主人が夜勤で昼間家にいます
2014.1.27 02:31 5 30
|
質問者: ショコラさん(秘密) |
主人が夜勤でお昼頃に帰ってきて昼間家にいて寝ています。
お休みが平日で長男との休みが合いません。
多忙な主人に頼ることも出来ず、時々一人で子育てをしている気になります。
世間のママさんも状況は違っても大変なことを頑張って乗り越えていると思いますので
長文になりますがアドバイス宜しくお願いします。
やんちゃ盛りの長男は声が大きく、遊び方も激しく癇癪もひどいです。
イヤイヤ期の次男とは兄弟喧嘩も激しく数分おきという状態です。
仕事で疲れている主人をゆっくり寝かせてあげたいと気を使い出来るだけ外に出て公園やショッピングセンターや有料の遊び場に行くようにしていますが毎日という訳にはいきません。
一番の悩みが、お友達に家に来てもらうことが気軽にお誘い出来なくなってきました。
特に公園遊びが難しい冬の寒い時期や真夏などは、躊躇してしまいます。
こちらから誘う場合、家に来て!となりますよね。
でも昼前からだと途中主人が帰ってきてバタバタするし
大きな声で子供達が騒ぐとママさんにも「パパが寝てるのにごめんね。」と気を使わせてしまったり。
一度あまりにも子供たちが騒いでしまった日に、主人が起きてきて寝てられないと怒って出て行ってしまいました。
昼間なのに「パパが寝てるからもう少し静かにしようね」と子供に言い聞かせることも可哀想に思います。
「騒がしくて寝てられないよね、ごめんね。」と主人に謝る自分も納得できないでいます。
お友達に「暇なら遊びに来て!」も「○○(有料の遊び場)に行こう」も気を使います。
素直に主人にそのまま話してみました。
答えは「分かった。じゃあ友達を呼ぶ日は帰ってこないようにするよ」でした。
会社で寝るかカプセルホテルで仮眠をとると。。
そんなことお願いしたい訳じゃないんです。お互いがもっと苦しむことになるだけです。
せめて耳栓は?と聞いたら、絶対に嫌という返事でした。
私が周りに気を使い過ぎだけですか?
仕方がないことと割り切って気楽にすればいいのでしょうか?
どう考えて良いのか分かりません。。
アドバイス宜しくお願いします。
回答一覧
うちの場合は実家に遊びに行きます。近くなので。
ご主人が寝ているのにお友達呼ぶなんて旦那さん可哀想!
相手も気を使って普通ならお邪魔せずうちに来なよとなりませんか。
夜勤って日勤に比べ精神的肉体的にキツく年をとるとなお大変です。
家にいて騒がしくなったら支援センターに出掛けるしかないのではないですかね。頼れる実家や義実家がないのなら仕方ないです。
2014.1.27 09:21 43
|
原(29歳) |
ごめんなさい。
辛口かもしれませんが、スレ主さんは結局どうしたいのかが分かりませんでした。
夜勤明けのご主人がいるのにお友達は家に呼びたい。子ども達に静かにさせるのは可哀相。かといってご主人が外泊(?)するといえば、そんな事をお願いしてるわけじゃない、…とか。
正直「?」です。
うちの夫も夜勤があるし、5歳と2歳の子どもがいますが、優先順位で一番なのは、ご主人の睡眠をしっかり確保することではないですか?
お友達を家に呼ぶってそんなに大事ですかね?
夫の同僚に夜勤明けに居眠り運転してしまいトラックと正面衝突して10年以上植物状態の人がいるそうです。
もし今ご主人に何かあったら幼子抱えて家族が生活していけますか?
日中子どもが騒いでしまうのは多少仕方ない部分があるにせよ、他人を家に呼ぶのはなしだと思います。
子ども達にも「お父さんはみんなの為に夜寝ずに働いてくれてるんだから」と根気よく言い続けるしかないのです。
それかもうご主人に夜勤のない仕事に転職してもらうしかないのでは?
