子ども同士の問題、どこからは親も出るべきか
2014.3.29 12:14 0 4
|
質問者: あさりさん(32歳) |
3年生の娘がいます。
娘は幼稚園からの友達のA、B、Cの三人といつも行動していて、3年からはAはCと同じクラスですが、娘やBは全てバラバラになりました。
(Cの家は歩いて5分もかかりません)
最近、娘がC母から言われたことについて、親として私はどこまでのことをしていけばいいのか、ご教授していただければと思います。
娘によると、3学期が始まってすぐの頃、A、Bが仲たがいをしたそうです。
それはAがBを嫌って何かをしたではなく、BがAの行動で誤解を受けてしまったことによるそうです。
最初は次の日には、娘やCは二人ともがもうお互いにケロッとしているのかなと思いきや、そうでもなかったらしく、そのことで娘は今月に入ってから、Cから相談を受け、Cも「また4人で仲良くできたらいいのにな」と言っていたそうで、AB互いの気持ちもそうだったそうです。
また、Cは3月生まれなので自分の誕生日パーティーにABも呼んで仲直りのきっかけも作ろうと考えていたそうです。
ですが、最近娘が泣きながら帰ってきたのでどうしたのか聞くと、C母から、ABの仲を取り戻したいと娘やCが思っていることに対して以下のことを言われたそうです。
・娘をお節介で自分勝手、一人っ子だから無理もないという言動。
・Cも仲を取り戻したいという気持ちがあったことを知り、「お節介になるから」とCに辞めさせた
・Cが誰とでも仲良くしたいと思うのはいいとして、Cを自分勝手でお節介な子に育てた覚えは無い。つまり娘の影響でCがお節介になったとの言動
・これ以上Cにお節介になってほしくないのでCの誕生日パーティーは、来なくていい。家族だけにするし4月の娘の誕生日にはCを呼ばないでくれ
など、ABの仲を取り戻すことを一方的にお節介とばかり決めつけてそれをすべて娘がCにそそのかしてだと娘のせいにし、Cと関わらないでくれといきなり叱責されたということです。
娘によると、Cはおっとりした性格で、人を裏切るとか人を悪く言うことはありません。
なのでC母に嘘をついて伝えたことは無いでしょう。
確かに、仲を取り戻したいと感じることをお節介と思う人もいるでしょうけど、それを感じるのはAやBになるでしょう。
元々は子ども同士の問題なので、親が出る問題ではないのかもしれませんが、
娘が一人っ子だからなど、関係ないことまでもを持ち出して一方的に娘だけが悪いと決めつける言動はどうかなと言う意味でC母に腹が立ちました。
娘はそのことで傷ついたと思います。
ここまでのことを言われた場合、母親としてはどうすればいいのでしょうか?
放っておくのも一つの考え方かもしれませんが、傷つけられた以上、父親も交え双方の両親で話し合うのがいいのか分かりません。
一番いい方法は何でしょうか?
回答一覧
どこまで親が介入するか家庭によりますが、一方だけでなく双方に誤解もあると思った方が良いのでは?
勿論スレ主さん含めて。
でも、双方の親で話し合いを持つほど重大な事とは思えないし、何を話し合うのでしょうか。
うちのC子と遊ばないでと言われた訳ではないのですよね。
なら、今までどおりの付き合いでは駄目なのですか?
娘さんとは話し合って、誤解があった場合は今後自分の意思を伝えた方が良いのか、どう解決してら良いかなど、親子で話し合う良い機会と思って、娘さんが傷付いた部分はスレ主さんがフォローしてはどうでしょうか。
2014.3.29 16:38 4
|
匿名(40歳) |
傷付いたお嬢様、大丈夫ですか?
まずはそれが一番大事だと思います。
世の中には様々な考え方や捉え方があり、立場が変われば親切がお節介になったりする場合もあるということを、お嬢様が身をもって体験なさったのです。
成長の過程で大人になるまでに経験したことは、お嬢様にとって今後プラスになるでしょう。
それから親御さんの対応ですが、私でしたらそっとしておきます。
今以上に相手のお子さんとお嬢様の関係が悪くなるような事になっては、苦しみが深くなるばかりだと思うからです。
みんなで仲良くしたいのがお嬢様たちの望みなら、そうさせてあげてはいかがでしょうか。
2014.3.29 17:54 10
|
ココナッツ(40歳) |
今回は親の出る幕はないと思います。
話に全く関与していない父親まで持ち出して、何を話し合うのですか?
意に添わない発言をされたのは嫌ですね。でも、問題の捉え方は人それぞれです。
仲違いしたのはABであって、お嬢様やCは当事者ではないのです。
当事者以外が介入するのはお節介だからやめましょうね、と言うのも間違いではないと思いますよ。
一番気にされているのはお嬢様が一人っ子だからお節介で自分勝手だと決め付けられたことですよね。
それについては、あなたがお嬢様のケアをすべきであって、苦情を言うようなことで解決するわけではないと思います。
誕生日も、お嬢様だけ来ないでというのではなく、家族でするからということはABも呼ばないのでしょう。
もう4人グループで関わらせたくないとC親は思ってるのかも知れませんね。それも一つの考え方。
それに、あなたはCの性格をお嬢様の話から推測することしかできないですよね。
どういう風にCが親と話し、今の対応になったかまではわからないですから、C親を悪と決めつけるのも一方的な話です。
最後に。子供心を傷つけるような大人は少なからず居ます。友達の親、教師、親戚、果ては通りすがりのオバサン。いつ何があって何を言われるかわからないです。
その都度父親を伴って話し合いをする気ですか?もっと理不尽なことも今後あると思いますよ。
冷静になってください。
2014.3.30 07:36 5
|
なな(34歳) |
向こうの親御さんは、そんなつもりで言ってないかもしれないし、子供の一方的な話を全て鵜呑みにするのは、どうかと思います。
私だったら、ほっておきます。
2014.3.30 08:05 3
|
なみ(秘密) |
![]() |
関連記事
-
着床不全の診断や子宮外妊娠を乗り越えて 「納得いくまでほかを探そう」 あの日の夫の言葉がなかったら この子は、ここにいなかった—。
コラム 不妊治療
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
戸惑い、紆余曲折しながらも決断。そして今思うことは“体外受精をしてよかった。”
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。