対人恐怖気味のママの育児
2013.11.23 01:26 3 10
|
質問者: ラベンダーさん(秘密) |
社会人になり、外見や人の応対の仕方に自信をつけ克服したと思っていましたが、産後何故かまた人が怖くなってきてしまいました。
恐らく仕事などをしばらくしていないのと、子ども
が手がかかるほうなので、テンパりやすく、自分に自信が持てなくなってきたのだと思います。
特になぜか同じママが怖いのです。年配の方や男性は比較的大丈夫です。
思いきって仕事に出たいのですが、自営の夫の手伝いをしなければならない事情があり、外に出る予定はないです。
現在は子どもの為に、幼児教室や児童館のようなものに通っています。
しかし、他所のママといるのが、凄く緊張するし怖いです。
気楽に気楽にと言い聞かせ頑張って通ううち、逆に余計負担になってきているのを感じています。
人と話した後は、なにか変な事いったか、柄にもなく話すぎた気がして落ち込みます。
一応挨拶などはきちんとして、笑顔を意識してますが、皆があたりまえのようにしてる簡単な世間話さえ辛いなんて…。
ちなみに皆さんは普通の方です。
怖いなんて、なんの根拠もなく子どもじみていて本当に馬鹿だなと思います。
子どもには私と同じようになって欲しくはないです。
だから頑張っているのですが、何を頑張っているのかよく自分でも分かりません。
本音をいえば、ママが集まる場所は避けたいですが、
一度避けたら戻る気をなくしそうです。
子どもはすくすく育っていて、公園が大好き、ヤンチャですが可愛いです。
何かアドバイスを下さい。
同じような状況だったママはいますか?
一番気になるのは子どもの事ですが、お子さんはどのように育ちましたか?
回答一覧
主さんは、ご自分がいじめられた経験があるとの事
例えば、小学生等同級生からのいじめだと考えた場合
社会人になって、主さんが自然に話をする事が出来たのが年配や男性の方だったと考えると、産後に起きた事は
病室には沢山のお母さんがいますから、自分がその枠「今ここにいるお母さんと同じ」みんな同級生と認識し、幼い頃のいじめられていた頃を思い出してしまったのではないでしょうか?
無理に多くの人と関わりあわなくても、私はいいのではと思います。
まず、一人の人と接する事から初めてみませんか?
幼児教室や児童館は密室ですので、公園から初めてはどうでしょう?
きっと息子さんは、一緒に遊んでいるお友達がいるはずです。そんな時こんにちは~と声を掛けいくつですか?と聞いて見るのもいいですね。
まず、人のお母さんとお話して見て下さい。
大丈夫ですよ。きっと克服出来ます。
あせらず、子育てしていきましょう。
2013.11.23 09:13 14
|
みかん(40歳) |
私も同じです。対人恐怖症です。
特にママさんが苦手。
主さん、、これから大変ですよ。幼稚園に入れれば嫌でもかかわるし。今それで私も悩んでます。
主さんの場合だとバス通園で親の出番のない幼稚園か保育園がいいかもですね。私もそうしたかったんですがバス通園の幼稚園は良い幼稚園がなくて選択肢がありません。
自分の愚痴になりました。
2013.11.23 09:45 11
|
匿名(37歳) |
、思いました。
うちも子供二歳、同じくママが怖いというか、苦手意識があります。
年配の方、男性は大丈夫です。
なぜなのかと今まで思って来ましたが、みかんさんのレスに、なるほどと思いました。
主さんお互い解決法が見つかるといいですよね。
何のアドバイスでもなくてごめんなさい。
2013.11.23 09:51 14
|
私が書いたのかと(34歳) |
別に否定したいわけではないのですが、人がたくさんいたり初対面だったりで緊張したり怖いと思うのは○○症などでなくても誰もが思うことではないでしょうか?
それこそ学生時代にいつも中心にいるような子が実は人と話すのが怖くて無理に明るく振舞ってたとかよくある話です。
いじめた・いじめられたも多くの人が経験していますし、みんな緊張しているし、誰だって基本仲良くなりたいって思うものだろうしそんなに怖がらずに大丈夫と思います。
私もなかなか人の輪には入れないけど、頑張って勇気を出して楽しく話せるとすごく嬉しいし、失敗するとしばらく落ち込みます。
主さんの勇気を出している姿はきっと息子さんがお友達を作るときのいい見本になりますよ。他所のお母さんたちも頑張って話してみるとみんないい人で何怖がってたんだろうって思うこともありますから。
あまり解決になっていませんが、みんな一緒ですから大丈夫です。と、私は自分に言い聞かせていますw
2013.11.23 13:06 8
|
どんぐり(30歳) |
私もママさんらが苦手です。ママ友とかいないし、旦那も冷たいので、一人で奮闘してます。
まだ二歳の頃は他の子供と遊ばないので無理しなくていいですよ。うちは喧嘩したり、物の取り合いをするので離れて遊ばせました。幼稚園に入ってから友達と楽しく遊んでます。
だから子供のために友達作らなくてはというプレッシャーを持たず、単なる知り合い、その場の付き合いと割りきりましょう。私は単なる育児の情報源として他のママさんと話しています。みんなそうかもしれないけど。
2013.11.23 13:11 6
|
マリー(32歳) |
年中の息子がいます。
私も同じでした!
