お祝い行事一切しない
2015.2.10 23:50 8 19
|
質問者: 肉が好きさん(秘密) |
吐き出したいので、皆さん聞いてください。
昨年春に第一子の女の子が生まれました。
来月は初節句のお祝いです。
私の実家はお祝い行事はやらないといけないという考え。
(お宮参り、初節句、七五三など)
主人の実家は上記のようなお祝い行事は一切やらないという考えです。
主人自身も何もしたことがないとのことでした。
私は嫁いだ立場なので嫁ぎ先の方針に従うべきなのでしょうが、娘は一人娘なのに何もしてやらないというのが可哀想な気がします。
私の両親もそう言います。
お祝いといっても、今はまだ本人は赤ちゃんでワケ分からないし、大人の自己満足なのかもしれないですが、娘には皆でお祝いをしてあげたと伝えられると思います。
二人目は作らないと決めているので、なおさら娘にはやれるだけのことをやってあげたいと私は思うのです。
お宮参りの時は主人に相談しましたが、義実家はやはり欠席で私たち夫婦と私の両親とお参りに行き食事をしました。
今回の初節句のお祝いも主人に相談しましたが、やはり義実家は欠席の意思。
主人のお父さん曰く、「昔は貧しい家庭が多くて、いちいちそんなお祝いなどしたことない!いちいちしなくていい!」のだそう。
確かにしたからどう、しなかったらどうってことはないですが、なんて冷たいの…と思いました。
娘は主人の親からすると初孫ではありません。
だからあまり孫に対する愛情がないのかもしれない、そう思うしかない感じです。
初節句の次は七五三ですが、やはり義実家は欠席でしょう。
おめでたいことなのに何でそんなにお祝いするのが嫌なのか…。
ところによって風習やしきたりなど違いますが、こんなにも違いがあるのかとビックリしています。
皆さんの御宅はどうですか?
お祝い行事はしないでいいという考えのお家ですか?
回答一覧
ただお金がないのだと思います。
主さん、がんがんお祝いしてくださいね。旦那さんにもお祝いの大切さわからせてあげてくださいね。
お祝い事嫌いな義理の両親には、父の日母の日、還暦祝い、米寿祝い、誕生日、お正月など一切しないでみてください。
腹のたつ義理実家ですね。
2015.2.11 08:54 78
|
匿名(35歳) |
それでしたらみんなでやらなくても両親がやってくれると言うなら実母だけの3人で行くだけではダメなのでしょうか?
絶対みんなが揃ってないといけないという考えもどうかと思います。
私の家も母いわくお金がなかったという事でそのような行事はありませんでしたし、七五三も行った事ありません。
結婚式すらもしてなく行事という行事の経験がありません。
なので特別な拘りもなく自分の子供には七五三は行ったとしても発節句は別に家で適当にやると思います。
夕食がいつもより豪勢にして夫婦と子供だけで食事くらいで十分だと思います。
知り合いもお孫さんは誕生日からお遊戯会等行事何につけてもお互いの両親、姉妹(オバオジにあたる)みんなが揃ってするというのを聞いて驚きました。
風習の違いはどこでもあるのでそれを無理強いは良くないですいし、大袈裟に考えるから温度差が出るのではないでしょうか?
2015.2.11 09:53 83
|
とも(32歳) |
両家の祖父母巻き込んで皆で、が普通と思うからしんどいんですよ。
うちもそうでした。結局お宮参りは出来ずじまいで、2ヶ月とうにすぎてから夫婦と赤ちゃんだけでお参りと記念写真だけ撮りました。
お食い初めや初節句は夫婦と赤ちゃんだけでやりましたよ。
うちの両親は初孫なのでやりたかったみたいなので、うちに来た時にお食事して子どもと人形と一緒に写真を撮ってあげて終わりです。
七五三も夫婦だけでするつもりです。
考え方は人それぞれです。
いろいろ口出されたり仕切られて夫婦の意思は無視みたいな家も多いですから、何も口出されなくてラッキーですよ。
うちは私の実家だけが参加だと機嫌悪くなるようなタチの悪いタイプですが、主さんの義両親がそうでないなら主さんのご両親と夫婦だけで好きなようにお祝いすればいいと思います。
私は今は夫婦だけの方が気楽でいいです。
2015.2.11 10:00 86
|
気持ちはわかるけど(秘密) |
我が家も全く同じですよ。
義実家は行事無視の人達です。
お宮参り、初節句、七五三、それどころか幼稚園、小学校の入学まで一切無し。
お祝いなんて貰った事ないです。
でも、自分達のお誕生会だけは招集かけてしっかりやります 笑
あくまでも自分達のだけなので、我が子達の誕生日祝いなんてやりません。
逆に私の実家はお祝いだから派手じゃなくてもやりましょ。の考えで、ささやかですが、孫達が喜ぶ事をやってくれます。
義実家なんて声もかけません。
いるだけで煩わしく邪魔です。
旦那も幼少期は行事の記憶がな
いそうなので、何も触れてきません。
なので旦那も誘いません。
旦那が仕事の日に私の実家家族だけでやります。
