HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 2歳 > 子供を誉めたら

子供を誉めたら

2015.3.21 17:23    0 32

質問者: 黒縁メガネさん(35歳)

ベビースイミングの水泳教室に通っています。
更衣室には椅子があるのですが、そこに2歳前位の子供がよじ登って座ろうとしていました。
それをみた私の娘が、「ママ、小さい子が座ろうとしてる。ああいう風に登るのはいけない事だよね」、と言ってきたので、
私は、「そうだね、いけないね。ああいうのはよくないね。いけないということを良く言えたね」と誉めました。
すると、近くにいたその子供の母親が、こちらを睨みつけながらその場を離れました。
いけないことしてないですよね?
睨まれる筋合いもないと思いますが、、。


応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

端か見たら嫌みタラタラですよ

分からないですか???

2015.3.21 18:17 78

ゆいこ(36歳)

更衣室にある椅子に座ることの、何が「いけない」んでしょうか??
「危ない」ならまだしも。。
相手の親が納得できなくて当然かと思いますが。


主さんの家のしつけとして、娘さんに「椅子によじ登っちゃいけません」と言っているなら、
それは主さんの家のルールであって、
相手には関係ないことです。

2015.3.21 18:43 49

れぽん(33歳)

2歳くらいの子ならよじ登らないと座れないし、それに椅子に座ろうとしているんなら問題ないんじゃないでしょうか?更衣室だから土足なわけないだろうし…椅子の上に立って遊んでいたって事?

状況はさておき…その子の母親に聞こえるところで言ってしまったのがマズかったんじゃ?相手に聞こえる距離ならそうだね~くらいにしとかないと。

2015.3.21 19:06 31

かずのこ(28歳)

釣りでないなら、トピ主さんは単なる空気の読めない人ですね。
他人の子どもを思い切り貶しているのに気づかないなんて。

2015.3.21 19:17 71

匿名(40歳)

逆に聞きますが、よじ登ろうとして何が悪い?危ないの間違え…?

主さんちが当たり前に普段からしている行動に対して、知らない親子に同じこと言われても腹が立たない?

ここまで言っても分からないなら主さんは重症です!!

2015.3.21 19:31 35

うわっ(35歳)

まあスレ主さん親子が正しいですが、正しければ何を言ってもいいと言うもんじゃないですよね?
解釈違えばスレ主さん親子が小さな子供を相手に非難していることになります。
我が子を誉めましたって、ちょっと勘違いもいいところです。
相手の親御さんの気持ちを推し量る能力が親共々欠落していますよね。
いくら正しくても、ものには言い方もあるじゃないですか?
スレ主さんのお子さんがいくつかわかりませんが、状況に合わせた発言ができるように教えるのも教育じゃないですか?
正しければ相手の気持ちを考えず何を言ってもいいとなると娘さんはこれから凄く生きにくくなりますよ。

2015.3.21 19:46 23

なんか違うんでは?(38歳)

嫌な感じ…
あなたに寒気がします。

2015.3.21 20:08 47

…(秘密)

ほかのところでカートのスレがありましたけど、ようは言い方や時と場所の問題ですよね。

椅子によじ登るの細かい状況はわかりませんが、最初に思うのは2歳前後は普通の高さの椅子だとよじ登るくらいしか自分で座れないと思いますが。
たとえばプールサイドなどで濡れていて危ないとか、靴のままで椅子に乗ったなどなら言い方があると思います。
「あんなふうなのはいけない」
じゃなくて
「まだ小さいから、(よじ登って)怪我したりしたら危ないね」
くらいにしておけばいいのかなと思います。



子供が正論を言うのは誉めてあげたいのはわかりますけどそれでも時と場所を選ぶでしょう?
極論ですけど、コンビニ前でヤンチャなお兄さん集団がタバコやゴミをポイ捨てしてたとして、側を通りすぎたときに娘さんが同様の発言をしたら、主さんは同じようにそこで誉めますか?
2歳児と母親相手なら強気、というのでは主さんの行動も(正論とはいえ)ちょっと工夫の余地があったんでしょうね。

