報からですし、ミカンさんのように詳しい大人の情報を得ないかぎり子供は中途半端な情報しか知らないと思いますよ。なのでハロウィンを知り、訪問する全ての子供が飾りがある家しか行ってはいけないという認識を持っているというのは違うと思います。
ちょっとした邪推を付け加えるならば、親がそういうふうに誘導していたかもしれないということですけど。こういう風に言えばお菓子をただでもらえるのよ、と子供に伝え訪問させていた、という考えですね。これは考えすぎではありますが。
新聞に投稿された方はハルベリーさんの言われるような昔の繋がりやお孫さん位の年齢の子達の訪問にほっこりされたんだろうな、と私も思います。ただ、それでいいのかな、と感じたのも事実です。
私も田舎育ちで近所の方や知り合いの方からお菓子や果物を貰ったりしていました。それでもやはり「知り合い」というのが前提ですし、自分からねだるということはなかったので知り合いでもない子が来てほっこりしたからあげる、というのもどうかと。新聞に投稿された方が子供達の知り合いならばいいのですが、下手すればそこから知り合いでなくともねだればもらえるという認識に繋がらないかなと思ったんです。
ちなみに母ですが、今は落ち着いていますが精神的な病を持っていまして、そのため過剰な反応をとることがあります。思い出して文句を言うというより話に上がると「うちもこんなことが~」みたいな感じで話しています。さすがにハロウィンの台詞を説明しても「脅迫よね!」と未だに言うのはねちっこいな、と思ったりしますが。
これってさん、きょんたさんが言われるように良識を教える機会の問題でもありますね。学校では家で当たり前の躾をされているという前提で教えてる節もあると思います。なのでハロウィンなどの行事を教える時にわざわざ「知らない人の家は訪問しないように」などは言わないのでしょう。
良識を教える以前に親が、どうどうと知りもしない人から図々しく物を貰おうとしたり、特急の自由席の券を買っているにも関わらず指定席に座って指定席の券をもっている人が注意したら「子供が~」とか言い訳してどかないという話も耳にしますし、そういうの見て育つ子供がなんとも不憫に感じます。
前聞いた話では「保育園、幼稚園は子供を躾ける場所でしょ。なんで家で躾けしないといけないの」と言われた保護者がいたそうです。子供にご飯あげて遊ばせるだけが子育てじゃないんだけど・・・と話を聞いたときに思わずにはいられませんでした。
自然と身につけている部分もあると思います。教えられて知ったのもありますし、そういう機会がない、または親が教えていない、自分の行動が非常識だとわからず常識を非常識だととらえている、ということが起きてる気もします。
2013.11.22 16:56 1
|
まる(29歳) |
もう閉められたかもしれませんが、先にコメント残されてる海外在住の方に追加しますね。
トリックオアートリートで回る家には、ハロウィンのディスプレーがあり、玄関先のかぼちゃのライトがサインになります。ライト(キャンドル)の消えてる家はトリックオアートリートしません、または品切れです。だから何もサインのない家には行かないんです。
こちらは北米在住ですが、お菓子にいたずらして悪いことをする人もいるので、知らない人のところでもらったものは親がすべてチェックしてから子どもに与えてます。そういうニュースを度々見ます。なので知ってる人の所だけ回れば良いと思います。
家は学校に人数分持っていき、先生に分けてもらいます。10月最後の日は、どこの親もスナックを準備できる人は子どもが喜ぶからと持参させます。クッキーやカップケーキを作ってくる人もいます。
日本でももっときちんと欧米文化を真似て欲しいですね。事故や事件は起きてほしくないです。
2013.11.23 15:50 2
|
にゃんこ(40歳) |
遅くなってすみません。
補足のコメントありがとうございました。
真似をするにしてもちゃんとした知識を持ってしないといけませんよね。もともと伝えられている日本特有のお祭りなどは流れが簡易となっていても基本はしっかりしていますから、やはり後から取り込んだものは知識が不足して曖昧なやり方になりがちなのでしょう。
クリスマスやバレンタインもですが企業の戦略で流行りはじめるとそうなってしまうのでしょうね。あとは、面白そうという感覚でただ真似を始めたり、じゃあ、こっちではこういうふうにしようとオリジナルの状態にしてしまったりと。
これからハロウィンが広がっていくとしたら、幼い子を狙った犯罪も増えそうで少し心配です。
2013.11.25 14:33 3
|
まる(29歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.21 「排卵日を気にせず、ご主人とは自然に夫婦生活を送りたい。でも、そう思えば思うほどどうしても気になって…」
コラム 不妊治療
-
他人事とは思わないで!知っておきたい子宮頸がんのこと
インタビュー 女性の健康
-
採卵しても空胞ばかり……そういう体質なのではと不安に思っています【蔵本武志先生】
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。