HOME > 質問広場 > くらし > 専業主婦ママを批判する友人

専業主婦ママを批判する友人

2014.9.14 19:13    2 46

質問者: さっぽろさん(34歳)

生後間もない子がいます。長く付き合ってきた友人がいますが、毒舌というか偏見が多い所があるのですが今とても腹が立っています。

その友人は1歳未満から保育園に預けて働いています。
私は専業主婦で3歳まで自分で見る、と知った上での会話です。
保育園は1歳から躾けをしっかりしてくれてルールや団体行動も規律も教えてくれる、家庭保育の人はここまでできるわけがない、できたらコワイ、だから保育園で良かったと。

最初はふーん…と聞いてましたが、3歳まで家庭保育の親は注意できない親が多い、言っちゃ悪いけど家庭保育の子供は言うことを聞けない子が多い、躾けのなってない悪い子は家庭保育の子が多いんだよね、あなたも気をつけなよと言ってきたので、さすがに腹が立ち、
「ひどい。そんなことないよ。それは親の育て方次第でしょ。私は3歳まで親の近くで親の愛情を受けて育つことも大事だと思うけどね」とだけ言い返して険悪ムードに。
「ま、そうね。あなた次第だよ。」と捨て台詞を言われ・・・。

私は1歳から保育園に預けるのも3歳から幼稚園に預けるのもどちらもそれぞれ良い面悪い面があり、一概にどちらがいいとは言えないとずっと思ってました。
だからそんな議論したくありませんでした。
どちらもそれぞれ、それでいいじゃないかと思います。

しかしそこまで専業主婦ママを否定するのなら、1歳から保育園に預けるなんて子供が可哀相、と言いたくもなりましたがそれは言ってはいけないセリフというか、これ以上はもう無駄な議論だと思いやめました。

躾けを全て保育園任せにしていて、でもそれが子供達の為になっている…という価値観のようですが、私の友人には幼稚園の母親でもすごく良い子に育ってる子たくさんいます。
だから偏見だと思います。

他にも、専業主婦のママたちは暇で他にやることないから井戸端会議するんだ、私は輪に入らない、疎外感あるけどそんな風になりたくないなど、とにかく否定ばかり。

保育園バンザイ、幼稚園ママは全否定、自分の価値観が全てという感じですごく嫌な気分になりました。家族ぐるみで付き合ってきましたが、もう旦那にムリだと言おうかと思っています。

今後も子育てにあれこれ口出されるのが目に見えています。
近くに同年代の友人がいないので子供のためにも付き合おうと思ってましたが、厳しいです。

皆様ならこのように価値観の違う人とはもう疎遠にしますか?というか、同じことを言われたら言い返しますか?
すごくよく誘われ5回に1度位は会ってたのですが…。
昔からの友人にこだわらず、新しい出会いを求めていったほうがいいでしょうか。


応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

あなたが認識されている通り、「無駄な議論」です。


兼業vs専業 は、ジネコでは必ず炎上します。このスレもそうなることでしょう。
結論が出ることもないでしょう。

2014.9.14 20:47 61

時間の無駄です(38歳)

我が家の子供は保育園出身で、
親友の子供は幼稚園です。
どちらも、メリットデメリットはあるとは思いますし、そもそも子供の躾は親がするものだとおもうのですが…

私は相手の話に否定的な意見をする人が苦手なので、お付き合いしません。

言い返しもしません。
フェイドアウトします。

2014.9.14 21:10 24

保育園児(38歳)

そこまで価値観が違うなら、もうお付き合いは無理でしょう。

同じ幼稚園ママでも、価値観の違う人にこれから大勢出会うと思います。

一人っ子は可哀想
習い事してないなんて可哀想
女の子は中学から私立が当たり前でしょ

本当にいーっぱいいますよ。
なので、疎遠にできる人とは疎遠にしておいた方が精神的に楽だと思います。

幼稚園ママだと、イラッとしても我慢して付き合わないといけないことがありますから。

2014.9.14 21:26 29

イエロー(35歳)


