HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 0〜6ヶ月 > 里帰りで抱き癖のついた方

里帰りで抱き癖のついた方

2014.11.26 12:44    0 21

質問者: レモンさん(秘密)

産後3週間実家でお世話になり帰ってきました。
実家では両親と祖母、実弟と人手があったので、泣けばすぐに誰かが抱っこでした。
そのせいですっかり抱き癖がついたらしく、少しでも抱っこを下ろすと泣きます。抱っこしないと寝ません。寝ても布団に下ろすと起きて泣きまた抱っこ…。家事は主人が帰ってきてから抱っこを変わってもらってしてます。

自宅に戻って1週間ですが、1人の時ほぼ24時間トイレもままならず、ずっと抱っこで疲れました。腕もだるく腱鞘炎になりそうです。
抱っこしなければ1時間でも泣き続けます。

抱き癖のついた赤ちゃんを育てている方、どうされてますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

抱き癖って・・・、姑世代でもあるまいに。
まだ生後一ヶ月やそこらの赤ちゃんですよね。
泣いたら抱っこが基本ではないですか?
うちも月齢が低い頃はずっと抱っこでしたが、抱き癖だなんて思いませんでした。
トイレもままならないし、疲れるし、腱鞘炎になる、皆そうですよ。
私はスリングや横抱っこで肩から掛けるタイプの抱っこ紐をして、必要最低限の家事だけをこなしていました。
主さんもスリングを試してみてはいかがですか?

2014.11.26 14:31 56

水色(35歳)

抱き癖なんてありませんよ。
抱き癖というのは一昔前まで言われていた事です。

生後3週間ならいっぱい抱っこして下さい。私も腱鞘炎になるかと思いましたよ。
私はソファーに座りながら抱っこしてました。割と楽でしたよ。

2014.11.26 14:38 32

マフィン(35歳)

私は諦めて3ヶ月まで昼間ず~っと抱っこしてました(^_^;)今だけだから勿体ないというのもありますが。

毎日の家事は手抜きして、食事の準備、家事、トイレは降ろして泣かせてましたがそれ以外は抱っこでテレビ見たり本読んだり…幸い夜は布団で寝てくれたので助かりました。
腕が痛くならないように試行錯誤しましたね~(笑)

泣くことも肺を強くすると言いますし、悪いことではないと思います。それに1ヶ月だとまだ寝てばかりですが、少しづつ起きてる時間が長くなって抱っこも減りますよ。

2014.11.26 14:53 6

花丸(36歳)

抱き癖なんてないです。昔の人はよくそう言いますが今はいっぱい抱っこしていいんですよ。
娘もこの時期は抱っこしていないとしょっちゅう泣いてました。でもトイレを我慢していたらお母さんが具合悪くなっちゃいますよね。
ママトイレ行くからちょっと待っててね〜とか娘に声かけながらささっと済ませてました。少々泣かせていても放置でなく声をかけるんです。赤ちゃんは言葉がわからないけどそれでもいいんです。その代わり戻ってきたらしっかり抱っこしてあげると赤ちゃんは大喜びですよ。
そうしていて気がついたらしょっちゅう泣くことはなくなってきました。少し大きくなって赤ちゃんのおもちゃで遊ぶようになったからなのか・・
今は辛いと思いますががんばってくださいね。

2014.11.26 14:56 19

コロン(秘密)

抱き癖て癖はない…と聞きました。
それくらいの赤ちゃんてそんなもんじゃないですか?
うちも抱っこ抱っこ…でした。
置いても20分ほどで起きてしまうので、夜は抱っこのまま寝ていましたよ。
家事はその20分ほどの時間で
細切れにやっていました。
なんとかなります!!

だけどしんどいですよねー
後数カ月もしたら少しは落ち着いてくると思います。

メリーはありますか?
うちはメリーを回してると少しは泣かずにいましたよ。

2014.11.26 14:59 13

咲(32歳)

ウチには3人子供がいるのですが、み〜んな下に下ろすと泣いてました。

家事は完璧を求めず、手をぬける所は手をぬいて、抱っこ出来る時はずーっと抱っこしてました。どうしても手が離せない時は10分〜15分くらい泣かせっぱなしで「はいはい、もうちょっと待っててね〜。これだけ終わらせさせてね〜。」と声をかけてました。
首が座ってからはおんぶしてました。

