イベントが多すぎる!
2015.3.30 20:45 1 12
|
質問者: みみさん(40歳) |
クリスマスは小さい頃からお祝いしていたからいいですが、ハロウィンなんて、最近騒ぎすぎな気がします。
仮装なんかして何が楽しいのでしょうか?
地域で、子どもに仮装させ参加するイベントがあり、私も誘われたので我が子のため参加はしました。そればかりか、住んでいるマンションでもそういう行事があります。
日本でハロウィンで仮装させる意味が分かりません。
節分では、なぜかこちらの関東まで恵方巻を食べる習慣が浸透してきたり。
恵方巻なんて、五年くらい前まではあまり売られていなかったと思います。
バレンタインやホワイトデー、そして4月はイースターまで広めようとしています。
広めようとするのは、流通産業ですが。
そういう策略に乗ってしまって、毎月のようにイベントばかりでうんざりです。
私がうんざりするのは私の自分勝手な思考からですが、毎度毎度そんなイベントで世間が騒いでいると、そういうイベントをやらないと子どもがかわいさそうみたいに言われたり、本当に疲れます。
同じようにいちいちイベントで盛り上がるのが嫌いなかたいますか?
回答一覧
めんどくさいですが、当日になってやっぱりやろうかなと思ってきて俄準備だけして雰囲気楽しみます(笑)
個人的には子供のためならまだしも社内のバレンタイン義務チョコ、が一番理解できずにいます。
好きな人に渡すならいいけどなんでいつの間にか男性ならやらなきゃいけないってことになったんでしょうね。意味わからないわ
2015.3.31 07:12 12
|
くさがり(30歳) |
私もイベントは疲れます。
ハロウィン?…う~ん。
ハロウィン→クリスマス→お歳暮→正月→バレンタイン→ホワイトデー→ひな祭り→入園入学イベント…、デパートに行くとハロウィンからこっち、めまぐるしすぎます!しかも前倒しで販売販売するから、季節感が…。
次はイースターでも導入するんですかね(笑)
でも日本古来の行事は大切にして、子供に伝えたいです。
ちなみに恵方巻きは子供のころからやってました。オリジナルを知っている者としては、最近のものは正統派じゃないなぁ、とか、うんちくたれています(笑)
2015.3.31 07:17 17
|
同じく(35歳) |
おっしゃる通りです。「子供のために、子供のためだから」と言って理由をつけてイベントに参加するお母さん、いますね。自分が楽しんでいるような。結局暇なのですよ。
もちろん流通産業が仕掛けるのは自由ですが、それに気づいていないのですよ。きりがないですね。そんなイベントに参加する気力と体力と時間とお金があるのであれば別のことに力を注ぐべきだと思いますけど。でもそういうのをすることが好きなお母さん、いるんですよね。
2015.3.31 07:50 25
|
おりがみ(36歳) |
そう感じるのは私たちが年をとったからではないでしょうか?
エジプトのピラミッドに「最近の若い者は」と言う落書きが彫り込まれているという話は有名ですよね。
いつの時代も、年をとると新しいことが受け入れられなくなるのだと思います。
主さんは子どもの頃にクリスマスを祝っていたのですよね?
ご両親に楽しかったか聞いてみては?
私の親は、私が喜ぶのと「周りが皆やっているから仕方なく」やっていたそうです。
親世代が子どもの頃はクリスマスを祝う習慣はなかったですからね。
今の主さんと同じですよね。
私もハロウィンとかイースターとか何が楽しいの?と感じる一人ですが、子どもが楽しんでいるので、まぁいいかな、と思って付き合っています。
2015.3.31 08:40 19
|
ちゅうねん(39歳) |
ハロウィンやクリスマスに気合いが入っていてむしろ鯉のぼりやお雛様の方が簡略化されている現実。
ハロウィン衣装は着せても着物や袴なんてめったに着せないでしょうしね。
洋装は可愛いし作るにしても買うにしても値段も手頃だからかな?
うちはクリスマスツリーもないので可哀想な部類かもしれませんがよそはよそで乗り切ります。
2015.3.31 09:24 13
|
ですね(35歳) |
まだお子さんが小さいのではないですか?
幼稚園の頃はそんなイベントも耳に入ってきましたが、小学生以降になったら極端に聞かなくなりました。
親同士が絡まなくなったので、よそが何をしてるかわかりません。
高学年になった今、うちでかろうじて残っているのはクリスマスだけです。
2015.3.31 09:50 7
|
あられ(40歳) |
したいことだけすれば良いのではないでしょうか。
うちはホワイトデーとかしないし、節分やバレンタインもちょっと買ってきて家で食べるだけなのでイベントって感じではないです。
でもクリスマスとお正月と誕生日は盛大にやります。ハロウィンもわりと大掛かりにやるので近所のお友達を何人かだけ招待します。
夏祭りは夫の地元のに子供を参加させてもらってます。
昔ながらのお祭りことでもうちはやらないこともあるし
イベントで言えば賛同できない父の日母の日は完全スルーですから昔と比べてイベント多いという感じはしないです。
全部やらなきゃいけないわけでもないし、適当にしたらいいと思いますよ。
2015.3.31 10:09 17
|
むむ(秘密) |
私はずぼら主婦なので適当にやっていますよ。
子どもがかわいそうとは言われたことがないですが、言われても面倒くさい方が勝つのでだから無理してやるってことはないです。
ひな祭りやクリスマスは自分も子どもの頃楽しみだったのし、今のところ子どもも楽しみにしているしやっています。
節分は元々関西なので変わらずやっています。
例えばひな祭りにちらし寿司を食べたり節分に巻き寿司を食べたりというのはやっていきたいと思っています。
あとちゅうねんさんの意見にすごく納得です。
2015.3.31 17:28 8
|
ビーズ(38歳) |
イースターとかハロウィンとかって名前は知ってるけど
意味知らないで盛り上がりと言うのはどうかと思います。
それこそそっちは必死なのにひな祭りなどは
スルーだとちょっとな~と思います。
2015.3.31 20:27 5
|
人参(36歳) |
主人の地元では、秋に子供たちで夜の町内を練り歩き民家を周っておやつやお小遣いをもらうお祭りがあったそうです。一応五穀豊穣を願う祭りだったらしいのですが、仮装しないものの内容はまさにハロウィン。
日本にもそんな風習があったんですね。
2015.3.31 22:57 1
|
のんのん(40歳) |
日本でハロウィンで仮装させる意味がわからないというなら、日本人がクリスマスにケーキ食べてプレゼント交換するのもおかしくないですか?
クリスマスはよくてハロウィンはだめっていう主さんの言い分もなんだかご都合主義な気がします。
あとお子さんの為に参加したというイベントはお子さん楽しんでなかったですか?
私は多少めんどくさくても子供が喜んでくれれば結構満足できます。
それでは満足できずに負担感や不満の方が大きいならそこまでしなくてもいいんじゃないかなと思いました。
私はそんなプレッシャーをかけるようなこと言われた事ありませんが、もし言われても無理してまで全部参加しようとはなりません。
子供の為にではありますが、自分に負担の少ない程度にやるだけです。
主さんは周りの言葉を真に受けて無理しすぎなのでは?
2015.4.1 07:03 8
|
う~ん。(36歳) |
分かる気がします。
やりたくないなーと思っても、つきあいでやらなきゃならなかったり。
去年はハロウィン2回、クリスマス4回やりました。(ご近所、友達、習い事、親戚と)
バレンタインも友チョコとか、あげる人が増え、もらったら返さなきゃなーですしね。
2015.4.1 10:05 2
|
まみー(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。