甥と息子を会わせたくない
2014.8.13 23:33 4 13
|
質問者: よさん(32歳) |
私は主人と1歳の息子と、主人の両親(以下、義両親)と、敷地内同居?(家は行き来できる構造なのですが、部屋、キッチン、お風呂など生活は別)をしています。
主人の妹(以下、義妹)には3歳の長男(以下、甥)と6か月の次男がいます。
週に2~3回は義両親のところへ甥たちを遊びに連れてきます。
時々、私の息子とも会わせるのですが、この長男の甥が、最近、癇癪もちなのかキーキー声で怒ったり、自分の思い通りにならないと弟を叩いたりぶったりしています。
それが私の息子にも及ぶ時があるんです。息子は何をされたかわかってないのか、泣くことはありませんが、私は不愉快な気持ちになります。
義妹や義両親はもちろん注意するのですが、「こういう時期だから多少はしょうがないんだよね」や 、「幼稚園にいったらこれくらい強くないといじめられる」など、特に義父が容認するような発言をします。
甥の躾などをとやかく言うつもりはないのですが、正直、私の息子と甥を関わらせたくないです。一緒に遊ばせたくありません。
私は心が狭い、息子に対して過保護すぎるのでしょうか?
ご意見をお聞かせいただけたらと思います。
回答一覧
分かります!!
主さんは心狭く無いですよ。
3歳位の子供さんって一番そういう時期なんです。
しかしまだ1歳の主さんの子供さんに癇癪起こされるのを嫌に思わない母親はいないですよ。
極力 会わないように会ってももっと大人達が3歳の子供さんの相手をして被害が及ばないようにして下さい。
義親なんてそんなもんです。
のん気に甘い考えの生き物です。
幼稚園で…もろもろなんて随分甘々ですよ。
こんな癇癪の酷い子供さんはイジメられはしないかとは思いますが 自己中のイジメっ子になると思います。
ただ、3歳ですから年齢が上がれば落ち着きますから、それまで主さん、お子さんを守って下さいね。
手を出されたら、笑顔は見せずキッパリ危ないなど言って下さい。
この際、周りの目なんてどうでも良いです。
2014.8.14 02:05 12
|
ブリ子(39歳) |
3歳ならそんな時期かも知れませんね。
我が家にも3歳の娘がおり、保育園に通っていますが、同じクラスにそういう子が居ます。
お友達のおもちゃを取り上げたり、叩いたり押したり…
お迎えの時に何度か娘が押されているのを見ましたが、仕方ないかなぁ~と思っています。
親としては切ないですが、ずっと側で守れる訳ではないので、ある程度は見守るしかないのかな…
2014.8.14 06:43 13
|
ななこ(35歳) |
お舅さんのその発言には不愉快になりますね。
お姑さんと義理の妹さんが注意してくれるのが救いですね。このお二人は、お舅さんをたしなめて下さるのでしょうか。主さんからは何も言えないでしょうから、周りの身内の方々が、お舅さんにピシャリと言って下さると少しは気持ちが楽になりそうですね。
幼児の癇癪は、個人差はあれどどんな子にもあるものだと思います。特に甥御さんの場合は、下に赤ちゃんが生まれたことで、赤ちゃん返りの癇癪もあるでしょうね。ある程度の癇癪は仕方ないと思いますが、暴力的な行為は許容すべきではないかなと思います。
ただ、どなたかが書かれていた『自己中のイジメっ子になる』云々、主さんは鵜呑みにされない方が良いと思いますよ。子どもは成長と共にどんどん変わります。こんな風に決めつけて断言してしまうことには感心しません。
主さんの心が狭いとは思いませんよ。可愛い我が子を思えば、至極当然の感情でしょう。
義理の妹さんには、ピタリと甥御さんに張り付いて、出来うる限り暴力行為は未然に防いでもらいたいものですね。赤ちゃんがいると、なかなか難しいのでしょうけれど…。
全く会わないようにすることも難しいでしょうから、残念ながら今後も気分の悪い思いをされるかもしれませんね。見かねるような時は、主さんからも甥御さんに注意してかまわないと思いますよ。私なら毎回結構注意しちゃうかな。我が子を守れるのは母親ですからね。
2014.8.14 09:13 16
|
紫(36歳) |
3歳と言う年齢と下に弟が出来て寂しいのも有るのかな?と言う気がしますし・・・
うちは上の子が高校生ですが小さい頃は体は大きいのに気が弱くいつも泣かされていましたが、今も泣かしていた方の子と仲良しですし
根性が悪い虐めっ子と違って、感情が上手く表現できず大きな声を出したり手を出してしまっているだけだと思いますし、
3歳の子がもう少し表現力を身につけ、弟や主さんのお子さんのお子さんとも会話が成立し、意思疎通が上手く行く頃には仲良く遊べる様になると思いますし、
我が子を守りたいという主さんの感情は当然ですが、同居と言う事ですしこの先も一生関わっていく親族ですから、今の感情を表に出して避けるより、仲良く遊べる様になるまで上手に距離を取って様子をみた方が良いと思います。
きっと主さんが遊ばせたくないと言ってもお子さんが従兄弟と遊びたい!っていう様になると思いますし、モヤモヤするのも今だけの様な気がします。
2014.8.14 10:06 21
|
卑弥呼(秘密) |
主です。ブリ子さん、ご意見をいただきありがとうございました。
「わかります」と言うお言葉に救われました。
3歳くらいの子は仕方ないんですね。私は、「魔の2歳」が終われば落ち着くものだと思っていたのですが、甘かったですね。
義両親は甥が可愛くて仕方ないのはわかるのですが、もう少し、厳しくしてもらいたいなと願うばかりです。
甥が成長しても、強いタイプの子になるのは目に見えているので、とにかく私の息子に被害がないように守ろうと思います。
私は義両親や義妹に遠慮があり、甥に注意もできないでいるのですが、ブリ子さんのおっしゃられるように、笑顔ではなく、厳しく甥に注意できるように努力したいと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。
2014.8.14 18:04 4
|
よ(32歳) |
主です。
ななこさん、ご意見をいただきありがとうございます。
ななこさんは3歳の娘さんが保育園に通われてるんですね。
保育園などの集団生活では、いろんな子がいるし、親がずっと見守っていられるわけではないので、そういうことをされても多少は仕方ないのかなと割りきるしかないのかもしれないですね。
ただ私はまだ保育園などに通わせてないので、割りきれなくて...。
きっと時期がきたらななこさんのように切ない思いをするんですよね。
娘さんが怪我をされないことを願うばかりです。
貴重なご意見、ありがとうございました。
2014.8.14 18:33 2
|
よ(32歳) |
自己中のいじめっ子になるって!?主さんも真に受けてるの?