2014.1.27 09:31 78
|
ねこやなぎ(37歳) |
ご主人がかわいそうです。
夜勤のための仮眠は仮眠であって、あなたやお子さんたちが夜取るような睡眠とは質が違いますよ。
友達を呼べないとか、ママ友に気をつかわせてしまうとか、耳栓して寝ろとか…ご主人は家族のために働いてくれてると思ってないように見えてしまいます。
うちも似た家庭環境です。
5歳と2歳の子がいて、旦那の仕事が交代制で、夜勤明けは昼前に帰ってきます。
上の子が幼稚園から帰ってくるまでに夕食の支度を済ませておき、お迎え後はそのまま支援センターに行くようにしています。
家にいると下の子と騒ぎ出すので。
公園が寒ければ、支援センターで遊ぶとか、ショッピングモールでぶらぶらするとか、室内で行くところないですか?
2014.1.27 09:59 55
|
かめ(28歳) |
幼稚園にも旦那さんが夜勤や平日にお休みのお家が沢山ありますが
皆さん夜勤明けや平日のお休みには
お家で遊ぶお約束は禁止ですよ~。
お友達が忘れてうっかりうちの子と約束したら
私が我が家に誘うこともあれば
家族で出かけるお家もありお約束不成立もありますよ。
保育時間内のママ友同士のお茶やランチも
旦那さんがいるお家にはお邪魔しませんし
旦那さんが夜勤明けやお休みの日には約束しません。
相手の家庭に迷惑をかけない、それが主婦のお付き合いの常識だと思います。
だからスレ主さんのお友達もお誘いやお約束に
制限があっても気にしないと思いますし
旦那さんが夜勤明けで寝ているお家に伺う方が非常識だから
夜勤明けの日には行きたくないと思いますよ。
うちは多忙で平日は朝5時半に出勤(遠距離通勤ではなく夫は早朝に出勤したい性格)
帰宅は22時くらい、年度末は23時で土日出勤もあるので
平日子供は全くお父さんに会えません。
年中の時は「今度はお父さんいつ来るの?」と発言したこともあります。
忙しいので土日もゆっくり寝ているので
子供には「お父さんを起こさない、静かに過ごす」と言い聞かせてます。
土日にしか会えないので子供は異常なテンションの高さですが
それでも起きて来るまでは我慢させてます。
やんちゃな男の子で暴れん坊ですが・・・。
一番大変でしんどいのは旦那さんだと思いますよ。
スレ主さんも大変なのはよく分かります。
でもママ友に気をつかうよりまず旦那さんだと思います。
夜勤明けの日は、ちょっとくらいテレビやゲームで静かに過ごさせても良いと思いますよ。
2014.1.27 10:18 18
|
ガブガブ(32歳) |
私の主人も朝仕事に行き翌日のお昼帰ってきます
公務員です
働いてくれている主人が一番大事です
主人が寝ている時は子供とも静かに遊べる遊びをします
家事もなるべく音を立てないようにします
泣いたら外に出ます
子供にも日頃から言い聞かせています
お父さんのおかげでご飯が食べれる、疲れてるからゆっくり休ませてあげよう
主人が寝ている時は静かにしてますよ
がんばって働いて帰ってきてやっとゆっくり神経休めて寝れる場所なのに、、
友達が呼べない??
そんなの悩むこと?
びっくりしました!
その勤務体制わかってて旦那さんと一緒にいるんですよね?
育児も友達付き合いも自分の思うようにいかないのは仕方ないことじゃないですか?
旦那さん大事にしてあげてください!
離婚されませんように!
