HOME > 質問広場 > くらし > 校区によって授業の進め方違う?

校区によって授業の進め方違う?

2015.1.27 08:26    0 7

質問者: はなこさん(32歳)

来年度、4月に一年生になる姪がいます。母親が闘病中という事で、入学準備が殆ど出来ておらず、私の実弟である彼女の父親に頼まれてサポートしてます。

最近、姪が足し算、引き算、平仮名など全く勉強してない事が分かりました。年中より、母親が病で入院、手術でしたから仕方ない部分もあります。平仮名は、だいたい読めますが、書く方はかなり怪しいです。

我が子は小学生なのですが、平仮名、カタカナ、一桁の計算は出来る状況で入学しました。でも、学校でかなりしっかり教えて貰えたから、まあ、幼稚園の間はやらなくても、入学したらどうにかなると考えてました。

しかし、先日、子どもの習い事での知り合いのお母さんに、姪の通う小学校は、学力レベルが高く、平仮名、カタカナはみんな出来る状態で入学してくるから、先生もそのように授業を進める、と聞きました。

一応、授業もするそうですが、バンバン宿題が出たりするそうで、基礎学力がないと、本人も親も大変だそうです。

公立の学校でそんな差があるのに、驚きましたが、そんなものなんでしょうか?

今から、平仮名ぐらいはしっかり書けるようにしてあげた方が良いかとおもい、ドリルを用意しました。毎日、やれると良いのですが、平日は時間が取れず、困っています。

本人も、あまり出しませんが三人兄弟の第一子で我慢も多く、
今は、勉強より甘えさせてあげたり、息抜きが大切なきもします。

勉強を全くせずに入学したら、アワアワさせてしまうでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

本人にやる気がなかったため、下の子がその状態で入学し、今一年生です。
計算は普通にしていましたが、うちは読みも正直怪しかったです。
うちも学力レベルが高めの公立小学校ですが、一年生なんてかなりゆっくり進めるし、習うことも大したことないので、結論から言うと全く困りませんでした。
ある程度できた上の子との違いが不安で、入学当時に担任に相談しましたが「それを習うための学校ですから、名前さえ書ければ問題ないです。」と言われました。
まっさらなのが良かったのか担任ウケは上の子よりはるかに良く、成績も悪くないです。(まあ一年生ですから悪かったら困るんですが)
だから大丈夫だと思いますよ。

2015.1.27 09:08 10

カレー(秘密)

大丈夫だと思いますよ。

うちの周りには小学校が4~5校あり(東京です)
子供が通う学校は一番進みが早くレベルが高いと言われてます。入学してから知りました。
学区内にママ友がいてどれくらい進んでるかなど
話したりしますが
学校によって差がありますね。

確かにひらがな、カタカナなど書ける子が多かったですが
1学期の保護者会では
ひらがなが読めるけど書けない、カタカナは全くかけないといっていたママ友の子も
2学期には書けるようになり、授業も全く問題ないです。
廊下に絵や展示物などが貼ってありますが、
最初は先生に手伝ってもらったり
読めないような字を書いてたけど
今では自分できちんと綺麗に書いてます。
ひらがな、カタカナ、漢字や算数も
遅れてる子はいないそうです。

できる前提だとしても
教科書はあいうえおの「あ」から始まります。
足し算も何もかもきちんと基礎からやりますよ。
ちゃんと先生がやって下さると思いますし
宿題もあると思うので、きちんと覚えていくと思いますよ。
子どもも入学前は不安になったりすると思います。
環境がガラッと変わりますからね。
今は無理にというより、楽しみながらやれる方法を見つけたり、遊んで息抜きさせてあげるほうがいいかと思います。

あ、自分の名前は書けるといいですね。
何かと書く場面があるので。
あとは気にしなくて大丈夫だと思います!

特に最初は、子供が楽しんで学校に通うことが
何より大事です。
不安に思うより、前向きに楽しくなるような言葉を
かけてあげるといいかと。

2015.1.27 09:10 7

りり(36歳)

学習要綱が改正されて1年に習う量が増えたので、ひらがなに時間をゆっくり割く余裕が学校に無いのは事実です。
最初から授業についていけていない子も確かにいますね。
ただ入学前に文字の読み書きや計算が出来なくても地頭が良くて、すぐ覚えて学校の成績が優秀な子もいるので、こればかりはその子の持って生まれものや入学してからの家庭のフォローによって違うと思います。

公立の学校でも学区によって授業レベルに差はあるし宿題の量も全然違います。
姪っ子さんが、宿題が多く授業スピードが速い学校に入学するなら多少苦労はするかもしれませんね。

書くことは入学後でも追いつきやすいので、とにかく読めることが優先です。
今はひらがなを楽しく覚える為のDVDもあります。
入学前で学校や勉強にも少しは興味があるでしょうから、ちょこちょこDVDを流してあげるとわりと覚えたりしますよ。
ひらがな絵本で覚えた子も結構いまいました。
「あっちゃんあがつく―たべものあいうえお」という本は人気でしたよ。
母親や祖父母に簡単な手紙を書かせたり、赤ちゃん絵本を自分で読んだりするのも楽しみながら文字を覚える方法です。
計算は5までの足し算まで出来れば何とかなるのでお菓子などをを数えさせたり、皆で分けたりすれば身に付きますよ。