2015.3.21 20:34 15

病欠(35歳)

更衣室のイスに2歳前の子供が座ろうとしたのがいけないこと?
その状況を見ていないのでよくわからないのですが、靴を履いたまま登ったのですか?そこが書かれていないのでなんとも言えません。
ただ、その誉め方もなんだか。
聞こえるように言ったんじゃないですか?
その前に、そんな小さい子供がよじ登ろうとしていたのなら、いけないとかいうより、危なくないかな?とか心配しませんかね?
2歳の子供は大人みたいに普通には座れません。どういう風に座ったら良かったのですか?

2015.3.21 20:34 12

匿名(秘密)

正しい事なら何でも口に出して言っていいという訳ではないですよ。小さな子がそのまま口にしてしまうのと違って、主さんは大人ですから。家の中や自分たち親子しか聞こえないようにするならまだしも、当人に聞こえるように「いけないわね」なんて非難するのは違うと思いますが。

近くに親がいたなら椅子によじ登っててもすぐ手が出せると思って見てたのかもしれないし、2歳くらいだと騒がずにその場にいてくれるなら少々の事は見守って他の邪魔にならないようにしてたのかもしれないですよね?
椅子に登るのはいけない事ですけど、頭ごなしに事情も分からない他所の親に「そうね、あの子は良くないわね、いけないわね。あなた(自分の子)はいけない事に気づいて偉いわ」なんて比べるように言わなくてもいいと思いますけど。

私が同じ状況だったら「そうね、まだ小さい子だから心配だね」「落ちちゃったら危ないね、ママが近くにいてくれてると思うよ」など、あからさまに「あの子は悪い事をしてる」なんて意味の事は言いません。
もちろん自分の子にはいけない事はいけないと教えますが、他所のできてない子を引き合いに出して自分の子を褒めるなんてしません。しかも聞こえるように言うなんて、それ充分嫌味に聞こえますよ…
そこで褒める必要があったんでしょうか?「いけないという事をよく言えたね」って、意味が分かりません。言えた事が褒めるポイントなんでしょうか?親に告げ口するのが良い事だと娘さんが勘違いしてないといいですね。

睨んでくるのもガラが悪いなと思うけど、嫌味な正論親子も鬱陶しいなと思います。

2015.3.21 20:53 19

ルリマツリ(39歳)

いますよね「ママ、あの子あんな事してる!あんな事したらいけないんだよね~」「そうね、ダメね~!○ちゃんはイイコだからあんな事しないもんね♪」なんて言い合ってる親子。
娘は褒められようとして他人の粗探し。親はそんな自分の子をベタ褒め。
関わりたくないですね。

2015.3.21 21:12 92

ごま油(36歳)

よじ登って座ったらだめなんですか。。?
知らなかったです。すみません。

2015.3.21 21:14 31

へえ(30歳)

よほどのマナー違反や法律違反ならいざしらず、

自分の子供が「悪い子の例」みたいにあげられたら、親は嫌じゃないですかね?

2015.3.21 22:28 17

匿名(32歳)

主さん、釣りでなければ、あなたアスペルガーですね。
わたしもそうです。
睨まれることたくさんあって大変です。

ちゃんと空気読まないと生きていくの辛いですよね

頑張りましょう

2015.3.21 23:10 36

かば子(31歳)

2歳前位の子供なら、ほとんどがよじ登るようにするのでは?いけないことではないように思います。
私なら、まだ小さい子だからいいんだよ、大きくなったら出来るようになるんだよ、など言うと思います。

お母さんに誉められるために、そんな小さい子供の行動を悪いこと、と告げ口するのは、お母さんに誉められようと必死になりすぎている気がします。

もっとゆとりを与えてあげては?

