HOME > 質問広場 > くらし > 内緒のおこづかい

内緒のおこづかい

2013.11.22 16:54    0 12

質問者: 匿名さん(36歳)

結婚5年目の子なし夫婦です。
夫が義実家から30万貰っていました。普段は絶対に見せてくれない夫の通帳を見てしまいました。
夫のおこづかいは毎月五万で、それでも飲み会や趣味のお金にどんどん使うのでどこにそんなお金があるんだろうとずっと思っていました。
義実家からは不定期で何十万単位で夫の口座に振り込まれていました。
私は毎月の積立て、節約、どうしたら良いかと悩んでいたのに。
夫が黙っていることにも腹立たしく、情けなく思います。
通帳のことを夫に問い詰めると必ずプライバシーの侵害だとキレられるのはわかっています。
見てみぬふりをして義実家に感謝の気持ちを持つべきなのでしょうか。
私は毎月家計簿をつけて、今月はこんなにあまったよ~と夫に自慢したりして、よかったね~と同意してくれる夫。
内緒のおこづかい以外の生活費は夫の給料ですべて賄えています。私はお昼だけパートをして、それも全て貯金しています。
経済面で、本当に私たちは自立できているのか不安になりました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

ご主人の実家は甘やかして育てているのですね。義実家へ隠してお金を渡さないでくださいとはっきり伝えてみては?黙っていれば今後も続くでしょうね。家庭を持った男がこそこそ親にお小遣いをもらうなんて情けないですね。

2013.11.22 18:03 9

七味唐辛子(30歳)

全く自立できていませんね。

その年齢で恥ずかしいと思わないのでしょうか?

節約を心がけている匿名さんの努力も無駄にして・・・。

ご実家に奥さんのやりくり下手を意図するような・・・
とても情けないご主人だと思います。

2013.11.22 18:12 14

ろびん(42歳)

もらえるものは頂いておいては?

「貯金増やすから来月からお小遣い減らすねー」って言って家計の出費を抑えたらいいんじゃない?
ご両親はもしかしたら主さん一家へ、と思って渡してるかもしれませんよ。

2013.11.22 18:54 26

あお(34歳)

何て言って御主人が貰っているのか気になりますね。
家計が苦しい、家族に何か買ってあげたいからとかなら最低です。
飲み会や趣味とわかって義理の実家が渡しているのか確認してみては?

2013.11.22 19:04 7

甘い(34歳)

それなら今度からご主人のお小遣いを少し減らせば?

「ちょっと実はやりくりがキツかったの・・」

とか上手く理由をつけて。

それかご自分の働いたお金は自分名義の貯金にするとか。

毎月の節約など努力してるのに、自分は親から貰ってるなんて最低で

すね。

親も親です。

いつかその援助が途絶える時が来たとき、いったいどうなるでしょ

うか?

失礼ですが、もし自分の旦那が同じことしてたらと思うとぞっとしま

した。

2013.11.22 19:17 3

匿名(秘密)

義両親に対して感謝の気持ちなど持たなくてよいと思います。

義両親はただただ息子のために送金しているのですから。そして、ご主人もそのお金の存在を妻である主さんには隠しているのですから、自分のために使うことしか考えていないということですよ。いわゆるヘソクリにしているわけですからね。

無理やり良く考えるならば、毎月5万円のお小遣いをなんの計画せいもなくパッパカ使っても、親からのお小遣いがあるから、主さんに更なるお小遣いの請求をしたり、生活費を使い込んだりするようなこともなく、他に借金をすることも無い。と思ってみるとか?

義両親にもご主人にもその件に関しては知らないふりをしていればよいと思いますよ。義両親にやめるように言ったところで、嫁が口出すことでは無い!と一蹴されそうですし、ご主人だって余計なことを言うなと切れるでしょう。

主さんは今まで通り、倹約して家庭を守っていけばよいと思いますよ。

義両親がお小遣いをあげられなくなった時、ご主人がお金の工面をどうするのかが心配ですけどね・・・。定期的にチェックをして、借金などしていないかどうか把握していかないと怖いですね。



2013.11.22 19:44 9

ゆか(33歳)

義理ご両親がどのような意味合いで渡されているのか分からないので、そちらに直接何かを言うのは止めた方がいいと思います。ご家庭への支援のつもりでやっておられる可能性もあると思うので。

問題は、ご主人が丸々自分のお小遣いとして使われていることです。家計のことをちゃんと理解しているのでしょうか。
本来は家計に全部入れるべきと思いますが、それができないなら少なくとも普段の5万は渡す必要はなくなりましたね。

