保育士や幼稚園の先生に質問です
2014.7.4 22:41 0 9
|
質問者: ピットさん(33歳) |
周りからの意見を参考に、園をみていますが、やはり難しいですね。
そこで、専門家の方がチェックする様な事はどの様な事でしょうか?
是非参考にさせてください。
回答一覧
私が必ずチェックするのはトイレの掃除が行き届いているかですね。新しいか古いかではなく、きれいに掃除されているか・・・です。
あとは見せるための保育になっていないか・・・でしょうか。
個人的には盛大な運動会や発表会をする園よりも、小動物を飼ったり皆で野菜を育てたりするのに重きを置いている園がいいですね。
2014.7.5 08:02 7
|
ひまわり(32歳) |
まずは、お子さんの性格にあったところを探すこと。
これが第一ですね。
私は、お勉強系とゆったりのびのび系の幼稚園の両方で働いた経験がありますが、
お子さんの性質に合わない所に入ってしまうと
お子さんがかわいそうですね。
お勉強系のところは大人気で
お子さんのタイプよりも、親が入れたいから!という感じで希望されてる方も多かったです。
それをふまえた上で、
園内は清潔にしてあるか?
先生の対応は親切で
質問などにもきちんと答えてくれるか?
園児がいる時間に見学に行き、
普段の様子や先生の対応を見る。
体験入園などがあれば入れてみる。
あと、細かいところで
バスかバスなしか。
給食がいいのかお弁当がいいのか(半々の所もあります)
行事や親の出番や役員などは多いか?(人見知りさんは出番が多いと大変かも?でも行事が多いとママ友など作りやすいかも)
マンモス幼稚園か、少人数か?
家からの距離。
などなど、これだけは譲れない、、という所や
優先順位をつけて絞っていけば
見えてくると思いますよ。
ちなみにうちは、
歩いて15分(バスでも自転車でも送迎可)
給食
親の出番はほどほど~少なめ
お勉強とのびのびの中間
人数は中規模
という幼稚園に入れました。
お子さんに合う幼稚園が見つかりますように!
2014.7.5 08:20 5
|
しゃぼん玉(32歳) |
あまり回りの意見はあてにならないと思った方がいいです。
「よく遊ばせてくれる」
「沢山勉強させてくれる」などはその人の物差しから計ったものなのでけして貴方と一緒ではないと言うことです。
体験入園等もその時のみのカリキュラムだったりするので園ではこんな風とは言い切れません。本当に、自分の気に入った園を選びたいなら時々出掛けて外から様子を伺うことです。晴れてるのに園庭がガラガラだったりして、あれ?沢山遊ぶっていってたのに等ということはよくあります。
あと先生の入れ替わりが多い園はあまりよくないとされています。
その園によって特色が違いますから自分の一番大切にしたいことを考えて園を選ばれるといいですよ。
2014.7.5 10:59 3
|
元幼稚園教諭(39歳) |
シャボン玉さん、ひまわりさん
とても参考になります。ありがとうございます。
うちの子供は、人見知りな所があります。いつも行く様な所では元気で遊びますが、何十にんものプレに行くと萎縮して帰りたくなってしまったりします。
上の子と比べると感受性が強くて、絵本が大好きです。運動も好きで外遊びも多いですが、人が多かったりすると楽しめないみたいです。
これは、マンモス幼稚園でも、慣れるものでしょうか。
子供に負担のない園がいいのですが、どの様な園が合うでしょうか。
質問ばかりですみません。
2014.7.5 12:13 2
|
ピット(33歳) |
横ですみません。
お勉強系にあってる、のびのびにあってるとは、どんなタイプでしょうか。
個人的は、幼稚園ぐらいからの早期教育が弊害しか思い浮かばないのですよね。
2014.7.5 13:44 2
|
らら(秘密) |
元保育士です。お勉強系っていうのはワークをやったり、英語、設定保育や製作が多い園のことだと思います。
対してのびのび系は外遊びや自由遊びがほとんどで、あまり椅子に座ってって、何かをしたり設定保育が少ない保育をしています。
わが子にはお勉強系幼稚園を選びました。
人がバタバタ走り回ったり落ち着かないような環境を苦手とする子どもなので、のびのび系はわが子に合わないと思ったので。
お勉強と言っても体を動かす遊びもけっこうありますが、リトミックだったり、跳び箱やトンネルをくぐったり、体を動かす遊びも多いです。
ただ、先生の話を聞きながら決められた遊びが多いので、自由奔放なタイプのお子さんは合わないと思います。
幼稚園選びで一番大切なのは、子どもに合っているかだと思います。
うちは、近くにそんなにたくさん幼稚園があるわけではなく、三つくらいからしか選べませんでした。
うち二つは自由遊びが多いのびのび系幼稚園だったので、玩具の取り合いやお友だちとのトラブルが多くなって、わが子には向かないかなと思い選びませんでした。
自由遊びが少ないといってもまったくないわけではないです。外遊びも室内でお友だちと遊んだりもあります。 それに幼稚園から帰ったら自由遊びは家でもたくさんできますしね。
主さんのお子さんの性質をよく見極めてあげてください。集団がまだ早く年中さんからの入園が向いてるお子さんもいますし、合わないとお子さんも主さんも辛くなると思いますので。
2014.7.5 15:56 0
|
いかやき(32歳) |
皆さんが書かれていないことだと、あとは先生の年齢を見てください。
ベテランが少ない園、若い先生ばかりの園は少し注意です。
そして子ども達の様子。
見学に行った時、子ども達がきちんと挨拶出来ているか。
園の先生や友だちに挨拶はもちろんですが、外部の方(見学の方)にも挨拶ができるところは、しっかり教育されていると思います。
2014.7.6 08:50 6
|
とくめい 元幼稚園教諭(28歳) |
私も横ですみません。
先日プレに行きました。
先生の8割ぐらいが、二十代から三十代前半の先生でした。
これは、若いですか?
ベストは、どのぐらいの構成ですか。
2014.7.6 16:03 4
|
とくむい(28歳) |
ピットさん
30代が数名いるのなら、なかなか良いと思います。
ほんとに若い子ばかりだと、5.6年目までの先生ばかり、という所もありますからね。
30代ということは、短大卒で考えて10年以上の経験があるということなので、キャリアとしては十分だと思います。
ただ経験があるからといって、良い保育者であるかは分かりませんが…
2014.7.7 20:00 4
|
とくめい 元幼稚園教諭(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。