一番上はもう中学3年生で、当時は大変だったけど、後から思うと抱っこ出来るのって子育て20年と考えてるとほんの1割程なんですよね。

とにかく、手を抜くのが一番。
寝返りやハイハイ、お座りをするようになるとグッと抱っこの回数も減りますし、あと2ヶ月もしないぐらいで首が座っておんぶができるようになると、家事も今よりはしやすくなります。

大変だと思いますが、こんなに抱っこ出来るのは今だけと思って頑張って下さい。

手首が痛いようでしたら、横抱き出来る抱っこひもがあると楽ですよ。私も家の中で抱っこひも使ってました。

2014.11.26 15:42 7

いねむりパンダ(37歳)

>少しでも抱っこを下ろすと泣きます。抱っこしないと寝ません。寝ても布団に下ろすと起きて泣きまた抱っこ…。

これ、赤ちゃんって元々こんなものではないでしょうか?実家でたくさん抱っこされたからそうなったのではなく。(赤ちゃんの個性もありますし)

というか今でも抱き癖って言葉、あるんですね…

抱き癖、別に付いてもいいと思いますし
今は抱き癖なんて気にせず、求められるままたくさん抱っこしてあげましょうっていう考え方が主流ですよ。。

無理しすぎず周囲の人に協力してもらいながら、抱っこ紐や揺れるロッキングチェアベッドなど活用して頑張って下さい。

2014.11.26 16:08 19

抱き癖??!(31歳)

今時まだ「抱き癖」なんて言ってる人がいるとは。
抱き癖」って大昔の迷信ですよ。最新の育児書1冊買ってみたらどうかな。

まず抱き癖なんてものはありません。
ほとんどの赤ちゃんは抱っこが好きです。主さんの赤ちゃんは元々ものすごく抱っこが好きな赤ちゃんだというだけで、ご実家のせいで抱っこじゃないとダメな子になったわけじゃないです。
泣けばすぐ誰かが抱っこして安心感を与えてくれる、みんなに見守られて幸せな新生児期を過ごさせてもらった事を感謝しましょう。

>抱っこしなければ1時間でも泣き続けます
1時間放置してみたんですか?泣けばすぐ抱っこで疲れてるんですよね?言ってる事矛盾してます。

まだ1ヶ月の赤ちゃんです。今は仕方ないと割り切るしかないです。家事も最低限でいいし、旦那さんに協力してもらえるなら幸せだと思いますよ。
腕が辛いなら、新生児から使える抱っこ紐やスリングを検討してみたら?赤ちゃんを自分の都合でどうにかしようっていうのは無理ですから、物理的な解決を考えてみましょう。

赤ちゃん時代って、ひとつの悩みに振り回されて赤ちゃんを自分の都合に合わせようと必死になってるうちにその悩みは成長と共に自然に解決し、次の悩みが出てくる…の繰り返しですよ。
トイレくらい自由に行けばいいんですよ。ほんの1~2分でしょう?泣き声聞こえるのは元気な証拠と割り切ってトイレは自由に行きましょう。泣かせるのは悪い事ではないですよ!そんなに自分を追い詰めなくていいんですよ~

2014.11.26 16:28 31

梅干し(37歳)

例外によく寝る赤ちゃんだとか、ぐずぐずしない赤ちゃんがいるだけ。


抱きくせとかないです。
赤ちゃんってそんなものです。


赤ちゃんの背中には、超高性能なセンサーがついているんですよ。
センサーは限定品なので、抱っこをたくさんしてあげてくださいね。


私も軽く腱鞘炎になりましたよ(笑)
トイレは仕方ないから泣かせていました。
でもぐずぐずとよく泣く赤ちゃんだったから超寝不足で、そっちの方が辛かったです。
懐かしいな〜

2014.11.26 16:46 19

かき(35歳)

毎日お疲れ様です。
わたしは2ヶ月の子を育ててます。
うちも抱っこからおろすと泣き続けてしまうので、いまもあぐらの膝の上で寝てます。起きて泣いてしまったら立ってゆらゆら抱っこです。
寝てるからそっと横に、と思っても起きて泣いちゃうんですよね〜。
わたしは『たくさん抱いたから抱き癖がついた』というより、そういう赤ちゃんなんだと思っています。不安が強いから抱っこで安心したいんだな、と。
里帰りしてませんので、抱っこはわたしか主人。たまに遊びに来る実母くらいです。なので、人数もそんなに関係ないのかなと思います。あくまでうちの子の場合ですけど。

