実母に子供を預けるのが嫌
2014.2.28 23:35 8 16
|
質問者: ひつじさん(29歳) |
同じような経験のある方、その他客観的な意見などお寄せ頂ければ幸いです。
私の実家は車や電車で一時間ほどの距離なので週に1回は実両親が我が家に遊びに来ます。
彼らにとって息子は初孫なのでそれはそれは産まれる前から物凄いフィーバーっぷりでした。
子供を可愛がってくれるのは嬉しいし、産後は母が子供の面倒をみてくれている間に私も休んだり家事もできて助かる面もありました。
しかし私のいない間に息子に勝手にお菓子やまだ与えていない食品を勝手にあげたり。
おとなから虫歯菌が移らないようにかなり几帳面に気をつけているにも関わらず母が口をつけた食品やスプーンを与えてようとしたり。
離乳食からは程遠い大人の食事をあげたがったり…
とにかく食事に関してはなんでもすぐに与えてたがります。
きっと「喜ぶ孫の顔が見たい。孫から好かれたい」気持ちでやってしまう祖母心なのでしょうが…
正直、真面目に初めての子育てに慎重に取り組んでいる自分としては面白くないし、やめてほしいです。
何度も「まだその食材あげてないから」「虫歯菌が移ったらかわいそうだよ」「ケーキはまだ食べれないよ。消化できないよ。」
などと具体的に説明しつつ制止しているのですが
「お菓子あげないなんてかわいそう。」「この子だけオヤツなくてかわいそう」などと言って聞きません。
先日は大人が食べていたアップルパイのパイ生地のカスが息子の口についていました。私がトイレに行っている間に与えたようです。
怒りを覚えました。
子供はいつか育つ。
育って何でも食べる。
今は食べなくてもいつか好きなだけ食べるのに。
何がかわいそうなんだ。
そういえば離乳食が始まる前も完母寄りの混合だったのに私のいぬ間に大量にミルクを与えていました。
「欲しがって(息子が)怒るから」と嬉々としていましたが。
母乳を軌道に乗せたくて焦っていた私は怒りを覚えました。
母には母の子育て持論があるのは分かります。
孫が可愛くてあれこれ手を出したくなってしまうのも分かります。
でも私の見ていないところで私のやって欲しくない事をしてくる母に息子を預けるのが怖いです。
預かってくれると助かる事がこの先たくさんあると思うし、母も預かりたくてしょうがないようですが、
息子と母を二人にするのが嫌だと思ってしまいます。
何をされるか…と思うと。
(あまりに几帳面で上手く手が抜けないな自分にも嫌気がさしますが)
長文かつ乱文で分かりにくい半分愚痴のような文になってしまいましたが、このような実母とうまく付き合って行く方法はないものでしょうか。
回答一覧
それだけ言って変わらないなら無理だと思います。
うちも母からの口出しに色々反抗してきましたが、9歳になる今も変わりません。
何度言いたくないけどうるさいやほっといてくれと訴え、謝りの手紙とか書いて来ましたが一向に改善されません。
自分は子供より偉い、正しい気持ちが拭えないのだと思います。
諦めるか会わせないかですよ。
2014.3.1 07:15 16
|
はは(秘密) |
そこまで思うなら預ける必要ないのでは?
私は実家も遠いのとまだ両親も仕事をしてるので預けたことなどないです。
実家にいってもこどもを見るのは私。
トイレは寝てる間にとか、子どもがベッタリで着いてきたりしてました。
抱いてもらってる間もどうしたら泣き止むかなぁと一緒についていたりしてましたね。
預けられるのはいいなぁと思いますが、ストレスたまりそうなら別に預けなくてもいいと思います。
2014.3.1 07:58 50
|
さくら(27歳) |
うまくといっても・・・
そんなに嫌ならなるべく預けないでやっていくしかないでしょう。
お母様もう直らないでしょう。
そんなに預ける機会ってあります?気晴らしなら旦那さんが休みの時見て貰えばいいし。
用事があっても預かって貰えない人は皆さん連れてってますよ。
2014.3.1 08:26 37
|
匿名希望(37歳) |
方法は1つ
実家に行かない!子どもを預けないだけです
2014.3.1 08:38 40
|
みゆ(34歳) |
何のために預けるんですか?