2014.1.27 16:32 30
|
信じられない(30歳) |
スレ主です。
お返事ありがとうございます。
勿論私も主人の体調管理を第一に考えています。
ゆっくりと寝てもらえるように、出来るだけ子供を外に連れ出したり努力はしているつもりです。
でも、それと同じくらい子供のことも大事に考えています。
幼稚園から帰ってからも近所のお友達や同じ幼稚園のお友達と遊びたいと言います。
遊びに行かせてもらうことも多くあります。でも行かせてもらうばかりでは申し訳なく思うし、ウチの子も家に友達を呼んで遊びたいと思うのは当然のことで、それをパパが寝てるからウチは無理なの、ごめんね。と全て断る(我慢させる)べきということなのでしょうか?
それとも皆さんのお子さんはお友達と遊ぶことをしていないのでしょうか?
支援センターなどは近くにありません。車で10分の距離にありますが、幼稚園児が帰ってきてから、わざわざ近所のお友達と遊ぶのに利用することはありえません。
どちらのことも大事なのに、上手くいかずどうしたか良いか分からなくなり、ご相談させて頂きました。
ありがとうございました。
2014.1.27 17:46 5
|
ショコラ(秘密) |
主さんってすごく面倒くさいですね
あー言えばこー言う
友達が来る日は帰らないようにするって言ってくれてるんだから、そうしたらいいじゃないですか?
ご主人もゆっくり眠れる、お子さんも友達と楽しく遊べる、一番いいじゃないですか?
主さんどうしたいのよ
意味がわかりません
2014.1.27 19:34 85
|
隙間ちゃん(31歳) |
スレ主さんは、たぶん快く
「全然うるさくないぞー。子供の元気が1番だ。」
と言ってもらいたいのではないでしょうか?
しかし、夜勤はツライです。
寝かせてあげなければ、ごはんも食べれませんよ〜。
2014.1.27 21:41 19
|
匿名(秘密) |
主さんにとって大事なものって、ご主人と子供さんですよね。
一番大事にしなきゃいけないご主人をそんなに蔑ろにしてて良いんでしょうか?
ご主人は、遊んでいる訳ではなく、一生懸命外で働いて昼間家で寝ているんですよ。
そのご主人を家から追い出してまで、ママ友家に呼びたいんでしょうか?
小さな子供じゃあるまいし、普通の大人なら主人が夜勤明けで昼間寝ていると聞けば、それだけで事情を察して家に遊びに行きたい等と思いませんし、誘われなくても当然の事として不満にも思わないと思います。
でも、小さな子供さんはまだわからないかもしれないから、そこをきちんと教えてあげるのが主さんの役目なんじゃないんでしょうか。
他所は他所、うちはうち、きちんと子供にも理解させなきゃいけないんじゃないでしょうか。
それは我慢とかって事ではなく、理解させる事なんだと思います。
世の中には色々な家庭の事情があります。
他所がしているのにうちが出来ないとかって事は、これからいくらでも出てきますよ。
その度に、子供に我慢させられないと無理して他所の基準にあわせるんですか?それが子供のためなのかな?
家族の為に一生懸命働いてきてくれている父親の為に、父親が寝ている間は騒がない気遣いの出来るような子供に育てる方がずっと子供の為になると思います。
子供さんが騒ぐのを我慢して大人しく出来たら、沢山褒めてあげてください。それだけで十分だと思います。
ちっとも可哀想じゃありません。
可哀想なのは、無理難題を言われているご主人だと思います。
家で昼間寝てるのが嫌、外で寝られるのも嫌、ならどうすればいいんです?
2014.1.27 22:14 42
|
匿名(秘密) |
締め後にすいません。
主さんの友達側の人間です。
主さんの気持ち分かりますよ。
私の友人はたまーにうちに来てと言ってくれますが、やはり気を遣うので行けません。
夜勤の主人がいるのでお邪魔させてもらうパターンばかりになることをお友達、お友達ママにお詫びして、基本的には声をかけてもらうのを待つのと、いっぱいお誘いの声をかけてください、とお願いするしかないですよね…
そして、お邪魔する時にはお菓子など多めに持参する!
ママも一緒にお邪魔するときは片付けて帰る!
