年長児 集団での指示が聞き取れない
2014.12.14 23:14 6 5
|
質問者: 母さん(39歳) |
もうすぐ就学ですが、小学校で授業についていけるか心配しています。
というのも今現在幼稚園で先生の指示が聞き取れないためか、集団行動に付いていくのがやっとのようです。
他にも気になる行動が多々あり(こだわりが強すぎるなど)広汎性発達障害を疑っていますが、もしかしたら学習障害もあるのかなと。
はっきりしたことは専門医を受診してみなければ分かりませんが・・・。
似たようなお子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、小学校に入学してから、また小1小2と学年が上がっていった場合どうですか?
参考までに聞かせてください。
ちなみに息子が発達障害かもしれないと気付いた時はかなり動揺しましたが、最近ではわりと冷静さを取り戻しつつあります。
回答一覧
うちは、小学校三年生の子供がいます。
幼稚園までは、発達障害の可能性が限りなく高いと言われていましたが、小学校入学してから少しずつ変わりました。
幼稚園の時は、集団行動は、いつも1人キョロキョロして皆からかなりの遅れがありました。
座り込んでいた時もあります。
お友達との輪にも入れませんでした。
私も、療育など行き効果もあまり無く考え過ぎて円形脱毛症になりました。
小学校入学してから、慣れるまではまさに戦争でしたよ。
朝、行かないと泣きわめいたり…。
それが、三学期に入った頃から学校が楽しいと言い出して、お友達も沢山出来ました。
子供が自ら成長したのだと思います。
私が今まで、手を差し伸べ過ぎて過剰に心配していたのがスーと消えた瞬間でした。
今は、三年生になり運動会ではクラス対抗リレーの代表に選ばれたり、めちゃくちゃたくましくなりましたよ。
もじもじしていたのが、嘘のように活発な男の子になりました。
発達障害というのは、全く集団行動に入れないなどではないかと私は思います。
主さんのお子様は、大変ながらも集団行動についていっているのですよね。
うちの息子とよく似ています。
とにかく今が一番大変な時期だと思いますが、子供には成長の差が大きと思います。
発達障害は、本当に境目が分かりにくく育てにくいだけの子供さんもいます。
うちもそうでした。
主さん、今は子供さんが小さいので心配だと思いますが、先生方にも相談し沢山の方々に吐き出して思い詰めないで下さいね。
ここにも、沢山の同じ経験者様がみえます。
主さんは、1人ではないですからね。
2014.12.15 10:00 17
|
母ちゃん(42歳) |
うちの子供も発達障害です。 うちは軽度であること、知的な遅れはないこともありますが小学校に入ってかなり落ち着きました。
とにかく専門医の診察を受けることです。地域によってはかなりの順番待ちがありますが、とりあえず順番待ちには登録します。そして民間の医者を探すか順番待ちを待ちます。迷っていても始まらないので。
うちは軽度なので、療育も通級も受けられなかったので(当然ながら重度から優先される)民間の療育に通っています。
もし診断がつかなくても、親の目から見て心配な部分があるなら民間の療育はおすすめです。うちが小学校に入って落ち着いたのも療育も大きいと思っています。
2014.12.15 11:11 10
|
ひよこ(33歳) |
1年生の時は本当に色々な子がいましたよ。
授業中に徘徊して学級崩壊させた子もいましたが学年で噂になって支援級のある学校に転校していきました。
教育指導要項の改正により1年間の間に教えなくてはいけないものが増えたので入学時にひらがなの読み書きと簡単な計算は出来る前提で授業が進む学校が多いです。
なので最初から授業についていけない子もいます。
入学してすぐから連絡帳に持ってくるものや宿題を書くことをさせる学校もあるので読み書きが出来ない子は本当に大変みたいです。
連絡帳を書き漏らして頻繁にママ友や先生に聞いている保護者もいました。
4年生辺りになると授業が理解出来ないから退屈でおやべりして授業妨害したりする子もいました。
6年生のうちの子の友達が主さんのお子さんと似たタイプです。
親同士の付き合いがあり色々話をききます。
私も発達障害について公的機関で勉強をしてきています。
その子の母親は我が子を障害者と認定されることに抵抗があって診断名は受けていないようです。
学校と密に連絡を取り親ががっちりとサポートして放課後も子供だけで外に出さないような生活をしているので今までは何とかなってきていますが傍から見て限界が近いように感じます。
からかうと反応が面白いので、よく苛めのターゲットにされています。