帰ってきたら写真見せるくらいですね。
私は逆に楽です。
私も、子供達も旦那家族に懐いていないので 笑
とまぁ、我が家はこんな感じです。
2015.2.11 10:33 18
|
今から床屋(30歳) |
家にも1人娘がいます。
両家両親ともにお祝い行事は盛大にする家庭で、お宮参り、お食い初め、初節句に去年は七五三と、毎回義父母は参加してくれ、私の実家は遠方ですが、できる限り参加してくれます。
因みに、実家には初孫ですが、義父母にとって娘は初孫ではありません。
ですが、娘は本当に可愛がってもらっています。
主さんの義父母さんの考え方は残念で、淋しいですが、これからも、お祝い行事は主さんのご両親とだけすればいいと思いますよ。
2015.2.11 10:40 11
|
気持ち(秘密) |
これって価値観の違いみたいなもんですよね。
相手に強制する事は出来ないので、スレ主さんご一家で
すればいいと思います。
長年の自分の家の習慣なんて変えられないと思いますしね。
2015.2.11 10:45 30
|
ふうた(30歳) |
お祝い事って結構お金かかりますよね。色々揃えて、子どもの衣装、写真撮影など何十万とかかることもあります。
お義父さんの言葉からもお金に余裕ないことはないですか?お祝いを渡したくてもほんのちょっとになってしまい惨めな思いをするぐらいなら参加しない方がまし、みたいな。
うちは7ヶ月の娘がいます。夫婦ともに都内出身で両家ともしきたりや風習など全く気にしませんが、両家にとって初孫であり一応形だけはお祝いしてます。
毎回十万単位でお祝いももらうので、孫が何人もいたり、経済的に余裕がないと厳しいかなと思います。
2015.2.11 10:59 8
|
魚も好き(30歳) |
良いように考えれば、義両親に対しても
御祝いしなくていいから気楽と思えばいいのでは?
逆になんでもキッチリのところだと、
それはそれでキツイですよ。
こう言う習慣の違いって難しいんですよね。
友人の所は実家はキッチリしていたと思っていたけど
義実家は更にで、かなりしんどいらしいです。
あまりにキッチリの所だと、スレ主さんの義実家の方が、
むしろラクはラクかもしれません。
御祝い事の感覚って本当に、それぞれ違いますしね。
する家庭によっても、そこそこ、キッチリ、派手にと
ありますから。
2015.2.11 11:09 8
|
さんた(秘密) |
うちも、七五三は家族だけでするつもりです。
姑が参加したい意思を示せば、どうぞと言います。
お宮参は、そうと分かる意思表示がありましたので、姑と行いました。
初節句は、姑から立派な五月人形を頂きましたので、ご招待しました。
両方の行事とも、実親は誘ってません。遠いですし。
実親との仲はいいですが、私があまり形式ばって行事をしたいタイプではないのです。
お食い初めは家族だけで、行いました。
当日、鯛が手に入らなかったので、たい焼きにしました^^。
ま、そういう人もいるということで。
確かに、孫が何人もいるとなると、行事ごとの出費は痛いかもしれませんね。
初節句だって、料理が用意されていれば三万位は包みますし。
義親に口出されず、好きにできると、前向きに考えましょ。
寂しいですけどね。
2015.2.11 11:23 6
|
あらら(35歳) |
逆に義両親を呼んだりしなくていいからラクじゃないですか?
嫁いだら嫁いだとこの習わしでって、いつの時代でしょう(笑)
今はその家その家で違っていいので、主さんがお祝いしたければする、めんどくさかったらしない、でいいと思います。それで、来たい人が来る、みたいな感じでいいんじゃないですか。
別に義両親は「自分たちはしない」と言ってるだけで、主さんたちがしても怒られることないと思うし、怒るような人だったら意味わかんないです。
2015.2.11 12:11 34
|
まさみ(29歳) |
主です。
長い愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。
本当いろんな家がありますもんね。
確かに姑や舅が口うるさくないだけマシですね。
物は考えよう。
気楽に、娘と私の両親でお祝いしてあげようと思います。
ちなみに余談ですが、義理の弟に男の子が一人います。
その子は「大切な跡取りなので盛大に祝わないといけない!」のだそうで…。
はいはい、という感じです。
2015.2.11 14:01 6
|
肉が好き(秘密) |
こんにちは。
私は主さんが羨ましです。義実家はなんでもイベント事が好きです。孫以外でもやれ誕生日やらなんやかんやで誘いの連絡がきます
。義母の還暦の時は旅行の話が出ました。でも皆の予定が合わないので中止になりましたが(笑)
私の友達もあまりしてもらえなかったので寂しい思いをしたと今でも言っています。
義実家が気になると思いますが娘さんに思い出を沢山作ってあげてください!!