2015.3.21 23:16 13

いさき(28歳)

相手のお母さんはそりゃいい気しないでしょう。 
理由は他の方と同じです。

それにしても主さんの考えがお子さんにも移っちゃっているんですね。
お子さん、お気の毒。
これからはここのレスをよく読んで今回のようなことはしないようにしないとね。

2015.3.22 00:04 15

モコモコ(39歳)

私も、もし釣りでないならアスペルガーだと思います
お子さんの生育にも影響がありますし、早めに精神科を受診しましょう

2015.3.22 08:04 27

匿名(35歳)

もしその場に、私と子どもがいたら
「ママあの人達(主さん親子)嫌なこと言うね~」
「そうだね、いけないね。ああいうのはよくないね。いけないことをよく言えたね。」
と誉めます(笑)

2015.3.22 08:28 14

匿名(35歳)


2歳前くらいの小さな子どもってそうやって座るのが普通じゃないですかー?土足でぴょんぴょん跳びはねて遊んでたわけでもあるまいし。

「ママ、小さい子が座ろうとしてる。ああいう風に座るのはいけないことだよね。」

「まだ小さいから仕方ないんだよ。」←普通はこうなるのでは??

2015.3.22 12:25 25

ドン引き(29歳)

そこ、誉めるところでしょうか?
まだ小さいからよじ登らないと座れないんだよ。と、娘さんをたしなめるところでは?

2015.3.22 15:02 26

ずれてる(37歳)

色々突っ込みどころがあるんですが、、まず2歳前の子供ってよっぽど低い椅子以外はそうやって座りますし、仮にこれが非常識なことでも普通はその小さな子の親がいる前で自分の子供を褒めたりしません。
なぜ睨まれたのか不思議がっておられますが、今回は睨まれただけですんで良かったですよ。相手が気の強いママさんだったらトラブルに発展するレベルの言動です。我が子が悪い見本になったらそりゃあ怒りますって。

2015.3.23 07:49 4

ずれまくり(秘密)

何の迷いもなくそのやりとりをしたならば私も主さんはアスペルガーの可能性が高いと思います。

ちなみに私ならば「一人で座りたいんだね。」で終わります。
小さい子はよじ登らないと座れません。
やっては行けないのは土足で立つことだと思います。

2015.3.23 08:43 14

ワオン(35歳)

じゃあ主さんの子どもはその位の年齢の時、どんな座り方してたんでしょうね。

私も2歳児の母ですが、「よじのぼって座る」のがいけないんなら、どのように座るのが2歳児にとって正しいのか、ぜひご教授いただきたいものだわ。

2015.3.23 09:15 13

え(笑)(秘密)

>>まあスレ主さん親子が正しいですが、正しければ何を言ってもいいと言うもんじゃないですよね?

最初の方でこういう意見があるんですが、何が正しいんでしょう?

2歳のお子さんって何もいけないことはしていませんよね。
土足じゃなければいいと思います。
いいというか、そうやってでしか自分で座れないと思います。

2015.3.23 15:24 16

極ウマ(40歳)

更衣室を走り回ってるとか椅子で寝そべってるとか椅子の
上を飛び跳ねてるとかだったら責められても仕方ないけど
2才だったらよじ登ってからじゃないと椅子に座れなかったり
すると思いますけど・・・なんで2歳の子が悪者みたいに
いわれるのかわかりません。何がダメなのか教えて頂け
ますか?

2015.3.24 09:45 3

プリンアラモード(秘密)

私も、2歳の子供がよじ登って座ることの何がいけないか教えてほしいです。仕方ないし、悪いこととは全く思ってないので…睨んだということは親も近くにいたのでしょうから、自力で上るのを見てあげてたのではないかと。


主さんの感覚がおかしいのかと思いきや、レスのなかに「主さん親子が正しくても」や、「正論だけど」という方が2、3人いらっしゃるようなので何がダメなのか教えてほしいです。

2015.3.24 10:41 6

かな(30歳)