どこでもいるんですね、こう言う人が…。
自分達がいかにも正解みたいな…。
子供がらみになると自分達の事しか考えていない人が多いように思います。

各家庭、いろんな事情があるのは目に見えてるのに、何故相手の気持ちを考えずにそんな発言するのか?聞いてみたいです。

私も主さんのような感じの事はありましたよ。
家で見るのがいいとか、保育園がいいとかではなかったですが。

うちは義母と険悪で疎遠なんですが、その友人は義母と仲良くて…。
うちの義母は遊び人で、孫を可愛がるより自分がかわいいタイプ。
だからもう何年も連絡とってません。

そんなこちらの事情も少しは知ってるはずなのに、
その友人は『昨日も義母が子供におもちゃ持って来てさぁ〜ほんと良く来るよ』だとか『こないだ義母が来てさ、見てるからゆっくり買い物行っておいでよとか言われちゃった!!』などなど。

その子も悪くないし、その義母さんも悪くないのに、そんな話を聞いた時は、
嫌な気分になりました。

自分達と比べてしまったからです。

子育てに必死でしたし、
そんな事は考える時間もなく、結局、その友人には自然と逢いたくなくなりましたね。

うちも2歳から保育園に預けていますが、少しでも見てて貰える身内も居ないし、経済的な理由でです。
本当は主さんと同じく3歳まで家で一緒に居たかったです。

子育てに100%正解などありません。

人の家庭と比べるのも良くないですよね。

常識的に考えて、挑発的な発言、批判的な発言は慎むべきです。

2014.9.14 21:36 15

マドモアゼル(40歳)

私なら、直接本人に聞いてみて、相手がどうでるかで今後の事を決めるかな。

「私も専業主婦なんだけど、私のこともそういう風にいつも思ってたの?」

と、笑い話程度に笑ながら冗談っぽく聞くかな。

相手の言ってることをいちいち真っ正面から間に受けないで、そういう性格の人なんだと割り切って遠回しに自分の事を言ってるのが分かっても、他人事のように言ってみては?

あまりにもヒドいようなら、トゲを刺すのもアリだと私は思いますよ。

2014.9.14 21:38 5

専業主婦で悪いか(秘密)

小学校あがると、保育園出身は落ち着きないですよ
暴言も履いてます。

2014.9.14 22:14 25

ねむっ(秘密)

その友人、本当は不安なんですよ。
本当に間違いじゃないと自信があるなら、わざわざ声を大にしてアピールなんかしませんからね。

本当はまだ赤ちゃんの我が子を預ける罪悪感があるんだと思います。
自分は間違ってない、子どもも可哀想じゃない、これで良いんだ!と周りにアピールしながら、自分にも言い聞かせてるんでしょうね。
内心は、ずっと我が子と一緒にいられる主さんが羨ましいんだと思います。
大なり小なりそういう人たくさんいますよ。

主さんの対応で良かったと思います。
「そうだね」と言ってしまったら、余計言ってくるでしょうし、主さんもたまらないですもんね。
言ってはいけないことは飲み込んで、言い過ぎないように自分の意見を言えた主さんは、大人の対応が出来たと思います。
私だったらもう少し言ってしまいそう(^^;)

疎遠にして良いと思いますよ。
私にもお互いが親になってから疎遠になった友人がいます。
今まで見えなかった部分が見えてしまうんですよね。
私の友人は妊娠中に喫煙していました。
しかも赤ちゃんを抱いた私の目の前で。
彼女が妊娠するまでは、そんな人だとは全く思いませんでした。
お子さんを通じて、これからたくさんの人に出会います。
一人の友人にこだわる必要はありませんよ。

2014.9.14 22:44 33

わかめ(秘密)

元保育士です。

保育士同士の友達との会話です。

保育園の子供と幼稚園の子供、全然違ってびっくり。
虐待なんかしない親なら、ただ一緒に過ごすだけで、こんなに違いがあるんだね。
それぞれが幼稚園児の母になり園児を見た時の感想です。みんな一同に感じたらしいです。情緒が落ち着いて安定している子供が多いんです。

人気のある保育士さんのブログにも同じ事が書いてありました。
今は、働く人が多いから、あまり言えないし、保育士の質にもよるから断言はしません。

でも、赤ちゃん時代は、母親が必要です。
主さん、頑張ってください。
乳児期に必要なのは、躾じゃないです。そんなもの、愛情をしっかり受けた子は、いくらでも入りますよ。

2014.9.14 22:51 40

ささ(秘密)