集団行動もやっとついていっている感じなので席が近い子がお世話したり、気の強い子に強く注意されたりしています。
それで精神的にまいってしまう事もあるようです。
IQは平均的にあるので勉強は個別で教えると理解は出来るようですが内容が段々難しくなってきたので授業形式での理解が難しくなってきているようです。
他人の感情を感じる力が弱いので悪意を察知できず騙されたり意地悪されても気がつかない事も多いようです。
でも嫌だと思う気持ちはあるので不満が心の中に溜まって時々爆発しています。
親が申請を出さないと学校側も特別な支援は出来ません。
親が障害を受け入れて公的な支援を受ければ、もう少し子供は楽に学校生活が送れるだろうになと思う事があります。
障害がありそうで学校生活に不安を感じるなら早急に就学相談に行ったほうがいいと思いますよ。
小学校は集団行動が出来る前提で指導があるし自主性も求められます。
先生も細かくは子供達を見てくれないです。
公共の機関なので入学してから支援や補助を頼んでも予算や人員の関係で受けられない事も多いです。
来年入学の子なら夏から準備をして今の時期は教育委員会に書類申請している時期です。
年明けに予算が決められるので特別な支援が必要なら役所に急いで相談してみてくださいね。
2014.12.15 11:20 9
|
高学年の母(46歳) |
似た様な2年生の息子がいます。
うちは普通級プラス通級を選択しましたが、主さんのお子さんが普通級だけでいくにしても、学校の就学前健診の時か、事前に面談などをお願いして、特性などを話しておくと安心だと思いますよ。
学校側も事前に心構えや準備が出来るし、入学後になってからお子さんが理解されなくて困るという事は防げます。
また、そういう親には先生も困った時に相談しやすいので、その分対処がうまく出来ます。
うちは、発達障壁に理解のある先生を配置してくれていましたが、そうでなくても先生側に覚悟ができますよね。
うちの場合は、指示が通ってない場合の個別の声かけなど配慮して貰って、息子は楽しく通っています。
学習面では、1年生の時は苦手だった文章題もだいぶできる様になりましたし、今の所は問題なく付いていっています。
でも3、4年生は定型の子にとっても山と言われていますから、どうなるかなぁという所です。
また知り合いの発達障壁児が、あまり理解のない先生に代わってから不安定になってしまったので、先生の理解は必要不可欠だなと改めて思います。
2014.12.15 12:06 11
|
りの(41歳) |
スレ主です。
息子のことを相談するのはこれで三回目になりますが、いつもみなさん親身になってお返事をくださり本当に感謝しています。
今回は実際の経験談をお聞きしたくてスレッドを立てました。
今は今できる段取りをすべて終え、あとはそれをこなしていくだけの状況です。
臨床心理士との面談、専門医の受診予約、小学校の就学相談、小学校見学、保健センターへの相談など。
これらを先月半ばから慌ただしく決めました。
ちなみに支援級への申し込みは既に終了しおり、とりあえず4月からは普通級しか選択肢はないと言われました。
そこで3か月間様子をみて、普通級が難しいと判断されれば支援級への移籍も可能だそうです。
親としてはとりあえず普通級プラス通級を考えています。
今現在息子が困っているのは集団での指示を理解しづらいので取り掛かりが遅い、こだわりが強すぎて時間内に課題が終わらないなどです。
多動性はなく、授業の妨害などはありません。
おそらく受動型なので、これまで対人関係でトラブルになったことはなく、規則を守る、真面目すぎる息子です。
ただひたすら一人で困って、自分からSOSを出せないタイプです。
逆に言うとだからこそ今の今まで気づきませんでした・・・。
小学校に入学してどうなっていくか未知数なので不安ではありますが、息子のためにその時できることをしていくしかありませんよね。良い方向に成長してくれるかもしれないし、これから新たな困り感が出てくるかもしれないし。
息子の特性を否定するつもりはありません。
必要な支援が受けられるなら積極的に受けたいです。
ただ「自分は他の人と少し違うかも」とかそういうことには敏感な子なので、息子本人が自分の特性をすんなり受け入れられるかは心配です。思春期は特に難しそうですね・・・。
でも私は本当に、息子には自分のことが好きって思える子どもになって欲しい。
そのために私も主人も全力で息子をサポートします。
これからも相談したいことが度々あると思いますので、よろしくお願いします。
2014.12.16 14:32 11
|
母(39歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。