3歳2か月男の子、周囲との距離感が分からない?
2014.7.15 09:11 12 4
|
質問者: ひろりんさん(33歳) |
主人の仕事も多忙で毎日帰宅も遅く休みもなかなか取れず、常に私と息子と2人きりの生活になってしまう事もあり1年早いのですが今年の4月から幼稚園に入園しました。
満3歳児としての入園で年少クラスを2年間するという感じです。入園後、数日は朝泣いていましたが今はとても楽しく毎日登園してくれています。
息子は発育も発達も比較的早めで体も大きめですし、言葉も早めで良くお話します。というよりもとってもおしゃべりな男の子です。
また人見知りもほとんどしないのが良いところではあるのですが、お友達や他人(出先ですれ違う人など)との距離感が近すぎるというか…
上手く表現出来ないのですが、例えばお隣の家族が話している事を自分も大きな声で繰り返したり、突然近くの子供に話しかけにいったりします。
また息子は自分よりも少し大きなお兄ちゃんが好きな様で公園やキッズスペースなどでも楽しそうに遊んでいるお兄ちゃんを見かけると寄って行きます。そしてお兄ちゃんの真似をして後ろをついて行くのですが、息子の相手になってくれるお兄ちゃんもいれば、迷惑そうなお兄ちゃんもいます。もちろん迷惑そうな様子だと息子を離れる様に促しますが本人は不満そうにしています。
また兄弟で楽しそうに遊んでいるところにも混ざっていこうとするので、兄弟の子供からするとえっ?という様子で警戒されたりもしています。
3歳児検診でもまったく問題はありませんと言って頂き、先日の幼稚園の個人面談でもお兄ちゃんの後をついて遊んでいる事が多いです。それでお兄ちゃんの邪魔になってしまったり、例えば作ったお砂のお城を息子が崩してしまったりして迷惑をかけてしまう事も有る様ですがその際には先生が息子にもお兄ちゃんにも指導、フォローしたりとしています。3歳児の行動として問題ないですよ。とは言って頂いたのですが、幼稚園以外の場所ではどの様に対応していけば良いのか悩んでいます。
成長と共に人との距離感などは身についてくるものなのでしょうか?
外出先でも必要以上に過剰に息子の行動を制限させてしまったりするのも可哀想ですし、でもやはり他の方が困ってしまう事はやめさせなければいけないし…と悩んでいます。
同じ様なお子様をお持ちのお母様がいらしたらどの様にされているか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
回答一覧
多分あまり聞きたくない内容かもしれませんが。
うちの子も全く同じでした。
人見知りもなく距離感もなく、結果発達障害でした。
人懐っこさがあり、年があがるとともにそれはうっとうしいとみんなから言われるようになりました。言ってもなかなか伝わらないというか、なおりませんでした。行動を制限するのは可愛そうですがやはり人に不快感を与えるのもいけないですよね。
まだ、年齢も小さいのでそういう性格なのかもしれませんが、そんな例もあると言うことで。
2014.7.15 12:23 49
|
へり(秘密) |
うちは3歳8カ月の息子がいます。
上には、小学生2人の兄達がいます。
三男は4月から幼稚園に行き出しました。
うちの三男とそっくりですよ。
よそのお兄ちゃんに寄って行きますし、兄弟で遊んでいる中に入っていき、?!って空気(笑)
後ママ友同士の子供達が仲良く遊んでいる中に(私達は全く知らない人)、スコップとかどうぞしますよ。
またまた?!な空気(笑)
息子は、外の世界が新鮮で人も楽しそうにしていると自分も入りたいって思うんでしょうね。
うちは上の息子達もいますから、だいたいの事は把握出来ていると思います。
3歳位ですと全然普通ですよ。
障害?