疎遠にする前に一度、言いたいこといいます。

「あのさ、私が専業主婦なの知ってて、なんでそんなこと言うわけ?むちゃくちゃ感じ悪いのわかってる?」と。

場合によっては笑って言うかもしれないし、真顔で言うかもしれません。


私は専業ではありません。
産まれてすぐからフリーでの仕事を再開しました。
子供は数時間ほど実親に見てもらいながら、家事と仕事と育児をこなしてきました。

専業主婦だったら、もっと余裕持って子供と向き合って上げられたかな…と思います。
でも正直なところ、専業主婦で実家も頼れず子供と一対一で向き合い続けてたら、きっとストレスでおかしくなってたと思います。

私の場合、仕事は大変だけど育児の息抜きにはなってた気がします。

だから、専業主婦を100%羨ましいとかは無いです。
でもどっちをバカにしたりとかもありません。
家庭ごとに事情は違うし育児に関する考えも違う。
どっちが正解なんてないのだから、不毛な言い合いだと思います。

あまりに相手がしつこくて直らないなら、一緒にいても楽しくないし疎遠にします。

2014.9.14 23:04 12

むむむ(秘密)

マルチポストは良くないです。


無理して付き合う必要はないと思いますよ。

2014.9.14 23:19 9

匿名(秘密)

「3歳まで親の近くで親の愛情を受けて育つことも大事」というのも、友人の保育園の話と同様に、根拠が無いですけど、
(昔々、乳児院(今では考えられないくらい劣悪な環境)で育った子供たちが、親元で育った子たちより問題が多いという調査結果をもとに「三歳まで親元で」という考えが浸透したと聞いてます。厚労省はこの「三歳児神話」を根拠なしと発表してます)

考え方は人それぞれなのですから、

自分の考えを押し付ける方とはお付き合いしたくないですね。

私なら、少しずつ離れます。一気に離れると、逆恨みされそうなので。

2014.9.14 23:34 11

あらら(35歳)

専業主婦してますが「人は人、ウチはウチ」なんじゃないですか?

専業主婦だろうが働いてるママだろうがイイ子供もいれば困ったちゃんな子供だっているでしょう。

どっちがいいかなんて永遠の課題ですよ・・・。

何でもかんでも否定する人と一緒にいると疲れちゃいますよ。
私は言い返して、その後の友人次第では付き合い辞めちゃうと思います。

2014.9.14 23:57 15

うずら(39歳)

凄い偏見。。
フェードアウトで良いと思います。

こういう人って他人の意見は絶対受け入れないだろうし、この先付き合っても疲れるだけかと。


よく今まで付き合ってましたね!
ご苦労様でした。

2014.9.15 00:33 15

ミント(秘密)

価値観の違いは私は100%ありえるものだと思ってます。

長時間一緒に生活している家族でさえ価値観の違いはありますもんね。

環境が変わって、価値観も変わった場合もありますし。

でもそれを人に押し付けるという行為には疑問を感じます。
始めに書いたように100%違うのが当たり前だと思っているからです。

トピ主さんも価値観が違うことよりも押し付けられたことに疑問を感じたのではないですか?

私は違う価値観を持っていても気にはなりませんが、それを押し付けてくる友人とは縁を切ってきました。
「ぱすこの考え方は間違ってるの。だから考えが間違ってましたと謝って」とまで言われたこともあります。残念ながらさよならしました。

子供の時ならまだしも、大人になれば「夫・子供など・・・」自分だけの環境ではないので価値観の違いは増える一方です。
環境が全く同じの人なんていないのですから。

2014.9.15 02:26 4

ぱすこ(34歳)

私の近所のママ友にもいますよ、おそらく自分の育児や価値観に自信がないのでしょうね。

「どうしたの?そんなに人の事を批判して、余程自分の育児に自信がないのね…せっかく保育園に入れているんだから先生に相談してみたら?周りに攻撃的になってしまうって…。良い子に育ってるんだったらそれでいいでしょ?それで話は終わり。」

と言ってみたらどうですか?

「あなたの話を聞いて、額面通りに受け取る人はいないと思うよ。私もあなたの事が心配になるだけだけど…」

と。

おそらく早くから保育園に入れてしまい、周りから何か言われる事もあるのでしょう。自分は間違ってなどいないんだ、これでよかった…と思いたい、認めてほしいのだと思います。

私は同じような場面でママ友に同じ事を言いました。

「あなたが専業主婦だったとしても、今と同じ子供になっていると思うわよ。良い子に育てられると思う。近くにいても離れていてもちゃんと愛情が伝わっていれば、母親の立場なんて関係ないはず。自信持っていこうよ。」

と言った所で、ママ友が泣いてしまいました。

母親って自分の事認めてほしいんですよね。

主さんが疎遠にするしないは別として、ママ友は忙しい毎日の中で相手に優しく接する事ができないんだと思います。


2014.9.15 02:57 17

どんぐり(30歳)

わざわざ攻撃的な事を言ってくるんですから、子どもがある程度の年齢まで、専業主婦で子どもを育てられる主さんがうらやましかったのでは?