などして頂けたら、嬉しいです。
2014.1.27 22:27 8
|
なすび(秘密) |
少し状況は違いますが
我が家は同居なので自分の意思だけでお友達親子をお招きすることができなく、同じくお邪魔することが多い立場です。
やはり伺うだけでお招きできないのが心苦しいので、その理由を伝え、お邪魔する際はお菓子やジュースなど少し良いものを手土産にお邪魔してます。
皆さん快く誘って下さいますよ。
2014.1.27 23:00 7
|
みゆ(38歳) |
>ウチの子も家に友達を呼んで遊びたいと思うのは当然のことで
子供って、誰の家で(どこで)遊ぶかなんて関係ないですよ。
お友達は選ぶでしょうけど、遊べれば満足ですよ。
主さんの家にしかない物があるなら持って行けばいいですし、いつもお友達の家で申し訳ないと思うなら、それなりのお礼をすればいいんです。
他の方も書いてましたが、ママ友のご主人が家で寝てるのに、行きたいと思う人がいるでしょうか?
そんな気を使う家には行きたくないですよ。
主さんが勝手に呼んで勝手に気を使ってるだけでしょう?
>パパが寝てるからウチは無理なの、ごめんね。と全て断る(我慢させる)べきということなのでしょうか?
そうですよ。
だってご主人の睡眠が第一なんでしょう?
矛盾しすぎですよ主さん。
2014.1.27 23:05 34
|
あらし(35歳) |
主さんの〆見ていて、とてもいらいらしました。
友達の家に呼ばれても、主さんの家には呼ばなかったとしても、きちんとした理由があるのに、無理強いしたり、主さんを悪く言う人はいないと思います。
冬は外遊びは難しいとも言いますけど、冬の外遊びだってとても大事なことだと思いますけど?
うちも、一時期、主人が徹夜出勤→昼間仮眠→徹夜出勤→昼間仮眠の繰り返しをしていた時期があり、仮眠の日は私も子供もたいそう主人に気を使いましたよ。
ましてや、家に友達を呼びたいとか、耳栓をしろなんて、かわいそ過ぎて思いつきもしなかったです。
それに、なぜ子供に「お父さん、お仕事でお疲れだから、静かに遊ぼうね」がかわいそうに思うんでしょうか?
夜勤をされている家庭ならごく当たり前のことだと思うんですが。
かわいそうとか、静かに子供がしないというなら、それは、主さんの問題だと思います。
主さんは〆であー言えばこー言う、といったレスをされていて、一体何を求めているのかわからない感じですが、夜勤のある家庭ならば、子供に言い聞かせ静かに過ごさせるのが普通ですよ。
要は、自分で育児をろくにできない、世間体ばかりを気にしている人なんですね。
言っときますが、夜勤でない家庭でも、ご主人が多忙で育児に関してノータッチなんてことはいくらでもありますから。
一人で育児をしてるみたいなんて、それなら、生活費も自分で調達してみたら?と言いたいですね。
2014.1.28 00:22 42
|
さや(38歳) |
主さんはご自身の母親からどういう家庭教育を受けてきたのでしょう?
こんな事がわからないなんて
お友達を呼べる「家」に住めるのは誰のおかげ?
有料の施設に行けるのは誰のおかげ?
子供を授かれたのは誰のおかげ?
極端ですが、ここまで考えてみたら旦那様を粗末にすることはできません
>素直に主人にそのまま話してみました。
答えは「分かった。じゃあ友達を呼ぶ日は帰ってこないようにするよ」でした。
会社で寝るかカプセルホテルで仮眠をとると。。
よく素直に話しましたね
旦那様失望してると思います
質問する前にわかりませんか?
2014.1.28 07:43 35
|
非常識(32歳) |
皆さん、厳しいなと思いました。
母親をしていると子供の気持ちや他のママさんとの関係等考えてしまうのは仕方がないことではないでしょうか。
でもご主人にも無理して欲しくない...で、何かいい案があればとご相談されたんだと思います。
ご主人の睡眠が大事なことなんてわかってますよね。
旦那さまはずっと夜勤なのでしょうか?