仕事?
遊び?(美容院や病院?
預けなければ良いのでは?
2014.3.1 08:39 80
|
あめかあ(秘密) |
一時保育などを利用して保育園に預けてみる。
すると、色々な子供、色々な親、色々な育て方があると分かります。
その中で、信じられない!方法や、これでもいいんだ?!という方法を知る事で、自分の育児の参考に出来るし、視野が広がり寛大にもなります。
自分の親は何を言っても無理です。大変な事態にならない限りは気付きませんし、それでめ育つから大丈夫と思うでしょう。
私は保育園に預ける前は、雑誌に書かれた事をキチンと守って慎重に育てました。
が、一歳で保育園に預けてみると、おやつにお菓子が与えられ、食事の味も大人とさほど変わらず、他の家ではケーキも食べさせると 聞き、今では主さんのお母様と同じような感じです(^_^;)
悪い事もあるでしょうが、視野を広げてみて下さい。
2014.3.1 09:16 9
|
かさ(秘密) |
ここで書かれた事を実母に言ってみたらどうでしょうか。嫌なものは嫌だと。都合の良い時ばかり預けようなどと考えずに。
2014.3.1 09:20 6
|
ツーシーム(33歳) |
預けなければ済む問題だと思います。
徹底した育児をしたければ、自分以外には預けない、要注意人物からは目をはなさない。
私自身、両親の仕事の関係で祖父母に預けられていましたが、祖父母には申し訳ないですが、しょっちゅう風邪を拗らせて入院してましたし、虫歯も小さいころからたくさんあって、すごく苦労しています。
その経験から、自分の子どもには私のようになってほしくないので、幼稚園以外のところには預けたことありません。
2014.3.1 09:35 26
|
けいこ(31歳) |
確かに預けなければいいのですが。
そう割り切れないところもあるのでしょうね。
かわいそう返しとか。
虫歯ができる方がかわいそう
お腹壊す方がかわいそう
太る方がかわいそう
等々。
それから、
それって本当は子供のことなんかどうでもよくて自分があげたいからあげるんでしょ?
それが本当に子供の為になると思ってるの?
どっちがかわいそうなの?
って詰め寄っちゃうかも。
それとか、
お母さんみたいな人いるよね。ペットとか可愛い可愛いって何でも与えて病気にさせる人。子供病気にさせたいの?それって本当は自己中心的な愛情のない人がすることだよ。
とか。
それでも治らないなら、
お母さんのおもちゃにされる子供がかわいそうだから当分来ない
ってお正月とかしか行かない。かな。
2014.3.1 10:12 15
|
きりん(35歳) |
1歳ならケーキもアップルパイも大人と同じ食事も食べられると思うのですが・・。
それでお腹を壊したというのではなければ、神経質すぎるなとは思います。
私は、たまのことならしょうがないと目をつぶってます。
自分だけが正しいとは思わないし。
でも、同じスプーンは嫌ですね。
そういうことをやめましょうと書かれたものを見せたらいかがでしょう。
2014.3.1 13:12 14
|
あらん(42歳) |
私の実両親と一緒です。
私はそれがわかってたので、不便だけど子どもは絶対に預けませんでした。帰省の時も目を離さないようにしてました。
妹は実家頼りでそんな親でもしょっちゅう預けてました。結果、妹の子どもは4歳にして肥満で糖尿病を発症し、下の子は3歳ですが腎炎で入院しました。
明らかに食生活による生活習慣が原因だと医師から言われたそうです。二人とも健康に生まれてきたのに一生病気持ちです。
主さんのお子さんも明日は我が身、実家を頼らないのは大変かもしれませんが、子どもを守れるのは主さんだけです。
主さんだけでなく、親世代は主さんのお母様や私の両親のような考えの人は多いので、私はあまり実家に預けるのは良くないと思います。
2014.3.1 20:23 13
|
預けてはいけません!(秘密) |
私は子どもを個人に託すのは危険と考えています。
それはその人が何をするか分からないからです。預けるにしても保育園や保育所だと複数の職員の目があるため防げることはたくさんあると思います。
私は親が死んでいたり遠方のため親に託す選択肢はありませんが、プロのシッターやファミサポを使う気には未だになれません(よほど信用のおける人に出会えるなら別ですが。)
知り合いが子どもを親に預けて働いています。親御さんは孫に泣かれるのがイヤでお菓子をあげ放題のようでした。またつい面倒になるらしく自分の箸やスプーンで食べさせていました。知り合いはキツくその行為を禁じているのですが、親御さんはそのことを娘には隠しています。
主さんは多分お母様の孫かわいさの気持ちを尊重する部分があって、鬼になりきれないのかと思いました。
しかしお気づきのように、お母様は自己満足を求めることに夢中で聞く耳を持たないようです。ご夫婦でどちらかが始終監視できないならば、理由を告げてその時は遠慮してもらうしかないと思います。それでお母様も反省されるかもしれません。
2014.3.2 00:50 11
|
個人には預けない(秘密) |
毎日預けてる?無料でみてくれてる?毒でもあげてるの?