別に自慢してるつもりはなくても、専業主婦ママと兼業ママじゃ生活が違うから、自宅に招くだけで自慢されてる気持ちになって、悔しかったんだと思いますよ。 子どもを小さな時から保育園に預けている可哀想さを、赤ちゃんを専業主婦で育てている主さんが幸せそうなのを見て、思い知らされたというか……。
そんな感じだったのでしょうね。


保育園に預ければしつけは完璧、自分で育ててるママの子は躾されてない。
そう思わなければ、やっていけなかったんでしょう。

主さんは、「赤ちゃんから保育園に預けて可哀想」と言わなかったのは偉かったと思いますよ。


外野がどう言って来ようと、母と子は小さな時は一緒にいるのが子どもにとってベストなのは、事実です。育児頑張って子どもとたくさん遊んであげて、お子さんをよく笑う幸せな子どもに育ててあげてください。

2014.9.15 04:55 15

あか(33歳)

疎遠というより、絶対主義の偏った人とは、付き合いきれないかな…。

怒るのも馬鹿らしいので、
「すごいね~」
「自信満々だね~」
「末は博士か大臣かって感じだね~」
「料来、どれだけ立派な人になるか楽しみにしてるね~」
と、毎回茶化しちゃうかな。
内容的にも、小馬鹿にされても不思議で無いものですしね(笑)

2014.9.15 06:52 9

札幌大好き(44歳)

別の掲示板でも相談されてますね。
価値観の違いなのでどうしようもないです。それを押し付けてくるお友達とは合わないと思います。
疎遠でいいと思います。

2014.9.15 07:53 7

匿名(秘密)

何でも一長一短があります。
保育園、幼稚園がどうこう以前に、人のやってる事に
迷惑かけた訳でもないのに、イチイチ言う事が間違ってます。
なので人間性の問題。どっちがどう以前の話しですよね。
私だったらそう言ううるさい人はさよならです

2014.9.15 10:24 13

プーリア(秘密)

別に言い返す必要もないし、言いたい事を言わせてスルーしていれば良いと思います。

どうせ黙っていても結果が物を言いますから。

主さんがきちんと子育て躾をすればよいだけの事。

意地の悪い言い方かもしれませんが、友人の子供と主さんの子供、どちらがきちんとした大人になるか見物ですよね。

言葉で何を言いかえした所で長年の価値観は変えられませんし、友人が単に専業主婦を実は羨んでいて妬みで言っている発言だとしてもそんな人にどんな言葉を言い返しても無駄です。

目の前で友人の発言が何の根拠もない事だと行動・結果で示してあげれば良いと思います。

疎遠にするしないは主さんの自由だと思いますが、長年友人だったって事は子育て以外の価値観に関してはどうなんでしょう?

まったく話があわない人と長年友人関係でいられるものなんでしょうかね?
一緒にいて楽しいと思う事もあるから友人だったんじゃないでしょうか。

違うのなら(単に誘われるから付き合ってあげていただけで主さんは元々一緒にいても楽しいとは思った事もなかった相手なら)別に友人関係でいる意味が良くわからないので疎遠でいいんじゃないですか。

私ならその友人がそういう価値観になる友人なりの経験や考えがあるんでしょうから私に迷惑がかからない間はほっときます。
友人がどういう考えで子育てするかは自由ですし。

でも、私の事に口出ししてきたら『あなたがどんな価値観でいようが勝手だけど、それを私に押し付けた物言いは止めてくれる?』とは言います。

ちなみに、子供の躾は親がするものだと私は思います。

2014.9.15 10:42 1

匿名(秘密)

マルチポストかつ釣りですよね。

2014.9.15 12:41 9

どんまい(28歳)

上の子の時はまだ働いていたので保育園、
下が産まれて下は幼稚園です。

我が家は横浜ですが
幼稚園と保育園の差というものは感じませんでした。

幼稚園のママ友は保育園を可哀想とか行儀が悪いらしいとか悪くいいますね(うちが上の子が保育園だったと知りません)

