HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 旦那の育児への参戦のしかた

旦那の育児への参戦のしかた

2015.1.5 19:01    0 11

質問者: はるさん(38歳)

現在9ヶ月になる娘がいます。
元々主人とは結婚して5年殆ど喧嘩はせず穏やかな関係だったのですが娘が産まれ、お互いだいぶ育児にも慣れてきたのですが、主人に対してイライラする場面が増えてきました。
主人は娘を可愛がり育児に協力はしてくれますが、言えばやってくれるけど言わないと動かないタイプです。
でも言い過ぎるとあれこれ言われてる、やらされると感じるようです。
些細な事ですが、車の中でオシッコが漏れてオムツ替えやら着替えを狭い車内で暴れる娘相手に悪戦苦闘してても自分はFacebookをみてます。
私が寝かしつけに1時間半かかりやっと寝室から出てくるとお腹すいたーと…
お疲れのひと言あってもいいのでは⁈と思ってしまいます。
昨夜は途中目が覚めて泣いてる娘を置いてリビングで片付けをしてる私に泣いてるよーと言いに来てまた直ぐに寝ようとする。とりあえず抱き上げてくれてもいいのでは⁈と。
悪気はないんでしょうけど
そういう行動や一言にイラつき悲しくなり思いやりがないなと
昨夜は涙してしまいました。
私の求め過ぎなのでしょうか⁈
この程度の事はどの家庭でも日常茶飯事なのか…

子供だけでなく夫婦の関係も思いやりと感謝を持ってやっていきたいのですが
皆さんはどうやってご主人を育児に参戦させているのかアドバイスを頂けたらと思います。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

毎日の育児お疲れ様です。
最初はこちらの指示通りでもやらせるでいいのではないでしょうか。協力してくれる事にはいちいち感謝を伝える。子育てと平行して使える夫育てともいいましょうか・・・。
思えば自分だって最初はオムツがえも何でもはじめててで要領を得なかったわけで、ご主人も結局主さんの妨害にならずにサポートに入れるスキルがまだついてないだけなのかなと思います。下手に手伝えば文句言われるだけなら手を出さないという選択をしているのかなとも予想出来ます。

最初はオシリフキ取ってとか、ズボン履かせておいてとか、ちょっと用事が終わるまで抱っこしててくらいでいいと思います。誉めて認めて感謝してちょっとずつ依頼を増やしていってみてはどうですか?
察しては無理そうですよ。やっぱり言わないと。

そして任せられるようになった事柄にはあまり細かく文句を言わないことでしょうか。基本的な所から逸脱していたり危険でなければご主人のやり方に任せると。


それから、うまく行って、もうちょっと大きくなれば、子ども自身を父へ仕向けられるようになりますよ。うちは「パパ、トイレ〜!」なんて娘がたどたどしくオムツ持っていくと、嫌とは断れない夫です。

まあ、ご主人の性格やこれまでの夫婦の関係(ご主人と何でも分担なのかとか、関白気質なのかとかそういう相対のバランスの話です)なども大きく影響すると思いますが。
夫婦でも親子でも、言わなきゃ伝わらないと思います。伝え方は大切と思いますが。

2015.1.5 22:23 12

まずはやらせる(35歳)

冷たいかもしれませんが、私は主人に最初から期待していません。
基本的には自分ひとりで頑張ろう、というスタンスです。
ただ、お風呂だけは主人にいれてもらっていますが。

一人で手こずっているときに助けてくれないときは、
「ちょっと抱っこしてて!」とか「オムツ(ズボン)はかせて!」とか指示します。
察してくれっていうのは無理なので。

お疲れ、の一言がないのは、はるさんもご主人が仕事から帰ってきてその一言を伝えたことありますか?
普段からお互いがお互いに感謝の気持ちがあれば、
自然にその一言が出ますし、なくてもそんなに気になりません。


本当にしんどい時は、ちゃんと言うのが一番です。
「少しの間でいいから、娘を抱っこしてて」と。
それでも嫌がる旦那なら、どうしようもないですが。

あと私は主人が何かしてくれたときには「ありがとう」を必ず言います。
やってくれて当たり前、と思わないようにしていますよー。

2015.1.5 22:27 13

みるく(31歳)

察してチャンですか?

パパにママの代役を100%勤めるのは無理なのだから、まずはママのサポートをしてもらうことからでしょう。

そのためには、その場で具体的にしてほしいことを教えてあげないと。
泣かれたって、ご主人も戸惑うのでは。

今はあなた一人で育児してるように感じているでしょうが、そのうち子どもが大きくなると、母親では代役になれない父親の出番って必ず出てきますよ。

2015.1.5 22:40 17

育児に参戦?参加じゃなくて?(34歳)

そんなモンでしょう

旦那様にいつもありがとう、とか感謝の気持ち伝えてますか?

手伝って当たり前になってませんか??


