パートに出るタイミング
2013.11.27 16:37 1 4
|
質問者: エンジンさん(36歳) |
小学校入学を機にパートに出ようと漠然と考えていましたが、実際学校へ行ったからってすぐ働けるものでもないかな、なんて思ったりしています。小学校低学年ってどんな時間割だったかな?。。。と
家庭の状況により様々とは思いますが、皆さんが仕事を始めた時期を教えて下さい。
回答一覧
私も同じこと考えてたんですけど、
小学校って一年生は14時前には帰ってきますよね?
そうすると9-13時の仕事くらいしかできないなぁと。
もしくは学童に預けて働くかですね・・・
学童は1カ月5千円くらいと聞いたことがあります。
私は家の近くで13時までの仕事を探すつもりです。
ママ友は、コンビニ、薬局、ファミレス、マックなどで
9-13時で働いていますが
私はサービス業はやったことがないので
できるのかなってちょっと心配ですが
そろそろ探そうかなと思ってます。
2013.11.27 18:47 6
|
ハマー(35歳) |
私は子供が小さい頃から保育園に入れて働いていましたので、周りのお母さんの例を。
小学校に入学してすぐは、帰宅時間も早いので、給食が始まり帰宅も午後2時過ぎになる5月くらいから(GW過ぎ)働き始める人が多かったです。
でも、皆さん同じことを考えているので、パート先の空きがないことも。
あと、すぐに夏休みになるので、その間どうしようかと悩む人も多いみたいです。
学校にいっている間だけ(短時間)はたらいても、夏休みは何時間も一人にすることになりますから。
一年生の時間割りは、私の地域では2学期から6時間も週に2回くらいあって、
家に帰るのは、3時過ぎ。
私の地域では、学童保育があり、夏休みだけ利用している人もいました。
(途中から利用者が多く、期間限定の利用はできなくなりましたが)
いろいろ書きましたが、お子さんが少しの間なら留守番できるとか、様子を見ながらさがすのがいちばんだとおもいますよ。
2013.11.27 20:08 2
|
ゆうき(39歳) |
小1の子がいて、学童に預けて働いてます。
うちは延長保育が充実した幼稚園だったので、年少から仕事始めて今に至ります。
うちの場合ですが、公立の小学校で、確か4月半ばは給食なしでその後給食有りの4時間保育、5月半ばから5時間授業になり、その後は大体5時間です。なので2時半くらいが下校時間かと。4時間授業だと2時前に帰って来ちゃいます。
学童の条件は週3日以上で、2時半以降まで仕事があること。ひと月5千円です。
私のまわりでも子どもが入学してからお仕事始めた人が多く、学童も月に二回入所するタイミングがあるので、大体入ってますよ。2時3時までの仕事の人は学童に入れずに鍵を持たせて宿題やって家で待たせるって人もいます。
うちは学童に行ってる間に宿題を済ませておいてくれるので、帰ったらチェックするだけで助かってます。フルタイムじゃなければ、十分働けるかなと思いますよ。参考になれば☆
2013.11.27 20:42 3
|
くれよんたい(38歳) |
小学校一年生の長男と0歳の次男がいます。
フルタイム正社員ですが、現在下の子の育休中です。
小学校一年生は、何かと大変です。
うちの長男の小学校は、ゴールデンウィーク前位まで給食がなく、午前中で帰って来てました。一番ネックなのは、夏休みだと思います。
親が学校へ行かなければならないことも多くて、学校公開や個人面談、旗当番などでなんだかんだ月1回は学校へ。夏休み中にはラジオ体操の付添い、学校のプール指導もあります。
入学したては、子供同士のトラブルで学校から呼ばれたり、慣れるまでは大変でした。
長男も5時間目まで授業があるものの、学校行事で短縮授業になったり、振替休日もよくあります。
学童が長男の学校の敷地内にあるのですが、学童は月1万円、一年生は利用している子が多くて、クラスで10人くらい。プールも学童から通わせてもらって助かりました。
周りのママは、ファーストフードや宅配便のパートなどが多そうです。
夏休みの預け先が確保できれば、いいんじゃないでしょうか?
2013.11.28 09:48 3
|
パピー(39歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。