でも保育園で一緒だったママ友達は
幼稚園のに対してそのようなことは言いませんでした。
みんな忙しいからなのかもしれませんが。

うちの子の通ってたところでは
いい子たちばかりでお行儀もいいので
そのように言われるといい気持ちはしないですね。

2014.9.15 12:48 7

ぴー(32歳)

育児論振りかざしてきたら、相づちもしくはフーン(否定も肯定もせず)。話をはぐらかし、そらす。
絶対に自分の意見(うちはこうするとか)はさらけ出さない。
議論に乗っからない。

それでもやめなければ、この人しつこいなあと思って疎遠に。


どっちがいいとか悪いとかほんと馬鹿馬鹿しいですよね。
どんな間柄でもMY育児論語りたがる人ってほんと浅はかです。

2014.9.15 13:54 8

通行人(秘密)

言い返す必要もなく、スルーすればよいと言う意見もありますが、結局言い返さないから言われるんですよね。
こう言う人って絶対相手選んで言ってます。
何も言い返さない人には言うって人割と多いんですよね。
普通で考えてもうるさい人にあれこれ言います?
言わないですよね。
そう言う事ですよ。スレ主さんが良い人だから、ナメてかかってるんだと思いますよ。
調子乗りの根性無し!
私だったら、だったらそう言う価値観の人とお友達で
いれば。と言ってバイバイです。

2014.9.15 14:51 13

ピーチ(40歳)

以前働いていたところに中学生以上の男子を持つ母親(フルタイム勤務)が3人いましたが、全員学校から呼び出しの電話を受けていました。
いずれも問題行動によるものです。

また、職場は違いましたが同じ会社に勤めている女性の息子さん(当時高校生)は、平日の朝から制服姿で同じ学校の女子学生を自宅に連れ込んでいました。
このお宅はご近所で、私のほうが勤務先が近くて家を出る時間が遅かったので目撃したのですが、おそらく親御さんが出勤した後を見計らって、学校をさぼって家に帰ってきたのでしょう。

いずれも保育園出身です。
だから、保育園出身者だからいい子に育つとはとても言えませんね。
(もちろん、保育園出身が全部だめとか幼稚園はみんないい子というわけではありませんよ。念のため。)

2014.9.15 15:24 6

匿名(秘密)

子供が泣いているのに、無理やり保育園においていく罪悪感で、そういうことを言ってるのだと思いますね。

私が専業主婦なのを知っててそういうことを言ってるの? 専業主婦批判は私の前ではしないで。そういう話をされると、不愉快になるからやめて。

と、言えばいいだけのことです。

それ以上のことは言う必要はないと思います。無駄な議論ですしね。

それでも治らなければ、疎遠にするしかないと思います。

専業主婦がいいか、保育園がいいか、なんて議論は必要ありません。主様が不愉快になるので、言わないでほしい、だけですよ。

2014.9.15 16:48 11

多分大丈夫(秘密)

皆様、お返事有難うございました。
この一件を主人に話すと、同調はしてくれたものの、まぁ育児のストレスが相当たまってるんだろうから大目に見てあげなよ…と言われました。
昨日はつい感情的になり、別のサイトにも投稿してしまいすみませんでした。

一方的に専業主婦の母親とその子供を全否定して、「1歳から預けることによる差は大きいよ(保育園が良いに決まってる)」と価値観を押し付けられたので、我慢できず久しぶりにすごく頭にきました。
どちらが良いかなんて比べても仕方ないし、一長一短だと思うので本当に本当に、意味のない議論ですよね…。

逆に、一方的に保育園はかわいそうとか保育園の子は悪いとか言われたらどう思うの?と思いますし、心の中でどう思っても勝手ですが、違う立場の人の前(私は専業主婦側の子育て)でその立場にいる人のことを一方的に全否定する発言を繰り返す人間性がさっぱり理解できませんでした。

友人の子はとても人見知りなのですが、よく喋るのは幼稚園児に多い(悪い意味で)とか人懐っこすぎるよりマシとか、何かと人の事を否定しないと自分を保てない精神状態にあるんだと思いました。
そして、ご指摘にもありましたように、きっと本当はどこか自信がなくて、自分の子育てが正しいと言い聞かせているのだと思いました。

今までは唯一家族ぐるみのお付き合いをしてきたこともあり、友人の毒舌にもあまり言い返さず適当に流してきましたが、逆に私には何言っても平気と思われているのでしょうね。

