身近に乱暴な子がいる
2015.1.22 04:18 0 5
|
質問者: みさとさん(37歳) |
主人の仕事の関係で、小さな田舎に住んでいるものです。
転勤もなく、生涯ここに住み続けます。
子供の数も少なく、幼稚園はありますが、保育園はなく、
転園などの選択肢もありません。
年少の4歳の娘の友達(Sちゃん)のことで相談です。
自分の妊娠中から同じ団地のSちゃんママとは歳も近く、親しくしており、
困った時にはお互い助け合い、本当に良いお友達になりました。
産後もずっとお互いの子供を連れて遊びに行ったり、
とても楽しい毎日を過ごしていましたが、
次第にSちゃんが、娘を叩いたり突き飛ばしたりするようになり、
言葉を話せるようになり、ちょっと自分の思い通りにならなかったら、
「大っ嫌い!」「もう遊びに来ないで!」
など大声で言われ、娘も心を痛めるようになりました。
遊ぶと毎回、叩かれるうえに意地悪を言われ、私が
Sちゃんに色々言うわけです。
ここで、Sちゃんのママが、見てるだけで
子供を怒らないママだと気が付きました。
Sちゃんのパパも、「うちのはホントつえ~な」とつぶやくだけで、
かえって誇らしげにしています。
Sちゃんのママに「怒らないんだね?」と言うと、
「普段私が怒りすぎてるからこうなっちゃってるのかなって思うんだよね
」と言うのです。
もうお付き合いをしたくない。と思うのですが、
同じ団地で気軽に行き来ができる、
ちょっと暇だったらすぐにお呼びがかかる。
団地の敷地内にしか公園がなく、子供が外遊びをするには
そこぐらいしかない、
幼稚園が一緒で、どうしても顔を合わせるし、
逃げ場がありません。
大っ嫌いなど言われるたびに、
「そういうこと言われたら、悲しいから言わないでね」
など、言うのですが、
そうすると、にっこり笑って「ごめんね」
私に甘えてきたり、おふざけをはじめます。
自分の思い通りにならないと、娘にすごく命令口調になり、
顔を近づけて大声で威嚇してきます。
とにかく半端なく激しい子で
このSちゃんの心理が私にはさっぱり理解できず、
対応に悩みますし、Sちゃんが怖いとすら感じます。
幼稚園では、年少が8人しかいません。
内女の子は5人で、3人と2人でグループになっており、
娘はいつもSちゃんと二人で遊んでいるようです。
幼稚園でもケンカが絶えず、
先生から、「ご自宅でも言っていただけると助かります」
と言われています。
幼稚園の先生は、新卒3年目で、今年初めて年少を受け持ったとのことで、
あまり相談相手にはなりません。
ケンカの内容は、たいてい
娘が使っているものをSちゃんが「使いたい」と横からとろうとして
バトルが始まり、取れなかったら顔をひっぱたく。
娘が泣く。(娘はやり返さない)
のパターンです。
寝ていても寝言で「痛い!」「とらないで!」
わ~~っと泣き出します。
ストレスで私も眠れない日を過ごしています。
娘が強くならないといけないのでしょうが、
娘やSちゃんに
どう対応したら良いか、私だったらこうする、
などご意見いただけたら嬉しいです。
長文、読んでいただいてありがとうございました。
どうかよろしくお願いします。
回答一覧
もっと強く幼稚園に対応を求めてはどうですか?
うちの子供が通う幼稚園では、お友達を叩いたりしたら必ず先生が叱りますよ。
Sちゃんのママが子供を叱らないなら、もっと主さんが叩いたらだめだよ!と強く言ってもいいのでは?
娘さんがかわいそうです。
それより、小さな田舎とのことで、これから小学校、中学校も一つしかないような、少人数のところでしょうか?
そうすると、先は長いですね。
団地にお住まいとのことですが、ご主人が通勤可能な範囲で他の学区に引っ越すことはできないのでしょうか?
2015.1.22 10:43 12
|
ちょこび(35歳) |
うちも上が特にやられっぱなしタイプなので、お気持ち分かります。幼稚園時代、毎日のようにある子に「ばっかじゃないの!」と言われてひっぱたかれていた時期は辛かったです。
それも、主さんは環境的に避けることもできないから難しいですね。
状況的に今後の付き合いは続くと腹を決めねばならない感じでしょうか・・・。
私は、自分の子とトラブルのある子は、叱るときだけでなく、普段から積極的に声をかけたりコミュニケーションとるようにしています。その子にとって自分が「頼れる大人」になると、結構子ども同士の関係も良好になったりしますよ。
あと相手の子の特徴も分かってきて情がわいたりするので、トラブルの見方や我が子へのアドバイスも変わってきたりします。
多分、とにかくちょっかい出す子は、他の子の持っているおもちゃがさほど欲しいわけでもなく、求めていることが違うんですよね。
結構、純粋で気が小さくて繊細で、家庭での親のやり取りなど人間関係に超敏感な子かも。例えばお父さんのお母さんに対する態度とか、ちょっとした言葉でも傷つくとか。
たぶん、他の子が主さんのお子さんに近寄ったりしても、暴力的に主さんのお子さんを独占したりとかもありませんか?