ほとんど心配いらないです。
主さん、お相手の顔色なんてそんなに気にしないで下さいね。
迷惑とか、まだ3歳ですから周りってそんなに過敏に反応はしていませんよ。
可愛さマックスの時期ですよ~本当に(^w^)
小学生2人、とくに長男なんて六年生ですがもう私に寄り付きませんよ(-.-;)
三人目ですから、割とのんびりドーンと構えて子育てしています。
という私も長男が小さい頃は、色々悩みました。
でもね、その時は大変でも大きくなったら、3歳位の時期が恋しくて(笑)写真やビデオ見てひたっている悲しい私です。
主さんの息子さんは、3歳らしい普通のお子様ですよ。
何もかも大人の事情で途中で止めさせるのは良くないです。
少し子供がどうするか見ていて下さい。
嫌な顔をされたり意地悪だってされる事になるかも知れませんが、ここはママはグッとこらえて。
子供が自ら体験し、そして強くなっていくチャンスですからね。
上の子供達の周りを見ていて思いますが、クラブなどで自ら準備をする子 何してよいか分からず立ちすくんでいる子供。
親が何もかも手を貸す子供達は、自分から行動出来ない事が多いです。
キャプテンや級長になる子供さんは、少しやんちゃですが本当の悪ではなく、行動力があります。
主さんもこれから長い目で考えて、子育て頑張って下さいね。
2014.7.15 13:12 21
|
かずよ(35歳) |
うちの息子に似ています。4歳くらまではどこでもだれでもまったく人見知り、場所見知りなしでした。それがうちの子の強みだとママ友は言ってくれましたが、私は「うちの子、大丈夫かしら?」と少し心配していました。
今、6歳になりましたが、5歳前ぐらいからびっくりするぐらい真逆のシャイボーイに変身しました。恥ずかしい、とすぐ言うし、あの誰にでも話しかけていたあなたはどこに行ったのー!?とこちらも驚きました。
成長ですね。成長とともに恥ずかしさや他人との距離のあり方がわかりだしたんだと思います。そして6歳の今はまた元気にあいさつを返せる(でもむやみやたらと他人に絡んではいかない)ところに戻りつつあります。
人見知りのない時代は、「あまり積極的にお話したり、しつこくつきまとうと、相手はびっくりするからね。嫌がられたら、○○だって悲しいでしょ?そんなつもりじゃなくても、話してこられて嫌だなって感じる人もいるんだよ。」と諭し、シャイ過ぎたときは「もじもじしていても○○のこと、だれもかまってくれないよ。挨拶も返さないなんて、挨拶をしてくれた人は○○に嫌われてる、無視されたって悲しくなるよ。挨拶できたらそれだけで気持ちいいと思うよ。」と諭し。。。
親のいうことも180度変わりました。きっと主さんのお子さんもこれから成長過程でまた違ってくると思いますよ。
ちなみに、今、下が人見知りゼロです。誰にでもハイタッチ等せがみますし、すぐ知らない人に話しかけ絡んでいきます。制止すると泣きます。厄介です(笑)
でも私は上のことがあったので、それほど心配してません。状況をみて、人懐っこさを好意的に受けてとってくださる方には少し様子みて絡ませてますが、相手が迷惑な状況では泣こうがわめこうが離します。
行動の制限は可哀想と書いておられますが、そこは3歳であっても教えていくべきではないかなと私は思います。
2014.7.15 15:02 18
|
パイナップル(37歳) |
赤ちゃんの頃から人見知りがなく
母子分離の習い事や幼稚園で泣いたこともなく
毎回すんなり飛び込んでいくタイプです。
距離なし、空気を読まないことも多々ありましたよ。
そういう子、たまにいますよ。
友達の子は自分の年齢より歳上だと思っている振る舞いで
お兄ちゃんたちに混じっていつも走り回っていました。
うちもよその兄弟に入りたがるのは、小学生になった今もあります。
一人っ子だからかなと思います。
お店等迷惑をかける場所はやめさせますが
公園等「子供が遊ぶ場所」なら
なるべく見守ってきました。
相手が迷惑そうならすぐにやめさせますし
相手が女の子の時は厳しく対応してきました。
男の子同士ならちょっとしたじゃれあいも可愛いけど
女の子が相手では可愛いで済まないと思うので
いきなり相手に触ったりはしないように
時には厳しく叱ってました。
そんな息子ですが、2年保育で入った幼稚園では
自分より強い子には全く話しかけないというびっくりな状態がありました。
兄姉のいる同級生の中には赤ちゃんの頃から幼稚園に通っていて
園庭で自由に遊び、行事も客席から参加し
園児のプロな子たちがいて
自分の意見もはっきり言えるタイプで強く
生まれて初めて息子は物怖じしました。
きっとスレ主さんの息子さんもこれから
そういう機会もあるだろうし
今も幼稚園で歳上のお友達といい経験をしてると思いますよ。
だんだん成長していきますから大丈夫ですよ!
うちはまだ1年生なので相変わらず、ちょっと微妙な時もありますが
距離や空気をだんだん読めるようになってきます。
最近は宿題をしたら約束をしていないのに
学校に行き、そこにいる同級生や上級生、学童の子達と遊んでます。
長所として今は良い方向に向いてきたなと成長を感じています。
悩んだ時は幼稚園の先生にも相談してアドバイスをもらっても良いと思いますよ~!
2014.7.15 17:10 4
|
ウィステリア(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。