平日に日勤の日が月に何度かあればそこを狙ってお友達に声をかけてみるとかはできませんか? もし、お友達が都合が悪くても「声をかけた」事実があれば主さんの気持ちも楽になるのではないですか?
ただ、私にも夜勤のご主人を持つママ友がいますが、皆さんが言われるようにご主人が家にいるのにお伺いするのは気がひけますので絶対にいきません。落ち着きませんし(^_^;)
あとは、他の方も言われているようにお邪魔する時にちょっと豪華なものを持っていくとか、おうちに誘われるまえに公園には自分から誘うとかすると印象がちがうかな?と思います。
でも、自宅に嫌いな人は誘わないと思いますので主さんは今のままでいいのではないですか?
2014.1.28 09:59 27
|
野菜をたべよう(38歳) |
みなさんの意見に同意しますが、耳栓をしてもらう位の協力はしてもらってもいいと思いますよ。
最初は嫌がるかもしれないけど、本当に静かになるし、付け心地も慣れていくと思う。
ネットでいろいろな種類売ってますよ。
やっぱり耳栓は無理!となったら仕方ないけど、試してみてもらうぐらいいいと思います。
雨の日も風の日も嵐の日も、外へ出て遊ぶわけにはいかないし
お家の中でずーっと大人しく遊ぶなんて無理ですもんね。
うちの場合は、私が赤ちゃんを連れて実家に行くか、主人が自分の実家で寝るか、耳栓をして寝るか、です。
3交替なのでずっと夜勤ではないですが、やっぱり夜勤の時は絶対に人は呼びませんよ。
主さんの友人も事情を話せばきっと分かってくれるはずです。
他の方が言っているように、お邪魔する時は手土産を持参して「いつもこちらばかりお邪魔してごめんね」
これでいいのではないでしょうか。
どうしても招待したいなら、旦那さんが休みの日や連休の時に呼べばいいんじゃないかな。
頑張ってね。
2014.1.28 10:23 11
|
匿名(35歳) |
ママ友で何人か、自宅へはあまり呼べないの、という人がいます。
理由は色々、主さんのようにご主人が夜勤の方、同居の方、狭すぎるとおっしゃる方、、。
正直、私は何とも思いませんよ。
それでも遊びたいからです。
まずはその親子さんと遊びたいかどうかが大事で、相手のお宅にお邪魔したいかどうかはあまり大事ではありません。
自分のおうちへ呼んで遊びたいという子供さんの気持ち、分かりますが、それが出来ないと理解させることが、主さんの役目だと思います。
2014.1.28 10:25 7
|
マロン(36歳) |
私は主様の気持ちがわかる気がします。
決してご主人のことを考えていないのではなく、
ましてや外で寝て来いなどど思っているわけでもなく、
自分の所にもお友達を呼べたらいいけど、ご主人が寝てるからどうしよう・・・という感じなのですよね?
どうしてもママ主体の付き合いになるから、
自分はお呼ばれしてばかりだと心苦しいし、
皆が実際のところどう思っているのかも気になってしまいますね。
ご主人のいない日に来てもらうか、
やはりよそのお宅に行く際に少し多めに手土産を持参するか。
それでも気にしてしまうと思いますので、
どうしてもの時はご主人に外に出てもらうのもアリかもしれません。
それが最高に良い策だとは私も思わないのですが、
本当にたまにならやむを得ないかなと・・・
難しいですね・・・
2014.1.28 15:20 15
|
タイ子(32歳) |
最初に読んだときから思ってましたが、
友達が来る日は会社で仮眠かカプセルホテル、っていう旦那さんの提案、
とても合理的な折衷案だと思うのですが、
何がダメなの?