2015.2.11 14:30 2
|
寒い(44歳) |
ほぼ男親の方はケチと相場が決まってるのかも?
私の義理家はケチで金は出さないけど口出しはする、という厄介な人たちなので、呼びませんでした。いつも食い逃げされるから、夫もわかっているので知らせずに私たちだけでやりました。
初節句は私が風邪で寝込んでいたので中止で、後日改めて実家の親とやりました。
義父には「オマエらそんな盛大にやって何様?」と言われてしまい、価値観の違いはどうにもなりません。
こういうこという義父は自分の結婚記念日と還暦は祝ってくれ!と請求してきたので、なんという身勝手な人なんだろう…と落胆したほどです。
夫はこういう親の身勝手を私に知られて落ち込んでたのですが、根本に「子も孫も下!」という考えのようです。
「孫なんかになんでチヤホヤしないかんのや!」 と凄まれたときはもうダメだな~と。
こういう親もいるので、お祝い?なに?ってなるんでしょうね。
主さんところはここまで酷くなさそうですが、
マナーやお祝い事に慣れてないから本当に無理なのかも。
両家顔合わせも恥ずかしいのかも?
面倒なのかも。
あー本当…思い出しても腹立つ義父です!孫の節句と自分の還暦を同等に張り合っていて、オレの還暦祝いしてくれよ~!には本当ガッカリでした…シツコイ。
2015.2.11 14:31 6
|
魚屋(30歳) |
えー!甥っ子はお祝いするんですね…
それって疎遠にしてもいいレベルというか、縁切りしていいレベルですよね。
2015.2.11 15:23 33
|
匿名(28歳) |
そんな事が気になりますか? サッパリ理解出来ません。
私の家も夫婦お互いの実家が遠方なので来ません。
私の親も、貴方達の家庭の事だから貴方達でしなさいと言いますし、それが当然と受け止めています。
子供へのお年玉とか、小学校に上がった時とかの節目には御祝いを送ってもらったりはしました。 それで充分です。
2015.2.11 15:31 4
|
出たよ。(38歳) |
>そんな事が気になりますか? サッパリ理解出来ません。
人間気になる部分と言うのは、人それぞれ違うので、
別にあなたがスレ主さんを理解する必要はありませんよ
2015.2.11 17:05 37
|
きついな~(秘密) |
都内に住んでます。
お祝いしないなんて信じられません。片方の親たちが来てるのに来ない義理両親、非常識だと思います。
うちはお宮参りや七五三、一歳の誕生日は自宅に双方の親を招き皆でお祝い、外で食事会をしたりお参りはもちろん。やるのが当たり前だと思ってるので、びっくりしました。
2015.2.11 23:39 5
|
れん(37歳) |
>>主人の実家は上記のようなお祝い行事は一切やらない考え
なのに甥っ子さんのお祝いは盛大にするんですか?
その情報、最初に書けばいいのに‥
主さんは結局それが一番ひっかかっているんじゃないですか?
どちらにしても夫婦で決めてできるって楽ですよ。
いちいち、口出されたら思うようにできませんし、せっかくの子どものイベントなのに親がしんどい思いをして、いい思い出にならない家庭もたくさんありますから‥それでも子どものお祝いの日に波風たてたくありませんから我慢している人たくさんいますよ。
2015.2.12 07:39 15
|
ややこしやー(39歳) |
ややこしやー さんに同意。
お祝い行事は一切やらない考えのはずなのに甥っ子さんのお祝いはやる。しかも盛大に。
そこですよね。
うーん、仕方ないでしょ。
うちの息子は跡取りではないですが、義理の両親にとって初孫で唯一の孫なので、初節句から誕生日お正月などそれはまぁVIP待遇ですが、私の両親には他にも孫がいますので、なーんにも無いです。キリがない、と言われました。
それに、いずれ、親族みんなで盛大に、なんて雑誌やテレビの話になってくる時代が来るんじゃないかなと思ってます。
面倒なこともありますし。
2015.2.12 12:27 5
|
ほんとほんと(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。