補足です。
正論、についてですが、主さんと娘さんの段階(年齢や成長)では『椅子にはよじ登らない』で座るのが正論という意味ですね。
娘さんはもうよじ登らないで座れるくらいの年頃とお察しし、そうなると娘さんが座ろうとしてもしよじ登ったら、親の主さんは『よじ登って座らないよ』と諭すのかなといます。と、娘さんのなかでは『椅子はよじ登ってはいけない』の構図が出来上がる。
当然娘さんには小さい子はまだ仕方がないことはすぐには理解出来ないわけですし。

ということで、主さん達親子にとって正論であったとしても、そこは大人の主さんが工夫する余地があるわけです。

2015.3.24 11:38 0

病欠(35歳)

病欠さん、それって正論って言わないと思いますよ。
だって正論じゃないから。

主さんたち親子にとっての正論って??
いくら主さんのお子さんがすることじゃないといってもおかしいです。
現に登ったのは2歳の子どもですから悪いことでもましてや娘を誉めることでもないと思います。

病欠さんはふだんからそういう場面で正論って使うんですか?
そうなら人に誤解を与えていることもあると思います。

2015.3.24 18:34 10

匿名(42歳)

言葉はむずかしいですね。あまり何度もレスはしないのですが。

最初のレスと補足レスと読んで頂けるとありがたいのですが、主さんを擁護しているわけではないのですが……
2歳児にはよじ登るしかないこと、補足では娘さんにそれを理解することがむずかしいかも知れないので主さんが言い方や行動に工夫が必要ですねとコメントしたつもりです。
匿名さまとあまり意見としては変わってないと思いますが。


正論と書けば堅苦しいですしこの場合は誤用なのかもしれませんが、自分が正しいと思ってることを言葉に出しているという意味で遠からずとは思います。(字引ではないので詳しくはないですが)
娘さんにとっては『よじ登って座らない』と教えられた正しい事なのでしょうから。

我が家の兄弟も、上の子が下の子の離乳食期の手づかみ食べを見て、『なんでちゃんとスプーンやフォークを使わないの』のようなことを訊いてきたことがあります。上の子はもう箸も使える歳なので、手づかみで食べることは注意していましたから、上の子にしてみれば下の子は『ちゃんと食べていない』と映るのだと思います。(その都度、説明しております)
小さな子どもにとって親から教えられたことと、それに反するものを見る場面は割りと多いのかなと思います。

主さんの娘さんの場合もそういうことかなと推しても、やはり大人であり親である主さんが考えて行動することが必要かと思います。というのが私のレスです。
本当に長くなり申し訳ありませんが。これにて。

2015.3.24 20:30 0

病欠(35歳)

病欠さん、ありがとうございました。
レスを拝見し納得しました。どうやら「正論」と言われてる方々は一般の人と「正論」の使い方が少し異なっているようですね。意見は同じようなのですが、確かに誤解を与えます。


スプーンのことにしても、年齢や発達段階によってできることが違うことが当たり前のはずなのに娘さんや子供さんは自分ができることを基準にして正論「と思っている」んですよね。それは正論ではないと諭すのが親の役目だと思うので、やはり「正しいけど」と言うのは少し違うと思いました。

2015.3.25 13:46 8

かな(30歳)

結局釣りだったのかしら。

ベビースイミングに通う年齢の子が、2歳前の子を見て小さい子が…なんていうのでしょうか。

2015.3.25 14:02 8

ぬ(秘密)

病欠さんのいっていることってやっぱりおかしいと思います。
主さんの肩を持っていないことはわかりますし他の方と同じように思っていることも分かりますよ。
だからこそ何でそれが正論なの?と思います。

>>正論と書けば堅苦しいですしこの場合は誤用なのかもしれませんが、自分が正しいと思ってることを言葉に出しているという意味で遠からずとは思います

なんでそうなるの?と思います。
素直に間違って使ったことを認めたらいいのに…
自分基準で考えて正しいことが正論ではないですよ。

病欠さんの例でいえば、タバコの件は正論だと思います。

2015.3.25 17:24 7

とくめい(36歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top