入学後についていけないようでしたら書き方教室や学習教室に行かせる方法もあるので今無理に詰め込む必要はないと思います。
母親が病気ならメンタル面のケアが大切でしょうし入学してからは色々とトラブルやサポートが必要ですから、今は英気を養う為に甘えさせてあげた方がいいと思いますよ。

2015.1.27 09:27 5

楽しんで(45歳)

東京都下住みです。

うちの娘は姪っ子さんと同じくなにも書けない状態で入学しました。
幼稚園はのびのび系で年長の冬ごろから卒園までの2ヶ月の間に、ひらがな練習などといったプリントはしてましたが、3個見本に習って書くというだけで(皆が出来る)幼稚園の園長も無理強いさせない方針だったので全くできませんでした。
カタカナなんか特に。
入学の時には、ひらがなで自分の名前だけは書けるようにしたほうがいいと思います(宿題は山ほどです)

もうすぐ2年生になりますが、今では書けるようになりました。

カタカナ練習帳
ひらがな練習帳
漢字練習帳

で習って覚えました(授業)

入学や入園前もそうですが心配する必要ないですよ!
教育熱心な地域だと噂が先行することもありますがたいがい大丈夫です。

手術や入院など周りのご家族も大変ですねおだいじにしてください。

2015.1.27 12:10 5

そんなに差はないと思います(38歳)

うちの妹が小学校の先生をしていますが、以前全く問題ないと聞いたことがあります。

すべて一から教えるそうで、特に数字に関しては何も知らない子の方がすんなり入っていくこともあるそうです。

自分の名前を読み書きできる子は多いと思うので、それだけでも教えてあげたらいかがですか?

たまに主さんのスレを目にします。
色々サポートされていて頭が下がる思いでみています。

親身に考えていらっしゃる主さんが「甘えさせてあげた方が‥」という思いがあるなら、それも大切なことなんだろうなと思います。
主さんのお子さんも弟さんのお子さんも主さんの想いは伝わっていると思います。

頑張ってということばが適切か分からないですが、無理せずに頑張って下さい。
応援しています。

2015.1.27 15:59 10

匿名(42歳)

うちの子は私の方針で文字は教えませんでした。幼稚園もお勉強を教えないところに入れました。
早生まれのせいもあるかも知れませんが、ひらがなは幾つか読める程度で入学しましたが問題なくついていってますよ。
学区は自治体では一番いいと言われてるところですがだからと言って小一で小二の学習まで進めるわけでもないですし。

宿題は多いですが、そのおかげで文字や計算も覚えるので助かってるくらいです。

我が子は入学して初めて字を習ったのですごく新鮮だったようで学校楽しい、面白いといって通ってます。漢字を初めて習った時もすごく驚いたようで目をキラキラさせて練習してました。
もちろん他の子はわかってたのに自分だけ知らなかったの。悔しいから教えて、なんて言って帰ってきたこともありますが。

興味がありそうなら名前くらいは教えてあげてあとはゆっくりさせてあげて良いと思います。
あ、我が家では自己紹介とか挨拶の練習はたくさんして入学しましたよ。これは練習しておいて良かったです。

2015.1.27 17:56 1

とめ(秘密)

子どもが学校に行き、主人が仕事に出ると、これで良いのか?大丈夫かな?どうなって行くのだろう?と不安になります。

今回も、大変参考になり、前を向けるお返事をありがとうございました!

やはり今は姪達の生活サポートや心に寄り添う事に重点を置き、お勉強は無理なく生活に取り入れられる感じで取り組んでみます。

彼女の名前は、幸い簡単な平仮名ばかりで、短いです。これはしっかり書けるようにしてみます。よく、名前の文字が左右逆になってます。

小学校は保育園、幼稚園より環境的には厳しい所だと我が子達の経験から思います。

本人はランドセルをママが良くなったら一緒に買いに行くのを希望にしていました。
義妹も、姪の入学準備で得意の裁縫をする事を励みにしてました。

二つとも無理な状況になり、ランドセルは希望の候補がお店ではすべて売り切れ、ネットで注文しました。
入学用品は、私も母も洋裁が苦手なのでハンドメイドのお店で購入しました。

なのに、姪はありがとうしか言わないのです。もっとグズったり、こうしたかった!と我が子なら暴れたと思うのです。

自分がお利口にしていれば、ママが良くなる的な発言をする事があり、そういう事と関係ないと説明していますが、胸が痛みます。

姪が小学校で、落ちこぼれて切ない想いはして欲しくないと考えると焦りも出てきてしまいました。

でも、今は心の方を大切にし、小学校に入ったら学校の先生の学習方針に沿ってサポートすると、良いかなあと前向きになれました。

ありがとうございました。

2015.1.28 09:25 4

はなこ(32歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top