今の段階では、叱りつけるとかでは解決しない気がします。恐れや悲しい気持ちをためこむタイプかと。
ひとつ気になるのは、主さんは相手のお子さんが100%悪い!と決めてしまっている感じがすることです。
その子の親とすれば、大切に育てている我が子です。主さんが思っているより、もっとずっと悩んでいるのかも。自分の子を暴力的に排他的に育てたい人はいませんからね。悪い面はあるとわかっていても、子どもを信じたい気持と100%こちらが悪いとは心の底からは思えないのでしょう。
例えば、主さんが誰か他の人から「お宅の子が、おもちゃを独占してうちの子に貸してくれないと泣いています。お宅ではどういう教育しているんですか?」とか突然そちらの理屈だけで来られたら、そういうこともあったのかと我が子を諭したり相手に謝ったりすると思いますけど、でもうちの子にもうちの子なりの理由があるのにと思いますよね。
皆それぞれに大事なわが子なんです。
何かトラブルがあるたびに、私は改めてそう考えて相手の立場でも考えるようにしています。
そうすると、意外と解決策が出てきたりしますよ。
相手が叱らないのは、人前で叱りつけることは辞めなさいとアドバイスを受けているのかもしれないし、自分自身でも母親の叱り方が原因かもとどうしたらよいか迷っているんですよね。
主さんが迷いながら子育てしているのと同様に、その方も迷いながら悩みながら子育てしているのだと思います。
2015.1.22 16:11 24
|
まるまる(35歳) |
私なら…ですけど、
まずプライベートではしばらくSちゃん一家とは遊びません。
自分の子供がSちゃんとあそびたがるならまだ考える余地もありますが、そうでもないなら子供が無駄に傷つかないようにしたいと思うからです。
子供を守れるのは親しかいません。
Sちゃんとの関わりは必要でしょうか?
幼稚園では仕方が無いですよね。
そこは先生にもっと相談して任せていいと思います。
Sちゃん親には、年齢的なこともあるのかねー落ち着いてきたらまた仲良く遊べるといーねー などとのらりくらりで逃げます。
私なら…ですが。
2015.1.22 22:21 9
|
さお(29歳) |
たいへんですね
お互いにストレスになるし、胃が痛くなりそう。
今は叱らない子育てがブームなのかしらないですが躾から言葉まであまり親が言わないようですね。
幼稚園の先生も揉め事を解決するよりも、無難にやり過ごすのをすすめてきたり、そういう感じで、私の娘も 言われっぱなしの傷ついてばかり。
何がムカツクかというと、相手の親御さんの配慮のなさ、傷つけておいて上っ面の弁解で、やられる方もおかしいんじゃない?的な感じを出してきて、一向に良い方向にすすまないことですよね。
担任の先生に言ってもだめなら主任と園長まで話をもっていくくらいしないと改善しないと思います。
でもやっぱり意地悪体質な子は治りません。周りが注意したり、怪我ないようにみていて下さるくらいです。
うちも寝言で「え~ん、そういうこと言わないで~」とうなされてます。
否定的な言葉を発すること自体がいけないことだと先生から親御さんにいってもらうことで気付く親ならいいですが…。
今の親って「仕方ない」みたいに思っていて他人事ですものね。
辛いですね。
2015.1.23 03:14 5
|
あおい(29歳) |
そんなの叱らない育児じゃないですよ。叱らない育児って、「他人に危害を加える、危ないことはダメと言う。それを最上級の言葉とするように」という育児法ですから・・それは単なる放置です。
ただ、いつも怒ってるっていうSちゃんのママの言い分が気になりました。もしかしたら叱ってないんじゃなくて、お家で結構ヒステリックな叱り方をしてるのかもしれませんね。だから人前では容易に叱れないとか。
どちらにしても、今後お家に遊びに行くのは控えたほうがいいのでは。幼稚園では先生に女の子5人で遊ぶようにしてもらうとか・・
2015.1.23 21:06 10
|
ゴレライ(30歳) |
![]() |
関連記事
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
【her story~あなたに伝えたいメッセージ】いつかこの公園で赤ちゃんと散歩する日を夢見て…
インタビュー 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
あなたが今使っている「抱っこひも」。 ちゃんと使えていますか?
コラム 子育て・教育
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。