わたしは、不安が取れるようにじっくり抱っこしてあげるしかないなぁと思っています。抱っこしている間はとても満足気なので、この子にとっては人肌を感じる抱っこが今は必要なんだと思います。

おっぱいを飲んでおむつをきれいにして、ほんの束の間ですが、機嫌が良い時を見計らって家のことをやってしまいます。
買物は夫が休みの日にするのと、宅配サービスや通販も活用してます。
お掃除は手抜きしてます。首が座って縦抱っこで抱っこ紐が使えるまでは、見えるところくらいで、お風呂やトイレ掃除は使った後にパパッと済ませます。

赤ちゃんが泣き続ける時は表をお散歩したり、歌を歌ったり。思いきってママ友とランチしたり、地域のコミュニティに参加したりして気分転換してます。
徐々にですが、1ヶ月目より今の方が泣く時間が短くなってきたように思います。
上記の方法が少しでも参考になればと思います。

レモンさんも大変と思いますが、なるべく気持ちを楽にしていけたらいいですね。
ご主人や周りの方の力を借りて、ご自分だけでがんばり過ぎないでくださいね。

2014.11.26 17:07 3

トクメイ(秘密)

抱き癖なんて付きませんよ~。
昔の人は、抱っこすると抱き癖がつくなんて言いましたが、今は違います。たくさん抱っこしてあげていいです。

友達は里帰りしませんでしたが
ベッドに置けば泣く・・のループです。
また別の友達は、里帰りで祖父母、父母、兄弟、
誰か知ら抱っこしてたのに、あまり泣きません。
私も里帰りせず、しかも主人が忙しくて
ほとんど1人でしたが、置けば泣くです。
洗濯も干せません。ずっと乾燥機です・・。

そのような赤ちゃんは多いです。
食事も立ったまま、抱っこ紐で抱っこして食べてました。
でもそれもしばらくすればおさまってきますよ。

しばらくは大変だと思いますが、
ファイトです!

2014.11.26 17:08 9

いちこ(29歳)

赤ちゃんは必ずしも、すぐに泣き止ませなくてはいけない、泣かせてはいけない、ではないですよ。
抱っこしても泣く、置いても泣くものです。
どなたかが書いていましたが背中には高性能のセンサーがついています(笑)しかも、座って抱っこは許されない特殊なセンサーも搭載されています。

私も一人目は泣き止まず、ストレスでおかしくなりそうでした。延々泣いている気分になりますが、時計で計って最長20分強くらいですね。力尽きて寝ますよ。(すぐ起きますが)
トイレは数分。洗濯干すのも何回かに分ければいいし、洗い物も料理も同じです。一気にやろうと思わないほうがいいです。数分泣いても待ってもらって、また抱っこしてあげれば大丈夫です。転落や窒息など怪我や事故のないよう、安全だけは確保してあげて下さいね。

首が座るようになればおんぶも出来るようになり、また家事の形も変わりますので、赤ちゃんも主さんも色々な意味で慣れるまでの辛抱です。

2014.11.26 18:47 7

中濃ソース(30歳)

今はたくさん抱っこしてあげてください。
ママの温もりが落ち着くから抱っこしてもらうと泣き止むのだとおもいます。
腱鞘炎は3回くらいなりました。
だけれど抱っこさせてもらえるのも数年です。
数年したら抱っこしたくても嫌がられるころがきます。
泣きたいときは一緒に泣いてもいい。
これからお熱など出したらそれこそ24時間看病ですよ。
夜お熱でダルくて抱っこしないと寝てくれなくて…
ソファで何日寝たことか…(笑)
それも懐かしく思う日がきますよ!

2014.11.26 19:03 9

あい(30歳)

私なんて、生後半年ぐらいずっとだっこでしたよ。

赤ちゃんが生まれると、24時間休みなしは当たり前ですよ。


2014.11.26 21:18 23

今の(秘密)

赤ちゃんって、そんなものですよ。
ついこの間まで、せまいお腹の中でギュッと丸まっていたのだから、抱っこの形がいいのは当たり前です。
少しずつ外の世界の生活に慣れていくしかないのだと思います。

みんなが抱いたからではないと思いますよ。
うちの子は、ほとんど私一人で抱っこしてたけど、二人とも置いたらおきましたよ(笑)。抱いたままソファーで眠ったり…。
みんなそんなものですよ。

2014.11.26 22:11 6

色えんぴつ(38歳)