うちも義理の両親は裕福で、結構な額をいただきます。生活の足しに、あるいは将来の子供のため、生前贈与、などの目的です。夫経由でちゃんと額を言われますし、私も額を確認しています。そのようなケースもあります。夫にはお小遣い制でなくその都度渡していますが、3万を越えることはないくらいです。

最悪なのは、ご主人がお小遣いが少ないと言ってご両親にお金を要求していた場合ですね。
責める前に、どのような経緯でお金を貰っているのか確認してから考えた方がいいかなと思います。
ご主人がちゃんと大黒柱としての自覚を持ってくれるように持っていきたいものですね。

2013.11.22 21:13 9

ブラックペッパー(35歳)

えー!!それは悲しいですね。
ご主人はそのお金をご両親の将来の為に貯蓄している訳ではなく普通にご自身のお小遣いとして使っているのですか?

ちょっと信じられません。

使わずに好意として受け取り、ご両親の老後に必要になったらそこから出すというつもりならいざ知らず(それでも主さんに一言あるべきと思いますが)…ご主人のご実家はよほどの資産家なのでしょうか?

通帳の隠し場所は掃除していたら見つけたとか言える場所ではないのですか?
もしそれが通用する場所なら、私なら突きつけて自分の気持ちをぶつけます。

いくらご主人の収入で賄えるとはいえ、賄える様に切り詰める所は切り詰めてる嫁の努力を何だと思ってるのか、だってお金ってあるだけ使えばなくなるものですよね。情けなくなる主さんの気持ちが痛いほど分かります…。

何のアドバイスにもなってないですが、あまり溜めこまないようにして下さいね。

2013.11.22 21:23 3

100t(30歳)

ご主人の給料で生活はまかなえているのでしたら、自立していることになるんではないですか?
パート代もすべて貯金できるんですよね。

「不定期に何十万単位で振り込まれている」ということですから、生前贈与だと思います。
ご主人のご実家、裕福じゃないですか?
調べれてみれば、非課税になるようわざわざ不定期に、金額も考えて振り込まれてるのでは?

ご主人が黙ってるからって情けなく思うことはないですよ。
私がご主人の立場でも、もらってることは話さないです。
給料、生活費は二人のもの、贈与は自分のものだから。
でもご主人あまり散財せずに、定期にでもしておいてほしいですけどね。

2013.11.22 21:49 22

ちりめん(48歳)

義両親がどれだけ裕福なのかわかりませんが、この先何年かしてお金がなくなったから、今まで助けてあげた分助けてくれとか言われたら嫌ですね。

2013.11.22 22:56 2

ゆき(40歳)

怒らずに言ってみたらどうでしょうか。
 
「ごめんね、たまたま通帳みちゃったんだけど。
お金いつも頂いていたんだね、ありがたいね、感謝しないとね!うふ!」
 
「これってあなたの将来を思って両親が生前贈与してくれているって事でしょ?親の愛だよね~。大事にためないとね!」 
 
って。
そしたら「お金をもらっているのを知られている」というプレッシャーで、少しは使い方かわるんじゃないですか?
 
で、あまりにお金遣いがあらかったら
「ごめんね、家計がきびしいの。今月からお小遣い無しでいいかな?場合によってはあなたにもうちょっと家に入れてもらう必要もあるかもしれないわ。」

「なかなか貯金たまらないわ~こんなにパート頑張ってるのに・・・。両親からいただいてる分はだいぶたまった?」 
とか。
 
「両親に感謝だね~!これなら念願のマイホームも夢じゃないね!」
とか、家族の為につかってくれる方向に話をもっていきましょう。
「遊びにつかうんじゃねーぞ!」っていうプレッシャー(笑)
 
怖い妻かな?(笑)
いやいや、笑顔であやつりましょう。
 
頑張ってください!

2013.11.23 08:19 2

きりん(39歳)

主です。皆様たくさんのお返事ありがとうございます。
正直もやもやしている気持ちは消えません。でも今回は黙っていることが一番良い方法として思いました。
おそらく夫自身が親に理由をつけておこづかいが欲しいと伝えている訳ではないと思います。
夫の実家は確かに裕福で、四年前も3億以上の豪邸を建て、その他家賃何十万のマンション、別荘も日本、海外と複数あります。
どちらかと言うと貧しい家庭で育った私にはとても考えられない生活ばかりです。
夫とはお金の価値観で少し違うなと思ったりはしますが、それでも節約する私の方にも合わせてくれたりします。
家計が苦しいからおこづかい減らすね、と様子を伺いながら一言伝えてみようと思います。
ありがとうございました。

2013.11.23 09:02 4

匿名(36歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top