「子供が可哀相だからカプセルホテルに行ってこい」って奥さんから言ったなら、ヒドい話ですが。
旦那さんなりに、妻の訴えを聞き入れ、子供のことを思って、言ったことだと思うんですよね。
もちろん、その発言の雰囲気とかはわからないので、
逆ギレ気味に、とか、いじけたように、言ったのなら、真に受けちゃいけないけどね。
そうでないなら、数年のことなんだから、ありがたくその案でいかせてもらっては?
あんまり頻繁だとダメでしょうけど。
2014.1.28 20:35 6
|
さとこ(34歳) |
御主人は毎日夜勤ですか?日勤の日にママ友を誘ったら
どうですか?
2014.1.28 23:11 8
|
はる(33歳) |
>最初に読んだときから思ってましたが、
友達が来る日は会社で仮眠かカプセルホテル、っていう旦那さんの提案、
とても合理的な折衷案だと思うのですが、
何がダメなの?
「子供が可哀相だからカプセルホテルに行ってこい」って奥さんから言ったなら、ヒドい話ですが。
こんな風に思う方もいるんですね…
旦那さんかわいそう…
2014.1.29 08:37 5
|
匿名(32歳) |
この場合は御主人の希望をかなえてあげれば? 主さんは耳栓ぐらいしてくれたってと思うんでしょうけど、御主人本人が嫌だってなら無理強い出来ないでしょう。 主さん基準や普通の人ならどうだって関係ない事ですもん。 実際、耳栓やアイマスクして安眠出来ないって人もいますもんね。 因みに、私の主人なら、多分OKが出る事案だと思います、けれど主人が疲れて寝ているのに 友達よんだりしないです。
2014.1.29 09:02 5
|
出ました。(35歳) |
夜勤をしてますが、昼間寝てるときに騒がれることほど辛いことはありません。私はそれが原因で義実家出ましたから。
支援センターが車で10分ならそこでいいじゃないですか?結局こどもが友達と遊びたいなんて体のいい言い訳で、主さんがママ友付き合いから仲間外れが怖いんじゃない?
私が旦那さんなら、誰のために働いていると思ってんの?ときれちゃいますね。
ママ友も、夜勤明けの旦那さんが寝てるお宅に子連れで遊びにいくあたり、非常識ですよ。ほんとに仲がいいなら、旦那さん夜勤明けなら、うちにおいでよくらい言うと思うんですけど。
こちらから誘う場合、うちに来て~って…
旦那が寝てるのによく誘えますね…信じられない。
2014.1.29 15:19 21
|
突一(30歳) |
いやいや、お友達を気軽に呼べないって結構大変ですよ。
上の方たちは『私なら呼ばない』と批判していますが、実際に家族以外家に入れない状態を一年間でもしてみてください。
ママ友だけではなく、両親、兄妹、甥姪っ子、子供の友達。
誰も寄り付かない家にしたいですか?
ママ友の件は、ランチに行くなり解決案があるでしょう。
でも子供の友達を全く家に入れないってかなり厳しいですよ。
小学生になれば行動範囲も広がり、学校帰りに友達を連れてくることもあるでしょう。
突然『○○君、遊ぼうー』と来てくれることもあるでしょう。
それを全て公園に行ってきなさい、相手の家に行かせてもらいなさいでは、すまされない場合もあります。
お互いに行き来することで親子共に良い関係が築けることもあります。
それが理由で友達関係が上手くいかず離れてしまう場合もあるのでは?
子供は素直なので、あの子の家は入らせてもなえないから他の子と遊ぼうとなるかもしれません。
主さんの子供に理解させることで我慢ではないとおっしゃっている人もいますが、そうですか?
我慢以外のなにがあるのでしょう??
親もそうですよね、うちばかりに遊びに来て(預かって)。と少しでも疑問に思う人もいるでしょう。良い理解者ばかりではないはずです。
主さんはそういう点で悩まれているのでは?