赤ちゃん返り真っ最中の三歳児の気持ちも理解してあげられないの???
どんな性格の子供でも三歳と一歳の遊びは違うし、普段から生活が別だし、とやかく言うつもり無いなら暫く甥っ子が来てる時は行かなきゃ良いだけじゃない?
2014.8.14 22:15 15
|
まり(28歳) |
主です。
紫さん、ご意見をいただきありがとうございます。
甥は過度のおじいちゃん子なので、舅もそれはそれは可愛くて仕方ないんだと思います。
姑や義妹も、舅をたしなめないと思います。
身内で頼れるのは主人です。主人は話せば理解してくれるので、何かあったら相談はしています。
私の息子はまだ1歳ということもあり、今のところ聞き分けがいい方なので、余計、癇癪のひどい甥が気になって仕方ないです。
癇癪の度合いにもよりますが、成長していく段階でみんな通る道なんですね。
紫さんのおっしゃるように、これから長い付き合いになる親戚ですので、ごたごたを起こさずうまく距離をとって付き合わなければと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。
2014.8.14 22:49 2
|
よ(32歳) |
主です。
卑弥呼さん、ご意見をいただきありがとうございました。
甥も元々、少し癇癪があったのですが弟ができてからひどくなった気がします。甥に弟ができた時、義妹が入院している病室で、床に寝転がってわめいていたそうです。それを聞いた時、「うわ~、やっぱりな~」って思ってしまいました。
私もこの先、息子に弟か妹ができた時に息子がそうなってしまうのか今から少し心配です。
卑弥呼さんのおっしゃるように、
甥も息子ももう少し成長して大きくなって、息子から「甥と遊びたい」と言ってくれたら、それはそれで私も嬉しいんです。
今は、息子も会話はできませんので、親が判断しているんですよね。ただ、我が子を暴力から守れるのは親だけなので、様子をみながら適度に距離を保つ付き合いにしていきたいと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。
2014.8.14 23:04 1
|
よ(32歳) |
魔の二歳どころか三歳、いや四歳でもまだ取った取られたの揉め事はあるし、幼稚園でも年少だとまだまだそういう事は日常茶飯事みたいですよ。
義理両親が甘いのは苛つくでしょうが、義理妹さんも注意してるようだしずっと乱暴なままという事もないんじゃないでしょうか。
反対に今はやられるばかりの主さんのお子さんがこの先下の子に手を出す事がないとも限りませんし、お子さん自身が嫌がって遊びたがらないとかじゃない限りあまり親の方が過剰反応して関係をシャットアウトするより、甥っ子さんに注意したり頻度を減らすなりして様子見しつつ付き合っていった方がいいんじゃないかと思いました。
うちもそのくらいの時は従兄同士よく揉めて上手に遊べなかったりしましたが、子供からしたらよく会う少し年上の子は魅力的みたいで、揉めるくせに遊びたがったりしましたし、癇癪持ちだった甥っ子が数年したらすっかりお兄ちゃんぽくなったりしましたよ。
2014.8.15 03:24 11
|
匿名(36歳) |
義妹さん、今がいちばん大変だと思います。
うちも同じ年齢差で2人いますが、下が6ヶ月ごろが上の子がいちばん不安定でした。チックも出ました。慌てて上の子との時間を作るようにしました。
4歳ごろにはまた落ち着くと思います。しばらく見守ってあげてください。できれば上の甥っ子さんがママとの時間を持てるように。
2014.8.15 15:49 3
|
うちは姉妹(40歳) |
返事後で読まれるかわかりませんが、逆の立場で嫁で3歳の女の子、義理の姉に1歳の男の子がいます。
2歳0歳の頃がちょうど主さんたちのような感じで、うちの娘が甥にちょっかい→泣かすパターンでした。
一歳ずつ年をとって娘は若干落ち着き、甥がやんちゃになってきたのですが…
子供同士のケンカは怪我に繋がらなければオッケーという風にしています。
うちの娘大丈夫かな…って悩んだときも、義姉一家が許してくれたおかげで深刻に悩まずに済みました。
主さん、余計なお世話かもしれないけど、甥が嫌というのは口実で義姉さんが嫌なのでは…?
2014.8.15 17:06 4
|
まゆ(28歳) |
主です。
うちは姉妹さん、ご意見をいただきありがとうございます。
ちょうど甥っ子たちと同じ、2歳差のお子さんがいらっしゃるんですね。
義妹も上の子に手を焼いて大変だと思います。
だから実家の両親に、できるだけ上の甥を可愛がってもらってるんでしょうね。
甥の成長を見守りつつ、息子に何事も起きないことを願うばかりです。
貴重なご意見をいただきありがとうございました。
2014.8.16 01:02 2
|
よ(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。