1時間でも泣き続けるって、1時間も泣かせたまま放置したのでしょうか?恐ろしい。

みなさんも書かれてますが、抱き癖なんてありませんから、いっぱい抱っこしてあげましょう。

ママが家事したいから、寝てくれないかなぁって思うと、その気持ちは伝わりますよ。

トイレ行けない、家事ままならない、腱鞘炎痛いなんて、母親はみんな通る道です。

我が家は、産後の手伝いは誰にも頼める状況じゃなかったし、主人は生後退院して、4日後には出張で不在がち。ほとんど息子と2人で乗り切りましたよ。それだって、私より過酷な状況でこなしてる方なんてたくさんいますから。

2014.11.26 23:01 10

ソニママ(37歳)

抱っこからおろすと泣く、なんて普通の”赤ちゃんあるある”です。
主人ともよく”背中スイッチ”だとか”角度センサー”だとか言ってました。

私も横抱きできる抱っこひもで日中ほとんど抱っこしてました。友人はスリングだったかな?

いまどき抱き癖ついた~なんて言ってると、いやいや(笑)ってなりますよ。
親世代の育児は良い方に生かしていけたらいいですよね。

2014.11.27 09:07 5

がんばってね(30歳)

なんかトゲトゲしい書き方してる人が多いですね〜
新米ママなんだからわかんなくて当たり前じゃないかなー。それこそ大昔の姑達みたいで笑ってしまいました(笑)
まだ生後一ヶ月でしょ?育児書なんか読む気力もないかもしれないよね。

昔の人が抱き癖とか言うから、そういうものなんだ、と思う新米ママは多いと思います。主さんあまり気にしないで。
子供なんて、あっという間に大きくなってそのうち抱っこさせてくれなくなります(笑)
今は辛いだろうけど、期間限定の貴重な時間だと少しでも前向きに考えて、日々の育児を頑張ってくださいね!

2014.11.27 11:09 112

おおー(秘密)

4歳の男児の母です。

その頃は泣いたら抱っこ、おっぱいの日々でした。
お昼寝中は起きるまでソファーで抱っこ。
その間トイレにいけないので寝そうになると先に自分のトイレはすませていました。

ご飯中も抱っこして食べてました。
自宅ではなんだったら胸もはだけて授乳しながら食べてました。

聞くと周りもみんなそんな感じでした。
抱き癖って私の親世代でももうあまり言わないような・・・??
もしそんな癖があるとしたらいっぱいつけてあげてください。
心の安定した子に育つと思います★

2014.11.27 15:14 5

うさぎ(35歳)

ちょっとキツイ書き方にされるのには「たかが1週間で何言ってるの」という背景があるからですよ。
3週間楽させてもらっておいて、たった1週間一人で面倒みただけなのに「実家のせいで抱き癖がついた!」「トイレに行く暇も無い!」「1時間でも泣き続ける!(1時間放置したの?すごいね~)」「腕がだるくて腱鞘炎になりそう!」と実家の抱き癖のせいで私がこの世で一番大変というような書き方してるからですよ。普通の事なのに。
それでも皆さん気持ちがわかるから(みんな通ってきた道だから)理解を示して優しいアドバイスや励ましも添えてるじゃないですか。
大変だと思う事が悪いとは言わないけど、まだ新生児で体重も軽い時期に1週間で「ずっと抱っこで疲れた、24時間抱っこ、腱鞘炎になりそう」なんて書かれると、そんなんでこの先大丈夫?って違う方向に心配になります。

2014.11.28 07:49 12

姑々してくてすみませんね(40歳)

ちょっと横ですが…

どなたかが書かれている「背中には高性能のセンサーがついています(笑)しかも、座って抱っこは許されない特殊なセンサーも搭載されています。」笑っちゃいました。うちもそうだったなーというか五ヶ月になった今もそんな日ありますけどね。センサーのスイッチをOFFにする方法はないのか?!と毎日毎日一日中抱っこしながらこちらが泣きそうでした。でも今はお布団でお昼寝してくれて、ジネコにゆっくり書き込むことができるくらい余裕がある日も増えてきました。

抱き癖って親世代がよく言いますよね。布団に置いて泣くと「あらあら抱き癖ついちゃったねー」って私も実家の母に何度言われたことか。何度も言われると抱き癖ってあるのかな…って思っちゃいますよね。

トイレは私は泣かせても行ってました。落ち着いてる時に布団に置いたらまた最初からあやし直しだし…とわざと泣いてるタイミングで行ってたくらいです。

2014.11.28 10:56 1

匿名(32歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top