文面から察して全て夜勤なのでしょう。
良いアドバイスは出来ませんが、どうか頑張って乗り越えてくださいね。
2014.1.31 00:23 15
|
同意(32歳) |
だーかーらー、上の皆さんは夜勤じゃない日にお招きしたら?とおっしゃってますよ。
夜勤している旦那さんがいるなら、我慢というか気遣いは必要でしょう?本当に旦那を気遣っていたら、こんな悩みないはずでしょ。なのに、ここの主さんは自分がこどもが可哀想なんだもん。勘違いも甚だしい。
いっそ働きに出たら?それで子供は保育所でお友だちと遊べますよ。小学生になったら学童に行かせればいい。
働きたくないなら旦那が稼いだお金で子供に習い事にでも通わせれば?
2014.1.31 08:41 3
|
同意さん(30歳) |
だーかーらー、上の皆さんは夜勤じゃない日にお招きしたら?とおっしゃってますよ。
夜勤している旦那さんがいるなら、我慢というか気遣いは必要でしょう?本当に旦那を気遣っていたら、こんな悩みないはずでしょ。なのに、ここの主さんは自分がこどもが可哀想なんだもん。勘違いも甚だしい。
いっそ働きに出たら?それで子供は保育所でお友だちと遊べますよ。小学生になったら学童に行かせればいい。
働きたくないなら旦那が稼いだお金で子供に習い事にでも通わせれば?
2014.1.31 09:07 0
|
同意さん(30歳) |
旦那さんの夜勤を考慮するのはもちろん大事ですが、
それでお子さんがお友達と遊べない環境になってしまったら旦那さんだってせっかく働いているのに子供のためにならなくて悲しくないですか?
主さんの配慮が足りないような書き込みが見られますが、
主さんは主さんで一生懸命お子さんのことを考えて、
さらに旦那さんのことも考えて、どうしていいか悩んでここに投稿したのではないでしょうか。
主さん自身が働けばいいとか、そういう話ではないですよね。
家庭をうまく回していかなければならない母親なればこその悩みだと思うのですが。
それを遊ばなければいいとか支援センターへ行けばいいとか、
子供がいる人同士でも冷たい回答をする人はいるんだなぁと感じました。
有料の遊び場は友だちを誘うには気を遣うし、
支援センターもすぐ行ける人ばかりではないと思います。
旦那さんにも少しでもわかってもらえたらいいですね。
2014.1.31 10:16 8
|
コンコン(32歳) |
んー…
回答の仕様がない…
27日に〆レス!?があったようですがその後見ていないのでしょうかね?
夜勤が毎日の事なのか。の問いって結構重要なのに放置
本当に解決したいのか、疑問です。
所で全然関係ない話になってしまいますが以前 、子供が居なかった頃、社宅のアパート一階に住んでいた時
(会社の借り上げアパート)
夜勤明けで寝ていた時、アパート前の駐車場で
同じく夜勤明けのお宅のお子さんが奇声をあげながら外で遊んでました。
家の中ではご主人が眠れなくて気を使うから。
だそうです。
いやいや…うちも夜勤明けなんですけど!?と心の中でツッコミましたが。
私なら間違いなく、夜勤明けのご主人のいるお宅には遊びには行かないです。
子供も行かせないです。
2014.1.31 13:56 0
|
匿名(秘密) |
じゃあコンコンさんは、旦那さんがどうすればいいと思ってるんですか?
耳栓で我慢ですか?
コンコンさんは自分のお子さんをその家に遊びに行かせられますか?
私はあり得ないですね。
2014.1.31 15:52 3
|
青汁(39歳) |
うちの主人も8年前くらいに夜勤してまひたが、同僚が3人とも(鬱病や不眠症)で病んでしまい、退職したと聞いたら、怖くなりました。
今は転職したの日勤のお仕事です
ご主人が、そのようにならないようにしてあげて下さい
我が家は義実家にたまに寝泊まりしてましたよ
2014.2.1 05:16 0
|
みーな(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。