保育士をお母さんと思う
2015.3.22 06:34 0 9
|
質問者: ぽよよんさん(秘密) |
6ヶ月の子供を四月から保育園に預けます。
今は人見知りが多少あります。
本によると、6ヶ月から赤ちゃんの脳は物凄い勢いで成長するとのこと。
そんな時に、保育士と接する時間が九時間程、私と接する時間は三時間もないです。
1日の大半を面倒見てくれる保育士を母親と思って、私にたいして人見知りしてきたらどうしようと考えてしまいます。
やはり母親は特別な存在として、離れる時間が毎日長くても大丈夫なのでしょうか?
回答一覧
保育士がものすごく愛情深くあなたの子だけ1対1でお世話してたら、母親<保育士になるかもしれませんが、お世話しなきゃいけない子達は他にもいるし別の仕事もあるでしょうし、一人にかかりきりになるわけじゃないから大丈夫だと思いますよ。
保育士にとってもどんなに可愛くても所詮人の子ですから親より愛情を注ぐとも思えないですしね。
子供だってその他大勢のいる環境と家族だけの環境の違いはわかるでしょうし、母親と同じとは思わないと思いますよ。
ただ毎日長時間お世話してれば当然懐くし、もしかしたら引き取る時に泣かれるくらいはあるかもしれませんね。
保育士の先生に言われたのは、子供の性格にもよるけれど幼児の場合、家の方がいい、ママといる方がいいと愚図るくらいの子の方が親子関係としては良好だという事です。
2015.3.22 08:54 6
|
匿名(36歳) |
うちは去年の4月から生後6ヶ月で月〜金の9時間預けています。
今は1歳半です
保育士さんには、かなりなついていますが、預ける時は泣き、迎えに行くと嬉しそうに私の胸に飛び込んできます。
小さくてもママと他の人の区別はついていると思いますよ。
保育士さんは忙しいので沢山抱っこしたり出来ないし同時に複数の子もお世話しているので、ママ以上には甘えられません。
土日は沢山甘えさせてあげて下さいね。
2015.3.22 23:09 4
|
カワウソくん(36歳) |
ないですよ。
まだ、預けたことがなくて想像がつかないのだと思いますが、例えばご自分が小学生の頃に親より先生を身近に感じましたか?職場の同僚はご主人より親しいですか?
赤ちゃんだってその程度の人間関係は分かります。
慣れると大抵の子は保育園も楽しんで行きますが、お母さんが迎えに行くと喜ぶものですよ。
2015.3.23 12:50 4
|
さくら(35歳) |
大丈夫ですよ。0歳児が1番多いですよね保育園待ち。私働いてたとき生後2〜3ヶ月の子いましたよ、卒園までその子見ました。入ってきた時凄い小さかったの覚えてます。それが6歳なんだから…親より見てますからね…
すいません。
でも実際ありますよ。そういうデータが出たという記事を見たことがあります。
母親と保育士の識別がつきにくくなる可能性も否定できないと。
だけど私思うんですが。
日中お子さんと関わってるのと関わってないのとでは大違いですよ。
こんな事言うと保育園ママから叩かれそうですが、子育てって毎日自分でやってないとわからないものだと個人的には思っています。赤ちゃんだからわからないとか思わないほうがいいです。
意外に幼児期どう過ごしたか大人になってその人間性に関係してくると思います。就学前の0から6歳。大事です。3歳という年齢も貴重かなと。
こういう事言うと古いとか言われそうですね。
怒られそうですが、私は自分の経験上そう思います。
そんな事きにしてたら働けないですよ。
ってこんな事書いたら気にするか
でも正直な意見、書かせて貰いました。
色んな回答つくといいですね。参考までに
2015.3.24 00:01 12
|
クリエイター兼保育士さん(38歳) |
ないですよ。
ママはママ。保育士は保育士です。
働く母への批判がありますが、気にしないように。
私自身が生後3ヶ月から保育園でしたが、普通に育ち、普通に幸せな人生です。
母親との関係も良好ですよ。
2015.3.24 10:42 7
|
お休み(38歳) |
大丈夫、というのは何を持ってそう言いきれるか、人によって基準が違うかもしれませんね。
うちは私を母だということは間違いなく理解した上で、先生と離れたくない〜と号泣されました。長時間保育は良くないなあと感じました。
仕事の都合上おばあちゃんが育てているためこどもと一緒に住んでない人もいますが、たまに会うから可愛くてたまらないそうで、こどももママに懐いているそうです。
私ならそこまでの選択はあり得ないですが、その人にとっては現状を否定することはキャリアを諦めることになりますら、良し悪しを簡単に語ることはできないですよね。
優先順位はその都度考えるしかない気もしますが、大丈夫、と思いこんでしまうのは危険だと個人的には思います。成長に伴って問題は人見知りだけではなくなりますから。
2015.3.24 13:38 8
|
匿名(37歳) |
お休みさんのように普通に育って親子関係が良好の方もいれば、そうでない親子もいますよ。保育園ママ批判ではないと思います。
何を持って大丈夫か、わかりません。価値観や親や子の性格など、みーんな違いますからね。
ご自身がどうされたいかが重要じゃないですか。
2015.3.24 23:01 7
|
パート保育士(37歳) |
生後4ヶ月からおばあちゃんに預けてフルタイムで働いていた友達がいますが、おばあちゃんになつき、友達に人見知りする時期があったと言っていました。
ただ、一時的にそうなった場合でも、赤ちゃんも成長しますから、いずれ状況を理解するのではないでしょうか。
そういえば、うちは専業主婦でしたが、夫は平日早朝から深夜まで仕事で、赤ちゃんが起きているときにはなかなか会えず、土日だけしか触れあえる時間がありませんでした。
その為か分かりませんが、一時期夫の顔見て泣くときがありました。
夫の抱っこでは泣き止まなかったり…
でもほんの一時期のことで、その後はパパ大好きに成長してますよ。
2015.3.25 22:26 0
|
おやき(秘密) |
保育士をお母さんと思う事は、100%ないと思います。
少なくとも私のまわりで、母親に人見知りするケースは聞いたことがないですし、赤ちゃんって夜一緒に寝る人を一番信頼していると思います。寝るって赤ちゃんにとってとても難しくて怖い事だし、安心できる人の胸でないと眠れないからです。
けれど、それは小さいうちだけ。
=離れる時間が毎日長くても大丈夫、ということでもないと思います。
だんだん大きくなってくると、毎日忙しいお母さんよりいつもそばにいてくれる保育士の方を信頼する、という事があったり、また人より愛情を必要とするタイプなどは家でも保育園でも十分な愛情を受けられないと感じて常に欲求不満をかかえているかもしれません。
別に専業主婦だから子供の事を完璧に見ているかというとそうでもありません。近すぎて返って疎ましく思う事もありますし。
でも兼業主婦はやはり絶対的に時間が足りないと思います。
どんなに優しくて愛情深いお母さんでも、それが子供に届かない事がある。寂しい寂しいとなる。だって子供が望む事はそばにいてって事なんですから。
どんなにぐうたらで愛情の薄い専業主婦でも、毎日ずっとそばにいてくれるだけで、愛情深いけどそばにいないお母さんより子供にとって価値があったりする。
そういう事を肝に銘じておけばいいんじゃないかなあ。
私は仕事も育児も完璧です!っていうお母さんに子供は寂しいって言えない。トピ主さんみたいに悩むくらいのお母さんが子供にとって信頼できるお母さんじゃないのかな?
2015.3.26 00:14 3
|
きりん(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。