この一件後も怒涛のようにメールやお誘いが来ます。
一方的な価値観の押し付けにうんざりしてしまい、私自身これ以上余計なストレスをためたくないので、今後は付き合いを控え、会わないようにしていこうと思います。

長文にお付き合い頂き、そしてご意見頂き本当に有難うございました。



2014.9.15 17:04 9

さっぽろ(34歳)

なんて言われようと幼稚園に行かせる予定です。
一緒にいられる時間ってその子の人生のちょっとの間しかないから。
働かなくてはならない人は仕方がないと思うけど、義妹が小学校の教師していて、保育園と幼稚園卒の子たちは全然違う。幼稚園に通っていた子はまとまった行動が出来たり、優しいほんわかした子が多いと言っていました。
保育園に通っていた子は、我が強い子が多いみたい…
その子の性格にもよると思いますけどね!

2014.9.15 19:29 11

わたしは(30歳)

保育園も、考えなければいけない時期にきてると思います。

乳児を朝から夜まで預け続けたら、いくらなんでも弊害は起こりますよ。保育士さんはお母さんにはなれません。
休みの日にも疲れてるからと預けるママもいます。

企業側や社会も、出産育児後に社会復帰出来る様にしないといけないと思います。

三歳児神話は、まるっきり否定はしていません。前後に文章がつきます。
否定をしなきゃいけなかった背景もあります。

世界中で、三歳までがいかに大事か、それは言われ続けている事です。小学生前までに、人格が形成完了です。

2014.9.15 21:21 17

ぐー(33歳)

私、保育園児だったけど、協調性抜群、高学歴に育ちましたよ。


旦那が高収入なので、お金には困ってないけど、社会性を持っていたいから、正社員で普通に会社勤務しています。

2014.9.16 13:06 2

保育園児(38歳)

ジネコ特有の高学歴で旦那が高収入。。。笑

2014.9.16 18:16 24

目立とう選手(32歳)

母親になると、自分の育児論が一番と凄い自信の人っていますよね。
そして本心はというと、うちはうち人は人ってって思えなくて嫉妬とか妬みとかしてるんですよね。
そういう母親ってほんと疲れる…。
うちは1歳児からインターナショナルに入れてます。

2014.9.16 21:05 3

ヤマ(31歳)

そんなの、家庭の事情や、お母さんの向き不向きがあるんだから、どっちだっていいじゃんね。

専業主婦を望み、専業主婦でいられる(経済的精神的に。)人
社会復帰を望み、かつ子どもの預け先がある人

どちらも恵まれてますよ。母親が自分の思うようにできてること自体が幸せですよね。希望が叶わない人がたくさんいるのだから。

ご友人は現状に開き直れない、真面目すぎる人。時間が経って、今より少しでもおおらかになるといいですね。

2014.9.17 03:45 7

とくめい(29歳)

通りすがりです。

私の身近には専業主婦っていません。
ただ、30代半ば過ぎの方に扶養内などパート勤務。または専業主婦の方が多いように感じます。

つまり、今は女性でもそれなりの学歴を取得し、専門職等に就く時代です。


私はまだ結婚していませんが主さんの二回目のレスを見て、言い訳の様に感じました。
専業主婦に引け目を感じているのは主さんの方では?

これからの日本、女性も働く時代です。
私もいつか結婚し、子供を授かったら保育園を利用します。

2014.9.17 08:34 2

パナマ(26歳)

> 私の身近には専業主婦っていません。
ただ、30代半ば過ぎの方に扶養内などパート勤務。または専業主婦の方が多いように感じます。

つまり、今は女性でもそれなりの学歴を取得し、専門職等に就く時代です。

そうでもないですよ。
いてもそういう人はやっぱり少数派です。

働きたくてもいざという時の預け先がない、子供によっては長時間保育は負担になる、小さい我が子の成長を少しでも長く傍で見ていたい、みんな理由はそれぞれでばらばらですが、学歴があり専門資格を持っていても小さい子供を一日中預けて働く事を取る人は実際そんなに多くないと感じます。

主さんは専業主婦が嫌なわけではないんだし、そういう相手に自分の考えを押し付けてしつこく言う人は自分が満ち足りてないんだと思います。
長年の友人でも嫌な思いをさせられる相手に毎回主さんだけが我慢する必要もないと思います。

同じ土俵に上がらない方がいいとの意見もわかりますが、どうせ疎遠にまでする気があるのなら、自分の言動がどれだけ相手を嫌な気持ちにさせる事かというのをわからせるためにも、私は一度はっきり主さんの考えと思いを言っちゃってもいいと思います。
ただ喧嘩別れになる確率は高いのであくまで疎遠にするくらいならですが。