あと夜は寝かせてあげましょうよ

泣く程の事じゃないかな


2015.1.6 04:11 15

いやいや(秘密)

参戦って、主さんが騒ぎ過ぎなのを一緒になって騒ぎながらオムツを替えてほしいのですか?車内でもらしたからといって手助けが必要なくらい大変なことかな…

2015.1.6 08:35 7

ゆきんこ(37歳)

我が家のパパは、今やすっかり育メンですが、それでも言わないと分からないって時ありましたよ~。
私も最初の頃は「~して!」と言ってましたが、それだとギスギス感があって険悪ムードになってました。
段々とこちらの言い方を変えて、最近は「ヘルプミー!」とか「ごめん~ちょっとやってくれる~?」とか言ってます。
やってくれたら「ありがとう」「ごめんね~」とか。
言い方変えるだけでやってくれるならその方が良いですよ。
その内要領を覚えて自然とやってくれるようになります!

2015.1.6 10:22 5

ママママ(35歳)

全くおなじです。
上を見たらキリが無いですが積極的なイクメンパパが羨ましい半面、下を見てもキリが無いく『頼んでもやってくれない』などの愚痴を聞くと『まだましなのかな…』と思ってみたり。

うちはやってくれるだけ有り難いと思ってます。あまり期待はしませんね。

2015.1.6 11:44 2

ひろ子(35歳)

まとめてのお返事で失礼します。そうですね…やはり具体的に伝えて言ってその都度感謝の気持ちを伝えることが大切なんですね。
基本的に母性と父性は違うでしょうし求め過ぎてたのかもしれません。
子供が大きくなってくると父親の出番もまた変わってくるものなんですね。
頂いたアドバイスを参考にしながらまた育児頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。

2015.1.6 15:10 2

はる(38歳)

うちの主人も最初はひどいもんでした。
気遣えない、理解出来ない、責任感が薄い…
これは最初から24時間育児に向き合ってきた、母親である私と比べて感じたことです。
あまりにも気遣いがなさすぎて、離婚してやると思ったこともありました。

でも当たり前なんですよね。
父親はお腹の中で育ててないし、子供が産まれたといっても相も変わらずいつも通りに仕事に行くわけで…。
朝と夜の短時間だけで父親に成長していかなきゃいけないんだから、最初はダメダメで役立たずで当たり前。
24時間付きっきりでどんどん親レベルがアップしている私達母親が教えたり促したりしなければ、なかなか父親レベルは上がりません。

うちの主人も最初は泣いたら「泣いてるよ」と教えてくれるだけ。
オムツもミルクも言わなきゃやってくれないし、言っても嫌々(=_=;)
寝かしつけたら自分だけさっさと寝てしまい、横で子供が泣いてても気づかない…。

私はひたすら「育児は二人でやるもの。あなたは父親なんだよ」と意識づけるようにしました。
単純なんですが、赤ちゃんが泣いたら「大変!あなたの子供が泣いてる!」
「あなたの子供がオムツかえて欲しいんだって」って、自分から動くようになるまで言い続けました(笑)
そう言うと嫌な気はしないようで、しょうがないなぁと笑いながらお世話してくれました。
時には「いやいや、ママの子が泣いてるんだよ」「いやいや、パパの子でしょ」「じゃあジャンケンだ!」ってやり取りもありましたが、それも楽しかったです。
イライラ険悪な雰囲気にはならなかったですね。
そのうちに段々主人も当たり前のように育児に参加するようになり、今では「私がいなくてもきっと立派に育ててくれる」と思えるまでになりました。

最初は不満だらけで主人にイライラして、離婚まで考えたこともあったのに、今では不安もなく四人目妊娠中です。
主人は今から「早くミルクあげたい!赤ちゃん抱っこしたい!」とワクワクしてます。
でも私は完母で頑張りたいので、また違った悩みを抱えてます(笑)

2015.1.6 15:32 11

ほっぺ(秘密)

アドバイスはできませんが、同じ境遇!なので書き込み失礼します。
うちの主人も言えばやるけど自分からはなかなか動きません!見てたら多くのご主人がそのようですね(^_^;)
(こんなんじゃ仕事もろくに出来ないでしょ、昇進なんて夢のまた夢や~って勝手に思ってました(苦笑))
私はおむつ替えただけで「ありがとう」なんて言いたくありません。言うの止めました!癖で言ってるかもしれませんが…。
毎日の育児もですが、炊事したり寒いなか悴む手で洗濯物干したり掃除したり…あか切れだらけの手で毎日やってますが、一回も「ありがとう」なんて言われたことありません!なのになぜ言わないといけないのか…
毎日の家事育児で疲れてか心が狭くなってます。
もっと育児に参加してほしいですよね!何もしないで呑気にテレビ見たりゲームするんなら、この散らかった家をキレイに(掃除でも)してほしいです(>_<)

こんなんだから私も期待してません。主人と暮らすより母と暮らしたらどれだけ楽なんだろぉ…なんて考えてしまいます。

亭主元気で留守がいい!とまで思ってしまいます(>_<)

2015.1.6 23:01 6

同じく…(30歳)

ホッペさんお返事ありがとうございます。
具体的なアドバイス参考になりました。私も⚪️⚪️ちゃんがパパに抱っこして欲しいんだって、オムツ取り替えて貰いたいみたい、などと言うようにしてみます。
確かにその方がやらされてる感がないですよね。
ありがとうございました‼︎
友人が言ってましたが、
子供が多い程必然と協力して子育てしないとならないから旦那との関係性は上手くいくようですね。
ホッペさんも無事の四人目出産をお祈りしています( ´ ▽ ` )ノ

2015.1.7 01:32 1

はる(38歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top