虫歯菌だけど、キチンと歯を磨いていれば大丈夫ですよ。うちの子に食べさせるとき私のスプン使ったことあるけど五歳の今、虫歯ゼロです。
子供はお腹がいっぱいなら食べないから、来る前に沢山食べさせてはどうですか?それにおにぎりを沢山作っておいて親にこれをあげてと頼む。子供が喜ぶ顔が見たいのだからお菓子じゃなくてもいいのでは?
うちも近所のおばさまがたまに、あめ玉とかラムネとかくれるので子供が喜んで手を出すけど、普段あげてないものだから子供は半分も食べないでいらないと言ってくる。味覚って母親がつくるものです。
あまり他人に神経質になるより、母親が毎日健康的な食事をさせていれば子供の味覚として一生涯刷り込まれます。
ある程度お菓子をあげることを大目にみないとうまくいかないですよ。面倒みてもらってるんだから。
2014.3.2 01:47 7
|
たま(31歳) |
預かってもらうと助かるでしょうけど、預かってもらわなくても生活できます!
私も、私、旦那の両親共に遠方に住むので、子供を両親に預かってもらうことなどしたことはありません。
旦那と何とかすればいいんです。
一時預かりもありますし。
そんなに問題ありの両親に、自分の子供を預ける必要なし。
そして、そんなに不安なら、実家に行ってもトイレなどにも子供を連れていきましょう。
無理なら行きなさんな。
2014.3.2 02:03 8
|
匿名(秘密) |
みなさんがおっしゃるように、実家に子供を預けない。親に子供を会わせない。しかないでしょう。
実のご両親なのですから、主様の言うことを聞けないのならば、子供が大きくなるまでは会わせられません。と正直に伝えればいいと思います。
孫にあいたければ、いろいろ差し控えるでしょう。そうやって、母親は子供を守るのだと思います。
2014.3.2 07:18 7
|
みかん(秘密) |
きっと主さんは今後預けることも考えていい案がと思っていて、今預けて遊びに行きたいと思っているわけではないのですよね。
今の時期が一番食べ物なども気を使わなければ(守らなければ )いけない時期でしょうが、もう少し大きくなればお菓子のあげすぎなどはあるでしょうが今ほどモヤモヤすることも減ると思います。
今は主さんのお宅にこられるということなので、主さんたちが何か食べるときは席を外さない(極力トイレも)、ご飯の支度をしたいなど少しみていてもらいたい時は、食べ物は片付けるなどを徹底されてはいかがですか?
主さんの家なので可能かなと思います。
そして、預けるのはもう少し大きくなってから、その時だけはある程度のことは目をつぶるしかないかなと思います。
2014.3.3 02:01 4
|
ウイング(38歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
“妊活”だって、“楽しみ”に変換!私は私なりにベストを尽くせばイイかな、と。
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
妊活、なにからはじめる? 食事で身体づくりをしよう。
まとめ 妊活
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。