2014.9.17 10:56 8

そうかな?(35歳)

3歳児神話は、第2次世界大戦後のアメリカで
孤児院の戦災孤児を対象に、おこなった調査により生まれたものです。

現在では根拠なしと言われています。

むしろ、早期からの集団生活は、子供の成長に良いという考えもあります。

幼稚園、保育園どちらにせよ、任せきりでは、子供はまともに育たないですよ。

何事も家庭が基本です。

2014.9.17 11:10 2

サファリ(33歳)

まあまあパナマさん。
そんな風に言わなくても。
まだ少しわからないかもしれないけど、これは、どちらでもいいんですよ。


とはいうものの、私も出産前までは、専業なんて!と思っていたクチですけどね。

専業主婦になったら頭がボケそうだとか、話題が子供とテレビや身近な物だけで、自分の視野が狭くなりそうだと思っていました。

が、今は専業でやらせて貰っています。
そして今、生後10ヶ月の子がいますが、夫がよければ、まだ暫く専業でやらせてほしいと思っています。

馬鹿ですよね。過去の自分の考え方は、頑固で柔軟性がなかったなと思います。


家庭の考え方や生活環境、また、お母さん自身の感覚の変化で、選択は違ってくるものです。


さて主さん、そのご友人、愚痴を言っているだけではないでしょうか?
子供がいて仕事をしている人の話題とは思えない程に、つまらない内容です。

子育てにあれこれ口を出される、、と言っても所詮他人。
実親や義親ではないんですから、ご友人からの話題で、主さんのためになる事だけをチョイスして、聞いていればいいと思います。

そのご友人が主さんと全く合わないなら、疎遠にしてしまえばいいのです。
会社でしたら嫌いな人とでも、うまくお付き合いしていきますが、仕事ではないんですから、無理は不要だと思いますよ。
難しく考えなくてもいいですよ。

2014.9.17 12:37 6

コロ(34歳)

パナマさんの考え方悪くないと思います。

私も専門職と言われる部類の職に就いています。
子育ての為に今の職を退こうなんて思いません。現に私の職場ではほとんどの女性が産休育休を取得しています。


専業主婦の方って前職は?
直ぐに職を退ける環境か、その程度の立場だったのでは?

大変失礼ですが、
私はその様に感じています。

それなりの職に就くためにそれなりの学業をつんできました。

専業主婦を批判されて…と言うタイトルを掲げる主さんの気持ちが知れません。
働きながら育児をされているご友人の方に賛同してしまいます。

今女のお子さんを育てている方は、将来専業主婦にさせるために育児されているのですか?

2014.9.17 15:56 3

はなこ(31歳)

パナマさんの仰るとおりなんですが、それって理想論なんですよ。
わたしもそれなりの学歴でバリバリ働いていましたが、当時上の子がやたら病気が多く、助けてくれる身内のいないので退職しました。
それなりに働いていると当然出張も残業も普通にありますよね?
保育園は病児を預かってはくれませんし、代わりに子供を見てくれる人はいない、夫も自分同様に忙しいとなると、どうにもならないことがあるんです。
結婚出産がキャリアのハンデにならない、そんな世の中が女性にとって理想なんですが、現実的に世の中そんなに甘くはないんですよ。
そんなこんなで専業主婦になりましたが、慣れれば慣れるもので、これはこれで快適です(笑)。

2014.9.17 16:27 4

匿名(41歳)

横ですけど、はなこさんがどんなお仕事をされてらっしゃるのかはわかりませんが、代わりの効かない仕事なんて世の中にはほとんどありませんよ。
そんなのは極々少数の限られた特殊な人だけです。
専門職も大抵は代わりがききます。
私がいなくちゃって思ってるのは実は当の本人だけってこともありますし、「この人がいなくなったら仕事が回らない」って思ってた人が辞めてもそれはそれで意外と普通に仕事って回るんですよね。
それが企業です。

2014.9.17 22:34 22

ショコラ(35歳)

はなこさん、公務員ほど産休育休のとりやすい職業はありませんし
公務員ほど離職率の低い仕事はありません。
だって犯罪者にならないかぎり、どんなに仕事ができなくても
クビにはならないし、ある程度はちゃんと昇給昇格できますから
周りに迷惑かけようが、嫌な顔されようが、非常識なやり方だろうが
産休育休をしっかりとって複数産みますよね~w
その影響で激務に拍車がかかる男性職員や皺寄せがくる家族があることはご存知ない?
同じ女性でも呆れる女性公務員、けっこう多いです。