幼稚園前までは児童館や育児サークルにほとんど行きませんでした。
公園か、昔からの友人の子供とたまに遊ばせる程度。
無理して出かけませんでしたので、近所にママ友もいませんでした。
幼稚園で初めてママさんと交流することになりましたが、クラスの集まりとかかなり疲れます。
いまだに帰ってくると頭痛です。
ですが、気の合うママさんも見つかり、ランチをしたり遊んだり、今は適度に楽しくやってます。
知り合いは少ないですが、気を遣わなくていいので私には丁度いいです。
バス通園なのも楽です。
息子は私と真逆に育ってるようで、人が大好きで物怖じしないタイプというか。
私みたいなのはダメな母親なのかもしれませんが、あまり無理をせずマイペースで子育てしてくださいね。
子供が小さいうちの一時だと思うので。
ちなみに最近仕事を始めましたが、職場の同僚(女性)には全く気疲れしないんですよね〜
ママ友ワールドにアレルギーがあるのかもしれません(苦笑)
2013.11.23 22:14 3
|
はるか(31歳) |
主です。
みかんさんのお言葉の通りだと思います。ハッとしました。
私にとって、ママさん達=かつての同級生なのだと思います。
ママさん達といると、まるでそれぞれ会話の相手を探す椅子とりゲームをしているような気持ちになってしまいます。
かつて女子グループであぶれてしまう自分が重なってしまい、焦ります。
まずは公園で一人のママに話かけてみます。
児童館も辛い時はお休みしてみようと思います。
大丈夫、きっと克服できますよ、という言葉にホロリとしてしまいました。
暖かいお言葉、ありがとうございました。
匿名さん、私が書いたのかとさん、マリーさん、私と
同じように感じている方もいるんだ…と思うとほっとしました。ありがとうございます。
同じ悩みをもつママ同志で、焦らずゆっくり仲良くできる場があったら素敵だろうなと、無理だけど思ってしまいました。
幼稚園はまだですが、より一層ママ達との付き合いも出てくるので、今から心配していた所です。
でも子どもが自分で友達を作ってくれるなら、それも楽しみなのですが、どうなるか善くも悪くも内心ドキドキです。
どんぐりさん、そうですよね、皆やっぱりはじめは緊張するんですよね。
ママさん達のいる場にいくと、自分のことで色々いっぱいになって見失ってしまうけれど、周りの方も緊張してるんだ、同じなんだと、自分に言い聞かせてみます。
私の話しかける姿を息子はみてますものね 。
勇気を下さってありがとうございます。
2013.11.23 23:58 6
|
ラベンダー(秘密) |
私も似ています。
子どもや男性は大丈夫で、女性でも祖母世代の方なら話せます。
同年代の女性、特にママさん世代が苦手です。
怖いと言ってもいいかもしれません。
私も過去に色々あって、いじめられた訳ではないのですが、信用していた人に影で言われてたり、軽くハブにされた事があって…。
その時のショックをいまだに引きずっているようです。
表面はにこやかに話していても、心のなかはわからない。
そう思うと、怖くて逃げだしたくなってしまいます。
息子は今幼稚園なんですが、子どもの前では嫌なのを出さないようには気をつけていますが、送迎行く前はお腹が痛くなり下します。
幼稚園は色々と大変ですので、選択肢があるのならば、ぜひ親の出番の少ない園をおすすめします。
ちなみに子どもは親には似ず、非常に社交的で友だちもたくさんいます。
降園後の約束もしょっちゅうしてくるので、胃を痛くしながら家の行き来をしています。
……早く子どもだけで行き来出来るようになって欲しいです。
2013.11.24 18:34 4
|
匿名(32歳) |
主です。
はるかさんも同じだったんですね。
やはり幼稚園に行くとグループが出来ているんですね…。
お子さんは積極的でお友だちが沢山いらっしゃるとのこと、うちも私に似ずそうなって欲しいなと思います。
仲の良い方が出来て良かったてすね。私にもそのような方ができたらいいのですが汗
まずは焦らず、一対一ではなせる公園などからはじめて見ようと思っています。
優しいコメントありがとうございました。
2013.11.24 18:36 0
|
ラベンダー(秘密) |
主です。
もう、どなたも見てないとはおもいますが、匿名さん、コメントありがとうございました。
匿名さんも私と同じですね。
お腹を下してしまうとか…辛いですね。
私は最近考え過ぎて、こめかみの上が痛くなり、瞼のあたりが不自然にピクピクするようになりました。あまり眠れないです。
体調にまで影響すると、余計大変さが増しますよね。
幼稚園は親の出番が少ないところかお勧めなんですね。
他の方のコメントもみて、バス通園かつ出番が少ないところにしようと決めました。
でもお子さんは社交的だと聞いて、うちもそうなってくれるかな?と期待です。
まだ小さいうちは子どもの遊びに親がついてまわるようなので大変ですね。
だからといって子どもの遊びを妨げたくはないしで…なかなか難しい所です。
こちらでは同じ悩みの方もいらして心強かったですが、実際に外ではなかなかそんな雰囲気の方もいなく(>_<)(皆さん社交的にみえる) …頑張って公園で挨拶するのもいいですが、やはり同じ悩みの仲間も欲しいです。
2013.11.27 16:59 2
|
ラベンダー(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。