子供は親とは違う人間です。
将来は子供が決めること。
親がコントロールすることではありません。
はなこさんの考え方は危険ですよ~。
お子さんいます?
いるなら気をつけないといけませんよ。

2014.9.18 06:58 11

タキマキ(33歳)

私の職場もみな産休育休を取得します。
子どもができたから仕事を辞めるなんてほとんどありません。
でもそれはそうする事が可能な制度が整えられているからです。
もちろん仕事を選ぶときは出産しても続けられるかまで考えて就職しました。
この仕事につくためにこれ以上無理!って程勉強しました。
だけどそんな環境にない女性の方がいっぱいいるのが現実です。
私だって仕事に戻りますが実家は遠いし子どもが病気だからと休めません。
お迎えも間に合うか……。
夫とも協力し頑張るつもりだけど限界がくるのではないかと今から恐れています。

主さんは専業主婦がいい悪いと言っているのではなく、専業主婦に面とむかってあなたの生き方は間違っているという事がどうなのか、と言っているのだと思います。
なのにここでも専業主婦批判するなんて主さんの友人タイプの人って結構いるんですね。

私だったらさっさと離れます。
そういう人って言っても通じないと言うか。
主さんがいやな思いしてるの、心のどこかでわかっていながら言っていると思います。
憂さ晴らしに使われてるんじゃありませんか?

2014.9.18 08:57 4

けろりん(41歳)

はなこさん、私も色々な職場を見てきましたが代わりのきかない職場なんてないですよ。
どんなにできる人が辞めてもまわるものです。

あなたは働きたいから働く、なのに主婦でいたい主さんの事は批判するんですか?
随分勝手だなと思います。
少なくとも自分の希望を他者に押し付けるべきじゃないです。

私も働いてますが子供への負担は感じています。
私は子供がそれを望むなら専業主婦だって否定しませんよ。

2014.9.18 09:00 15

うーん。(35歳)

公務員のはなこさん、あなたこそなんの為に子供を産むのですか?
保育園に子供を預け子育て丸投げで子供を授かる意味がわかりません。
0歳から預けると食事や遊びにトイトレと本当子育ての大事なとこ全部保育士さんまかせ。
少しは子供に罪悪感を感じつつ働くお母さんはまともですがね。
はなこさんは自分のことだけ。
お子さんまだだからそんな風に思ってると思いたい。

2014.9.18 15:12 12

はな(秘密)

はなこさんの職場は、お子さんが急な発熱や体調不良なのでお仕事をお休みしても大丈夫なのですか。
民間ではなかなかそういう体制整ってないんですよ。
それこそ経皮的な問題で担当が自分一人で、休むと誰もわからないといった状況が起きるため、周りに迷惑をかけます。

「直ぐに職を退ける環境か、その程度の立場だったのでは?」ではなく、自分に課せられた仕事内容(量)が重すぎで、子育てしながらの両立は無理と判断しての専業主婦、と言う方もたくさんいるのです。
言い方を変えれば、はなこさんは子育てしながらでも仕事を続けられる程度の仕事(量)といわれかねないです。

世の中には様々な職場職種があります。
あまり狭量なご意見だったので、横ですがレスさせていただきました。

2014.9.19 11:31 8

ぽつりん(37歳)

いくら専門職公務員でも、世間知らずな上に人柄が
これではと思います。
子供だってすぐできずに、治療が必要となれば、
いくら良い職種に就いていても辞めざる得ない場合も
あります。
代わりのいない職場ならそんなに簡単に休めませんよね?
なら子供いらないと言うのであれば、
専業主婦を非難する資格はないんですよね。
仕事とるか子供とるかで仕事とったんですから
専業主婦が子供とったのと同じ事で
ずっと両立で働き続ける事が出来ないのは
専業主婦、子供のいない主婦で立場違えど
同じですから。

あと整った環境の職場と民間の職場を同じ土俵に乗せて
あれこれ言われても困ります。
なら整った環境の職場に就職すればよかったのでは?と
言うかもしれませんが、仕事なんていろんな職業の人が
いるから成り立つ事ぐらいはわかりますよね?

2014.9.19 16:58 5

みっちー(43歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top